3月31日(1句)
★白蝶の低く舞いけり庭真中/小口泰與
白蝶が、庭の中心に低く下りて来て、ひらひらと舞っている。庭の中心に浮いたような感じで、舞姿をみせてくれて、なにか伝えているようでもある。(髙橋正子)
3月30日(1句)
★白れんの咲くや人無き校庭に/多田有花
白れんが咲くころは、学校は春休みで校庭に誰もいない。そんな校庭にも白れんは、白い花をみずみずしく咲かせている。周囲に関係なく、自らが精いっぱい花を開く姿に、人の行為を見るような思いになる。(髙橋正子)
3月29日(1句)
★早々と花冷え来たる今朝の空/桑本栄太郎
桜が咲き始めたばかりの今朝の空。日本人の繊細な感受性が「花冷え」と言う美しい季語を生んでいるが、作者も繊細に季節を感じている。「早々」に、季節の移ろいの早やさが読み取れる。(髙橋正子)
3月28日(1句)
★青年にコロンの香り春の宵/多田有花
青年から匂うコロンの香りは、青春の爽やかさやみずみずしさを感じさせてくれる。それが春の宵なので、ロマンティックで、儚い気分にもなる。(髙橋正子)
3月27日(1句)
★白れんの傷つき来たる空の青/桑本栄太郎
「白れんが傷つく」は一般に俳句によく詠まれているが、この句の良さは、「傷づき来たる」と、白れんが傷ついていく経過を詠んでいるところ。毎日見上げていると、なかには傷つくものも出て来る。その経過に「もののあはれ」の心情が働いている。(髙橋正子)
3月26日(1句)
★夕空に黒線引きて鶴帰る/廣田洋一
地上の鶴が舞い上がり北へ帰るとき、列を作るが、それが高くあがって、ついには、黒い線に見えた。白い鶴も天上たかく影のように黒く見えるところに感慨がある。
私は、最初この句を読んだよき、空に「黒線引きて」で少し不安な不気味な気持ちになり、「一線引きて」ではと提案しました。そうしたら、作者から、「一線」という音感が良いと返事をもらいました。私の添削の主眼はそこ(音感)ではなかったので、考えなおしました。作者の言いたいのは、「黒線」だとわかりました。それで元の句をよし、としました。(髙橋正子)
3月25日(1句)
★うたた寝の夢の中なる大試験/小口泰與
試験は人の心に重荷をかけている。特に大試験ともなれば、その緊張の記憶は、生涯の記憶として残る人もいる。うたた寝にも若き日のその夢を見るとは。(髙橋正子)
★菜の花の黄色よ遠くに輝くは/多田有花
菜の花の黄色は、やさしい色でありながら、遠目にも輝いて印象深い。(髙橋正子)
3月24日(1句)
★散らばりて青き輝きいぬふぐり/多田有花
いぬふぐりは、小さい花が群生しているようで、それぞれの花は散らばったように咲いている。素直にさっぱりと詠んでいて、いぬふぐりの青い色に清潔感がある。(髙橋正子)
3月23日(1句)
★菜の花の高々咲きし空の青/廣田洋一
菜の花が高々と咲いているのが特に目に入ったのだろう。その菜の花は空の青色に染まらず、くっきりとした姿だった。それがとても美しい。(髙橋正子)
3月22日(2句)
★朝日浴ぶ開花の近き山桜/多田有花
朝日は山に一番に届くように思える。染井吉野ができるまでは、古来より詠われたのは山桜である。朝日と山桜のみずみずしい出会いがいい。(髙橋正子)
★春の日の匂いをつけて猫戻る/上島祥子
暖かい春の日のなかで、飼い猫は、自由に遊んだのだろう。帰ってきた猫は、春の日のほっこりした匂いがしている。ほのぼのとした気持ちになる句。(髙橋正子)
3月21日(1句)
★駒返る草のみどりや堰の水/桑本栄太郎
「駒返る草」は、若返る草、枯草の中から、新しい草が芽生えてくる情景を象徴的に言った言葉で春の季語となっている。詩的な情緒を醸す効果があるが、この句でも草のがみどりが生き生きと目に映る。川土手の草であろう、堰の水がかがやいている。(髙橋正子)
コメント
御礼
高橋正子先生
3月21日の今日の秀句に「駒返る草のみどりや堰の水」の句をお選び頂き、懇切丁寧なご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
日毎に春めいた光景が増え、一人吟行も楽しくなって参りました。
御礼
高橋正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
3月23日の「菜の花の高々咲きし空の青」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
正子先生
「朝日浴ぶ開花の近き山桜」を2月22日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
自宅の周囲の山はヤマザクラがたくさんあります。
これからの時期は里ではソメイヨシノが、山ではヤマザクラが咲き誇り実に見事です。
毎年ほぼ同じ桜から咲き始めます。この時期になると毎朝その桜を見ています。
お礼
正子先生
3月22日の秀句に「春の日の匂いをつけて猫戻る」をお選び下さり 丁寧な句評を有難うございました。
寒暖差が激しい3月でしたが猫が外で昼寝する様になり春を感じております。
お礼
正子先生
「散らばりて青き輝きいぬふぐり」を添削のうえ3月24日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
余寒が厳しかったせいか近隣のオオイヌノフグリは今が最盛期です。
畔道を歩いているとあちこちに小さな青い花が散らばりつつも集まって咲いています。
御礼
高橋正子先生
(大試験)の句を3月25日の秀句にお取り上げ頂き有難う御座います。多変嬉しいです。
素敵なご鑑賞有難う御座います。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
正子先生
「菜の花の黄色よ遠くに輝くは」を3月25日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
菜の花の色は明るく輝くような鮮やかな黄色です。
集まって咲いているために遠くからでもよく目立ちます。
ぱっと気持ちを明るくしてくれる色です。
御礼
高橋正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
3月26日の「夕空に黒線引きて鶴帰る」を秀句にお選び頂き、その上雅子先生には懇切丁寧な句評を賜り、真に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋正子先生
3月27日の今日の秀句に「白れんの傷つき来たる空の青」の句をお選び頂き、過分なるご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
何時も散歩ウオーキングの途中には必ず通る所に木蓮が植えられており、今か今かと開花を待って居りました。今年は3月に入り日々前年より寒く梅、木蓮、桜などは去年よりかなり開花が遅れて居ります。木蓮も3日前に漸く開花しましたが、かなり早く風に傷つき来て居ります。
お礼
正子先生
「青年にコロンの香り春の宵」を3月28日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
散歩をしていたら、後ろから青年がやってきて追い越して行きました。
大股で去っていく姿が颯爽としていました。
ほのかに漂うコロンの香りが先生のご句評のままでした。
御礼
高橋正子先生
3月29日の今日の秀句に「早々と花冷え来たる今朝の空」の句をお選び頂き、過分なるご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
今年は3月に入って以降、かなり寒く前年より寒い日が続きました。その為か木蓮、桜の開花も遅く、毎日にように出掛ける度に、観察して居ります。桜の花はまだ開き切らない内に、早くも花冷えがやって来ました。
お礼
正子先生
「白れんの咲くや人無き校庭に」を3月30日の秀句にお選びいただきありがとうございました。
この時期、桜もそうですが、思いがけないところで咲いている花に出会います。
誰も見ていなくても花は季節になると着実に花を開いています。
いただいたご句評通り、こちらが襟を正したくなります。
御礼
高橋正子先生
3月31日の投句(白蝶)の句を31日の秀句にお取り上げ頂きそのうえ正子先生には嬉しい句評を頂き有難う御座います。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。