3月10日(1句)
★濯ぎもの干せば目を射す木の芽晴れ/桑本栄太郎
濯いだ衣類を干していると目によく晴れた空の光が刺さってくる。風は冷たくても、太陽の光はすでに鋭くなっているのが、木々が芽吹くころだ。(髙橋正子)
3月9日(1句)
★かたまりて光りを放ち花菫/廣田洋一
かたまって咲く菫の花は、光りを放っている。静かな光のような菫の花の可愛さもさることながら、品の良さを思う。(髙橋正子)
3月8日(1句)
★我もまた花束もらい卒業す/多田有花
「花束をもらう」のは、いつでも嬉しい。花束は若い卒業生だけのものと思っていたのに、教師としてのお礼に自分にも贈られたというのだろうか。その事情がよくわからないが、思いがけず、うれしいことに違いない。(髙橋正子)
3月7日(1句)
★遠峰の空はあおぞら風光る/桑本栄太郎
遠くの峰峰が並ぶ空はあおぞら。ここに風が光る。気持ちがひろがる春のきらきらした景色。(髙橋正子)
3月6日(2句)
★きさらぎの白鳥湖を寛がし/弓削和人
きさらぎの湖は冷たい風が吹くなかにも陽の光が眩しくなってくる。白鳥もくつろいだ気持ちで湖に浮かんでいる。寛いでいるのは、作者も同じ。(髙橋正子)
★日の光黄色取り込むたんぽぽかな/廣田洋一
日の光黄色取り込む野のたんぽぽ(正子添削例)
「日の光黄色取り込む」がいい。「たんぽぽかな」が落ち着きが悪いので、同じ6音ですが、「かな」の代わりに「野の」をいれてみました。(髙橋正子)
3月5日(1句)
★啓蟄のキャベツ畑を見回りぬ/桑本栄太郎
啓蟄なので、青虫などがよくいる、キャベツ畑を見回った。啓蟄に合わせて、実際虫がいるかも。こういうことも楽しい。(髙橋正子)
3月4日(2句)
★白鳥の一声高し春の雨/弓削和人
三月は白鳥の北帰行が始まる。春の雨が降る中を「コ―」と白鳥の一声があたりに響く。白鳥との別れに雨が淋しさを誘うようだ。(髙橋正子)
★夕食を作る窓辺の日永かな/多田有花
夕食を作る窓辺は、まだ明るい。日永を実感する。つい最近まで夕食を作る頃外は暮れかけていたのだから。「日永」の感じがよく伝わってくる。(髙橋正子)
3月3日(3句)
★涅槃図や吾の座れる余白あり/弓削和人
涅槃図は釈迦の入滅にあたる旧暦の2月15日ごろから、寺院などに飾られる。涅槃図の一番古いものは高野山にあるものと言われるが、国立博物館や、日本中の寺院で見られる。釈迦の涅槃入りに集まったものたちが釈迦が横たわる宝床の周りで嘆き、あるいは見守っている。日本では見られない動物も書き込まれているが、よく見れば、自分の入れそうな余白を見つけた。「涅槃」と言う場所が身ほとりのものとして思われた。(髙橋正子)
★出窓ごと開けて春日を浴びにけり/小口泰與
出窓からは特に日差しがよく入る。出窓と言う出窓をあけ、春日を浴びた。なんという、きよらかな暖かさであろう。(髙橋正子)
★厨にも紙雛一つ飾りけり/廣田洋一
洋一さんは、いつもさりげなく、それでいて丁寧に行事されていて、見習いたいと思っている。厨にも紙雛を飾ってさりげなく、季節を楽しまれている。(髙橋正子)
3月2日(1句)
★踏み石の一つぐら付き春の雪/小口泰與
人の踏み幅に踏み石が置いてある。春の雪が降ったとき、踏み石を踏むとぐらつく。長い年月しっかりとしていた踏み石も、いつの間にぐらつくように。その変化に対して「春の雪」が優しさを添えている。(髙橋正子)
3月1日(1句)
★ものの芽のわれさきの芽と競いけり/弓削和人
木々が芽を出す季節。それぞれの芽にもあって、「われさきに」と競争心丸出しの芽がある。その芽を見て負けじと芽を出す。つまり、新芽がぞくぞくと出ている木々の様子である。擬人化したのが、面白い。(髙橋正子)
コメント
御礼
高橋正子先生
3月2日の投句「春の雪」の句と3月3日の投句「春日」の投句をそれぞれの日の秀句にお取り上げ頂きその上、正子先生にはうれしい句評をいただき大変にうれしいです。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
御礼
高橋正子先生
3月3日の「厨にも紙雛一つ飾りけり」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には恐縮する句評を賜り、真に有難う御座います。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋正子先生
3月2日の秀句に「春潮のふくらみ蟹の流れ落つ」の句をお選び頂き、過分なるご句評も頂戴しまして大変有難うございます!!。
鳥取の田舎の子供の頃は、2月~3月ともなれば冬の間は荒れていた日本海も次第に波が穏やかな「春潮」となります。この頃に子供等は、岩海苔採りや「ふくらかし海藻」を採りに良く出かけました。
ゆったりとした春潮ながら、時折大きく膨れたような波も来ることがあり、お尻を濡らしてよく「べそ」を掻いていした。その様な時には岩の上をゴソゴソ這っていた磯蟹も流される光景をよく目にしました。遠い懐かしい想い出です。
お礼
正子先生
「夕食を作る窓辺の日永かな」を
3月4日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
御句評の言葉どおりつい先日まで夕食準備にかかるころにはすでに暗くなっていました。
それが今では窓の外の明るい中でもうこんな時間かと感じるようになりました。
御礼
高橋正子先生
3月5日の今日の秀句に「啓蟄のキャベツ畑を見回りぬ」の句を、又更に
3月7日の今日の秀句に「遠峰の空はあおぞら風光る」の句をそれぞれお選び頂き、過分なるご句評も頂戴しまして大変有難うございます!!。
「啓蟄」の句は、実際に近在を歩いていて目にしたキャベツ畑の光景でありす。
更に「風光る」の句は住まい在る窓より、いつも京西山の様子を眺めてのものであります。
何れにしても、本格的な暖かい春本番を期待しての句であります。
御礼
高橋正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
3月6日の「日の光黄色取り込むたんぽぽかな」の下五を野のたんぽぽと添削頂いた上秀句にお選び頂き、真に有難う御座います。
添削により、リズムが大変良くなりました。重ねて御礼申し上げます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
正子先生
「我もまた花束もらい卒業す」を
3月8日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
先日講師をつとめている専門学校の卒業式があり、
講師一同花束をいただきました。
私は4年間つとめた講師の職を
この3月で終えることにしており、それで私も卒業です。
御礼
高橋正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
3月9日の「かたまりて光りを放ち花菫」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋正子先生
3月10日の今日の秀句に「濯ぎもの干せば目を射す木の芽晴れ」の
句をお選び頂き、嬉しい過分なるご句評も頂戴しまして大変有難う
ございます!!。
毎日の洗濯ものをベランダに干す事も、半分づつながら最近では
天気の良い日は、丁度昇ってくる太陽がまぶしく「目が射される」ようです。