3月20日
★春場所の鬢付け匂う浪花かな/桑本栄太郎
大阪、浪速の人が心待ちにする春場所だ。相撲取りの鬢付け油の匂いに期待が高まる。贔屓の相撲取りがいればなおさらのこと。浪速の春は春場所から、と言えそうだ。(高橋正子)
3月19日(3句)
★川沿いの耀う春の足尾線/小口泰與
春の陽がふりそそぐ川沿いを電車で過ぎるのは、のどかで楽しいものだ。川沿いには菜の花が咲いていたり、土手草の青んでくるのがみえたり、川がさらさらと光りながら流れたりと。(高橋正子)
★男子にも妻は飾りし雛人形/河野啓一
男子にも雛人形を飾る妻。ご自分の雛を飾られたのであろうかとも思うが、男子にもきらびやかな平和な眺めを、の想いもあられたのか。いいことだと思う。(高橋正子)
★脇道を通れば光るミモザかな/谷口博望(満天星)
脇道を通ると思いがけぬところにミモザの花が咲いている。やわらかな黄色のミモザの花は光りそのもののようだ。(高橋正子)
3月18日(4句)
★薺産みたて卵食卓へ/小口泰與
薺はどこにでもあって、春先白い小さな四弁花を開く。鶏も薺を踏んで餌を啄んだりするのか。産み落とされた卵はすぐに食卓に上る。慎ましやかないい生活句だ。(高橋正子)
★木の灰を土に戻せる朧の夜/多田有花
「朧の夜」が、「木の灰を土に戻す」シルエットのような人を、柔らかく包んでいる。「木の灰を土に戻す」意味に、詩情が加わった。(高橋正子)
★桃の花ゆたかに育て活き活きと/河野啓一
桃の花の薄い桃色に、ゆたかさを感じるのは、私もだが、それに「いきいきと」があって、啓一さんならでは想いがある。瑞々しい桃の花を思う。(高橋正子)
★春の川流れ早めて堰を落つ/廣田洋一
春の川は、のどかに流れてきて、堰のところで急に落ちる。堰の手前で急に流れが速まるように見える。物理的な理由は知らないが、見ていてはっと気づくことだ。(高橋正子)
3月17日
★春光や七浦統べる鬼瓦/谷靴(満天星)
七浦を統べるように鬼瓦が春光に燦然と輝いている。海にも、甍にも、春の光があふれている。(高橋正子)
3月16日
★野梅咲くその一木に紅の梅/桑本栄太郎
奔放に咲く野梅ではあるが、大方は白。中に紅梅が混じっていると、野梅ながらに華やかさが加わる。自然の、照り曇りを一身に受ける梅も自由さがあっていいものだ。(高橋正子)
3月15日
★春日和六甲最高峰に立つ/多田有花
最高峰に立つ快さ。穏やかな六甲の春日和をそっくり身に受けた晴れ晴れとした気持。読み手もそんな気持ちになる。(高橋正子)
3月14日(3句)
★登り来て座る大霞の頂に/多田有花
いい風景だ。この句を読む読者は、地上に居ても「大霞の頂」にいる想いだ。(高橋信之)
★軒下にもう来る頃か燕の巣/廣田洋一
平易な句だが、「燕」に寄せる作者の想いが伝わってくる。いい句だ。(高橋信之)
★すかんぽや日射し明るき下校どき/桑本栄太郎
下校の子の足取りと話し声が聞こえてくる。子供たちの世界が明るいのだ。(高橋信之)
3月13日(2句)
★彼岸桜海の声聴く三・一一/廣田洋一
三・一一の出来事は言葉にはできないほどだが、「海の声」として彼岸桜が聞いた。海の声、自然の声を聴くことが大事ではない か。難しいテーマをよく詠んだ。(高橋正子)
★春北風や弾けて厚き藤の莢/谷口博望(満天星)
春の北風の強さに弾けて落ちる藤の莢。拾ってみると莢は思いのほか厚い。普段気づかない自然の力を見、感じだ。(高橋正子)
3月12日(2句)
★切れ切れに青空見えて梅花の間/多田有花
誰もが体験したことがある風景だ。「青空」に「梅花」を取り合わせた風景は、誰もが体験した、馴染みのある早春の景だ。(高橋信之)
★春山を切り裂き落ちる滝の水/廣田洋一
中七の「切り裂き落ちる」は、大仰な表現だと思われかねないが、俳句であれば、それも的確な表現だと言ってよい。(高橋信之)
3月11日(1句)
★囀りの競い確かに昼の月/谷口博望 (満天星)
今、昼の月が大変美しい。そんな昼の月が出ているとも知らず、小鳥が応え合うように、競い合うように囀る。囀りの季節の美しさ。(高橋正子)
コメント
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
「彼岸桜海の声聴く三・一一」を秀句にお選び頂き、その上正子先生の身に余る句評を賜り、誠に有難う御座います。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
3月14日の今日の秀句に「すかんぽや日射し明るき下校どき」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
寒暖定まらぬ日々ながら、児童たちの集団での登校、下校どきの明るくて元気な声に、とても励まされています。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
3月14日の「軒下にもう来る頃か燕の巣」を秀句にお選び頂き、その上信之先生の簡潔な句評を賜り、誠に有難う御座います。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生
「切れ切れに青空見えて梅花の間」を3月12日の秀句に、
「登り来て座る大霞の頂に」を3月14日の秀句に、
それぞれお選びいただき、ご句評も頂戴しありがとうございます。
梅の花は今が盛りで、梅林いっぱいに咲きそろっています。
花を見上げるとその間に空の青さがちりばめられているように見えました。
急に暖かくなったかと思うとまた寒さがぶり返したりするのが今頃です。
たびたび訪れる山の頂も季節によって雰囲気を変えます。
先日はそぐそこの播磨灘が見えないほどの霞でした。
お礼
信之先生、正子先生
「春日和六甲最高峰に立つ」を3月15日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
このあいだの週末に六甲山を歩いてきました。
六甲最高峰は広々とした広場になっていて、周囲がすべて見渡せます。
気持ちのいい場所です。
御礼
高橋信之先生、正子先生
3月16日の今日の秀句に「野梅咲くその一木に紅き梅」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
梅林のみならず、何処の野梅も一斉に満開となりました。仰る通り奔放に咲く野梅ですが、紅も交じれば一段と趣が増えます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
3月18日の投句「花薺」の句を今日の秀句にお選び頂き、正子先生には素晴らしい句評をたまり厚く御礼申し上げます。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
有難うございました。
お礼
信之先生、正子先生
「木の灰を土に戻せる朧の夜」を3月18日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
最近、小枝をくべて使うコンパクトストーブを手に入れました。
山へ散歩にいったときに小枝を拾えばすぐに必要量は手に入ります。
ボールペンほどの小枝一握りでお茶が沸かせます。
アウトドアに持ち出すこともできますが、ベランダでこれでわかしたコーヒーを飲むのが楽しいです。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
3月18日の「春の川流れ早めて堰を落つ」を秀句にお選び頂き、その上正子先生の簡潔な句評を賜り、誠に有難う御座います。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
3月19日の投句「春の足尾線」の句を今日の秀句にお選び頂き、その上、正子先生には素晴らしい句評をたまり厚く御礼申し上げます。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
有難うございました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
3月20日の今日の秀句に「春場所の鬢付け匂う浪花かな」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
この春場所は久しぶりに日本出身の稀勢の里が横綱昇進を果たし、初めての春場所です。
大阪に出ますと、お相撲さんの地下鉄、電車内で鬢付け油の匂いが溢れ、浪速の春場所が盛り上がります。