3月20日(1句)
★「一樹の高く」に、やまざくらの姿が見えて、ここが作者の捉えどころとなっている。よほど大樹の山桜であろう。満開の姿に風格が見える。(髙橋正子)
3月19日(2句)
★芽柳のすらりかがやく雨の中/小口泰與
芽柳の枝がすらりと垂れている。それに雨が降り注いで輝いている景色。「すらりかがやく」に芽柳の繊細な息吹がよく出ている。(髙橋正子)
★レガッタや土手まで届く舵手の声/廣田洋一
力強くオールを揃え水を漕ぐレガッタは爽やかな若さの象徴。船首で声を上げる舵手の声がひときわたくましい。(髙橋正子)
3月18日(1句)
★囀りや湖面につづく遠き山/弓削和人
「湖面につづく」が、広々と静かな湖面を想像させてくれる。その湖面に一続きの遠い山が作者の眼差しの遠さを示している。囀りがより近く耳に届く。(髙橋正子)
3月17日(1句)
★はくれんの白きはばたき校舎前/多田有花
「校舎前」がすこしぶっきら棒な感じだが、少年のような良さがある。はくれんは今も飛び発ちそうに咲いている。はくれんがはばたく、飛びそうな、などは良く見られる発想だが、「校舎」がそれを救っている。(髙橋正子)
3月16日(1句)
★山風に揺られゆられし蜆蝶/小口泰與
小さなうすむらさきの蜆蝶が飛ぶ姿を見る眼差しに愛情がある。荒い山風が吹けば、小さな蜆蝶は揺られゆられて、なかなか止まれない。(髙橋正子)
3月15日(1句)
★菜の花やビニールハウスの眩しかり/桑本栄太郎
菜の花とビニールハウスは春の田園の風景として決まって来た。黄色い菜の花の光と、白いビニールハウスの反射光がともに目に眩しい。(髙橋正子)
3月14日(1句)
★芽柳や仁徳天皇陵に沿い/多田有花
仁徳天皇陵と芽柳の取り合せで成り立っているが、芽柳にも風格が見えてゆったりとした句だ。(髙橋正子)
3月13日(1句)
★仲春の音追うおとや丘の鐘/小口泰與
丘に鳴る鐘の音が始めの音を次の音が追って、聞こえてくる。春も半ばのうららかな空。(髙橋正子)
3月12日(1句)
★木の芽晴利根の流れの轟轟と/小口泰與
ぞくぞくと木の芽が芽吹くころ、よく晴れた利根川は、雪解け水で水量が増えて轟轟と音を立てて流れている。坂東太郎の名に相応しい利根川の流れである。(髙橋正子)
3月11日(1句)
★風光るみんなで集う日は最後/多田有花
卒業の日のことであろうか。みんなで集まるのは今日が最後。その日は穏やかな日和で風がきらきらと光っていた。一握りの哀愁もある、最後の集い。その言い難い気持ちが表れた句。(髙橋正子)
コメント
お礼
信之先生、正子先生
「風光るみんなで集う日は最後」を3月11日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
講師としてお世話になっている専門学校の卒業式が10日にありました。その後の食事会で、あるクラスの代表が口にした言葉です。
ああそういえばそうだ、と思いました。いくつか自分自身の卒業式を経験しましたが、その後クラス全員が集う機会は一度もありませんでした。
ありふれた日常と思っていたこともある日を境に二度と戻れない日々になる、確かにそのとおりであると納得したのです。
お礼
信之先生、正子先生
「芽柳や仁徳天皇陵に沿い」を3月14日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
この前の日曜日に仁徳天皇陵の周囲をハイキングしてきました。
快晴で紅梅、ハクモクレン、とさみずきなどいろいろな花が咲いていました。
柳も芽吹き始めており、やわらかな緑色がきれいでした。
御礼
高橋信之先生、正子先生
3月12日の投句「木の芽」の句、3月13日の投句「仲春」の句、3月16日の投句「蜆蝶」の句>3月19日の投句「芽柳」の句、それぞれの句を今日の秀句にお取り上げ頂き、その上正子先生には嬉しい句評を頂き大変嬉しく存じます。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
有難う御座いました。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
3月19日の「レガッタや土手まで届く舵手の声」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生
「はくれんの白きはばたき校舎前」を3月17日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
桜が咲く直前にハクモクレンは満開を迎えます。
この校舎は仁徳天皇陵のすぐそばにある堺市立大仙小学校です。
今年は何もかも例年より早く、思いがけないところでこの満開のハクモクレンを楽しめました。
Unknown
高橋信之先生、正子先生
3月15日の今日の秀句に「菜の花やビニールハウスの眩しかり」の句をお選び頂黄、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
日毎に明るい日射しに、田園風景はすっかり春めきあちこちに菜の花の黄色が咲き乱れています。そして至る所にあるビニールハウスも眩しい程輝いて居ります。
お礼
信之先生、正子先生
「やまざくら一樹の高く満開に」を3月20日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
周囲の山々はヤマザクラが多く、桜のシーズンは山が桜色に染まってきれいです。
いつも真っ先に咲く高木があり、遠くからでもよく目立ちます。