3月20日(1句)
★打ち出しの空の明るき浪花場所/多田有花
3月19日(1句)
★轟轟と湖に飲まるる雪解水/小口泰與
平明な表現だが、平明なので、作者の実感が読み手に直に伝ってくる。(高橋信之)
3月18日(1句)
★青空に白さも白き辛夷咲く/廣田洋一
中7の「白さも白き」は、青空の辛夷を詠んで、その核心を述べたもの。作者の思いが伝わってくる。(高橋信之)
3月17日(1句)
★藪椿飾られている手水口/多田有花
寺などの手水口に季節の花が飾られているのを見ることがある。藪椿は手水口を飾るのに相応しい花と思える。水が温み、陽の光も増して、花と水の出会いがいきいきとしている。(高橋正子)
3月16日(1句)
★釣糸のもつれの解けて春火桶/小口泰與
冬の間釣りは休んでいたのかもしれない。これから釣のシーズンが始まるとなって、もつれた釣り糸を丹念にほぐす仕事がある。脇に火桶を置いて、釣り糸をほぐす。こうした時間も釣の時間なのだ。「春火桶」がほの暖かくでよい。(高橋正子)
3月15日(1句)
★芦屋なるメゾン眩しき白木蓮/桑本栄太郎
芦屋のメゾン。高級住宅地を誇る芦屋の邸宅に白木蓮が耀く。「メゾン」の外来語が白木蓮と取り合わされて、瀟洒に響く。春の日の瀟洒な美。(高橋正子)
3月14日(2句)
★さえずりや堂の柱へしみ入りぬ/小口泰與
「堂の柱」と言うからには、寺などの堂々とした柱で、木目が見える。柱に罅あるのかもしれない。だから、盛んなさえずりが「柱へしみ入りぬ」となるのだろう。(高橋正子)
★暖かや園児らの空さんさんと/廣田洋一
「園児らの空」が「さんさんと」に繋がったところが素晴らしい。園児らの活発な動きが想像でき、園児への眼差しのやさしさが思われる。(高橋正子)
3月13日(1句)
★メロディーの報らす洗濯水温む/桑本栄太郎
洗濯機もコンピューターで動く。洗濯が終われば、メロディーで報せる。水が温み、洗濯機も軽く回る。メロディーが鼻歌に聞こえる。(高橋正子)
3月12日(1句)
★菜の花の黄色真すぐに線路際/廣田洋一
線路際に菜の花が咲き、線路際を黄色く染めている。線路が真直ぐ延びるので真直ぐなのだ。鉄道沿線の長閑な春の風景が旅にさそいそうだ。(高橋正子)
3月11日(3句)
★牛の子の鳴き声高き木の芽晴/小口泰與
「鳴き声高き」には子牛らしさが表現されている。いきいきと鳴く牛の子に良く晴れ渡った空が似合う。(高橋正子)
★苗札も土も新たな朝かな/廣田洋一
植えられた苗が生き生きとしているのを感じるのは、だれでも。「苗札も土も新たな朝」は感性がフレッシュなことの表れ。(高橋正子)
★せせらぎをたどりて登る春の山/多田有花
せせらぎをたどって登る山は、なだらかな山であろう。山の姿もたおやかに思える。春の山だ。(高橋正子)
コメント
御礼
高橋信之先生、正子先生
3月14日の投句「さえずり」の句を今日の秀句にお選びいただき、その上、正子先生には素敵な句評を賜り厚く御礼申し上げます。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
3月11日の「苗札」の句、3月12日の「菜の花」の句及び3月14日の「暖か」の句を秀句にお選び頂き、その上正子先生には「菜の花」の句を添削して頂き誠に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
3月16日の投句「春火桶」の句を今日の秀句にお選びいただき、その上、正子先には素晴らしい句評をいただき有難う御座いました。
これからもよろしくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
13日の今日の秀句に「メロディーの報らす洗濯水温む」の句をお選び頂き、嬉しい素敵なご句評を頂戴しまして大変ありがとうございます!!。暖かい春の日差しの時には沢山洗濯を行います。終わればメロディーが報せて呉れます。
又、15日の秀句に「芦屋なるメゾン眩しき白木蓮」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います。
友人の不幸があり告別式に向い、芦屋駅を通りました。駅の周囲には高級メゾンの白い建物が増えて来ました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
3月19日の投句「雪解水」の句を今日の秀句にお選び頂き、その上、信之先生には素晴らしい句評を賜り厚く御礼申し上げます。
有難う御座いました。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生
「藪椿飾られている手水口」を3月17日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
いつも散歩にいっている山にあるお寺での光景です。
いまは梅、藪椿が咲いています。四季折々の花が多いところです。
誰が手折って飾られたのか、龍の形の手水口が優しい表情でした。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
3月18日の投句「青空に白さも白き辛夷咲く」を秀句にお選び頂き、その上信之先生には簡潔な句評を賜り、誠に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生
「打ち出しの空の明るき浪花場所」を3月20日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
毎年、三月場所の観戦に行っています。
日が長くなり、取り組みが終わって外へ出てもまだ明るさの残るころになりました。