今日の秀句/3月1日-10日

[3月10日]
★山風や花のむきむき黄水仙/小口泰與
やっと咲き出した黄水仙に山風は容赦なく花を乱して吹く。その荒々しい山風の吹くまま咲く黄水仙が健気にも可憐だ。(高橋正子)

★我が狭庭光りのごとくメジロ来る/古田敬二
メジロは小さい体で、すばやく庭にやって来て枝移りするその気配や様子は、さながら「光り」のようだ。明るい日差しにあふれた庭の光景。(高橋正子)

[3月9日」
★サンシュユの黄色鮮やか開花前/古田敬二
サンシュユの黄色い蕾は、開花前は特に澄んだ鮮烈な黄色を見せる。咲いてしまえばその黄色は幾分柔らかな色合いになるが、咲く力が集約された開花前の蕾は、色にそのことが見て取れるのだ。(高橋正子)

★風光る部屋のみどりの色新た/川名ますみ
部屋に置かれた観葉植物などのみどりに、日が深く差し込んで来ると、葉が光を返し、みどりの色が新鮮に見える。明るい光が差すと気持ちが弾む。(高橋正子)

[3月8日]
榛名湖の波高ぶるや柳の芽/小口泰與
柳が芽吹くころは、風が強い日がよくある。榛名湖の波が高ぶり芽柳の薄緑の枝が揺れ、春寒い季節がイメージとしてくっきり捉えられている。(高橋正子)

★嬰児を抱いてあやして雛祭り/祝恵子
雛祭に招かれ、初節句の嬰児を抱いて、あやして楽しい時を過ごしたのであろう。愛情あふれる雛祭りが
詠まれている。(高橋正子)

[3月7日]
★川土手の桜並木の芽が円い/迫田和代
川土手を行きながら、今日は桜の芽が円く育っているのに気づき、また嬉しくもなった。桜の咲く季節が、日ごと近づいている。(高橋正子)

★囀りの朝の団地に目覚めけり/桑本栄太郎
「団地」が効いている。同じような建物が並ぶ団地は生活の場。朝には囀りが聞こえ、野にいるようなのどかさ。春の朝の目覚めがすがすがしい。(高橋正子)

[3月6日]
★風光る菜花の揺れて昼下がり/河野啓一
菜の花の季節は、また「風光る」季節。やわらかな菜の花の黄色と緑の葉の色。昼下がりの長閑さに、うっとりとしそうだ。(高橋正子)

★(正子添削)紙雛の浮かれ踊れる屏風前/祝恵子
この紙雛は、すまして座っている雛ではなく、いろんな仕草がつけられて、浮かれ踊っているような楽しい雛なのだろう。金屏風の前で繰り広げられる宴が目に見えるようだ。(高橋正子)

[3月5日]
★啓蟄や支流支流の水集う/小口泰與
地中の虫も動き出す季節、暦の上だけでなく春を実感するような日もある。支流の水も雪解けや度々の雨に水嵩を増やし、本流へと集まって流れる。水の嵩や色、流れ方に春の到来が知れる。(高橋正子)

★たらの芽やはるか沖には白き波/桑本栄太郎
たらの芽を摘む山から海を眺めれば、沖に白い波が立っている。故郷、鳥取の早春の記憶の景色が、鮮明に詠まれている。(高橋正子)

[3月4日]
★雪柳互生の蕾を正確に/古田敬二
雪柳は小さな花を枝に密生させて開く。開いてしまえば白い花のかたまりとして捉えるのが一般的だが、蕾をよく観察して、蕾が「互生」していることを発見した。「自然の意」を思わせるリアルさが力強い。(高橋正子)

[3月3日]
★鶯の囀り近く干し物を/多田有花
よい日和。干し物をしていると鶯が近くで鳴いてくれた。洗ったばかりの衣類の湿り具合がよい感じで、鶯がごく身近な鳥となったのも、愉快なことだ。(高橋正子)

[3月2日]
★せせらぎの桜芽木張る高瀬川/桑本栄太郎
せせらぎに差し伸びた桜の芽木が、咲く時へと力を溜めている。「張る」という言葉がその力強さをよく表現している。「高瀬川」の固有名詞が句の情景を広げている。(高橋正子)

[3月1日]
★紀の川の靄に包まれ旅にいる/古田敬二
紀の川緩やかな流れに生まれる霞が、旅情をゆたかにしてくれる。霞に包まれた身があたりに溶け入ったような、紀の川の自然がゆったりと身に馴染む。(高橋正子)

★客を待つ咲き遅れたる水仙花/河野啓一
春の花が咲くまでをつないでくれる咲き遅れた水仙の花。花好きは、花で客を迎えたいものだが、そんな気持ちがよく出ている。(高橋正子)


コメント

  1. 河野啓一
    2015年3月2日 19:39

    御礼
    信之先生、正子先生
    [「水仙花]の句を3/1の秀句におとり下され、正子先生の人情の機微に触れる素敵なご句評を賜りまして、感激です。有難うございました。今後ともご指導宜しくお願い申し上げます。

  2. 桑本栄太郎
    2015年3月3日 18:36

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    3月2日の今日の秀句に「せせらぎの桜芽木張る
    高瀬川」の句をお選び頂き、嬉しい過分なるご
    句評も賜り、大変有難うございます。
    四条大橋~祇園~高瀬川界隈の風情が好きで良く
    散策に出掛けます。喫茶店、ブティックなどのある
    高瀬川のせせらぎの河畔には沈丁、雪柳、桜、水仙
    などが植えられ、桜の芽木が川面に迫り出し雨に濡
    れて大変趣きがあります。

  3. 多田有花
    2015年3月5日 13:46

    お礼
    信之先生、正子先生、
    「鶯の囀り近く干し物を」を3月3日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    山で初音を聞いたのが10日ほど前でした。
    早くも近くまで来て囀ってくれる鶯もいるのだな、と干しながらうれしくなりました。

  4. 小口泰與
    2015年3月6日 9:39

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    3月5日の「啓蟄」の句を秀句にお取り上げいただき、正子先生には素晴らしい句評を賜わり厚く感謝申し上げます。今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  5. 桑本栄太郎
    2015年3月6日 19:28

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    3月5日の今日の秀句に「たらの芽やはるか沖には
    白き波」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も賜りまして
    大変有難うございます。
    早春の今頃の時季になりますと、田舎の子供の頃の
    想い出がしきりに思われ、時には夢にまで見るほどです。

  6. 祝恵子
    2015年3月7日 17:06

    お礼
    信之先生、正子先生、6日の「紙雛」を添削のうえ、秀句にお取り頂きましてありがとうございました。楽しい紙雛たちでした。

  7. 河野啓一
    2015年3月7日 17:30

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    「風光る菜花の揺れて昼下がり」を3/6の秀句におとり下されれ、正子先生の温かいコメントを頂戴しまして誠に有難うございました。庭先の風景を少し大げさに表現させていただだきました。語題と季語の重複感が気になっておりましたが–。

  8. 桑本栄太郎
    2015年3月8日 20:26

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    3月7日の今日の秀句に「囀りの朝の団地に目覚めけり」
    の句をお選び頂き、句意そのものの過分なるご句評も
    頂戴しまして大変有難うございます。
    集合住宅の我家の朝の庭に、「フィーホ―フィ」とイカル
    のとても綺麗な鳴き声が聞こえ、心地良い目覚めでした。

  9. 小口泰與
    2015年3月10日 9:35

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    3月8日の「柳の芽」の句を今日の秀句にお取り上げいただき、その上、正子先生には素晴らしい句評をたまわり、厚く感謝申し上げます。
    今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  10. 祝恵子
    2015年3月10日 10:31

    お礼
    信之先生、正子先生、8日の秀句に「雛祭り」をお取りいただきましてありがとうございます。嬉しい句評を頂き、楽しい時を思い出しております。

  11. 川名ますみ
    2015年3月10日 21:09

    お礼
    信之先生、正子先生、いつもあたたかいご指導をありがとうございます。
    「風光る」の句に賜りました、正子先生のご講評、嬉しく拝読しました。仰る通りの景色と気持ちでございました。窓辺の観葉植物が、春の陽射しを受け、違った色を見せてくれます。

  12. 小口泰與
    2015年3月11日 13:23

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    3月10日の「黄水仙」の句を秀句にお取り上げいただき、その上、正子先生にはうれしい句評をたまわり厚く御礼申し上げます。
    今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  13. 迫田和代
    2015年3月12日 11:52

    御礼
    信之先生
    正子先生
    3/7の 桜並木の芽が円い を 今日の秀句 にお選びいただき有難うございました。パソコンの調子が悪くて御礼が遅くなって御免なさい。早く桜が咲けばいいですね。正子先生のお優しいコメント 嬉しかったです。これからもご指導をお願いします。