[3月10日]
★蕗の薹高野へ登る電車来る/古田敬二
これから高野山へ参ろうとする電車を待っていると蕗の薹が目に入った。高野の麓には春が来ている。これから参る高野山はどうなんだろうか。高野への期待が湧く。(高橋正子)
[3月9日]
★草の芽やまさに瑞穂の国なれば/河野啓一
瑞穂の国は、日本の国の美称「豊葦原千五百秋瑞穂国」から来た言葉。稲がみずみずしく実る国のまず初めは、身近に草の芽が萌え出すところから。日本の季節は春から始まるのが頷ける。(高橋正子)
[3月8日]
★乗馬する視野に開ける花ミモザ/小川和子
馬に乗ると当然目の位置が高くなる。馬の背の高さに開ける視野には、黄色いミモザの花がふさふさとひろがる。欧米とも違うオーストラリアのロマンティックな風景。(高橋正子)
[3月7日]
★鶯やバスの中にも明らかに/廣田洋一
山間を走るバスなのであろう。鶯の鳴き声がバスの中まではっきりと聞こえてきた。すぐそこの山で鳴いていることは確か。驚きもあり、楽しさもあり、心軽くなるバスの中。(高橋正子)
[3月6日]
★蘆の角水面の空に芽吹きけり/桑本栄太郎
蘆が芽ぐみ始めた。水の中から鋭い緑の角のような芽を出す。まっすぐに、一面にそろって芽吹く景色は見事。水面には空が映って、空に芽吹いているようだ。(高橋正子)
[3月5日]
★山と川鳴り響きあう雪消かな/小口泰與
山国は雪消のときを迎えた。雪解けに川の水は増えて勢いを増し、山に木魂して轟きながら流れる。山と川の雪消の協奏曲と言えるだろう。(高橋正子)
[3月4日]
★鶲来て春の海岸道連れに/谷口博望(満天星)
春のうららかな海岸に鶲が来て、しばらくは鶲を道連れに歩く。まだ帰らぬ鶲と共にいること、ましてや共に歩くことはうれしく、楽しいことだ。(高橋正子)
★春潮の香を漂わせ少女来る/河野啓一
磯遊びをしてきた少女であろう。さわやかな、やわらかな春潮の香りを身にまとっている。自分も春の磯にいるような気持がしてくる。(高橋正子)
[3月3日]
★きらきらと川面の光り雛祭り/多田有花
少女のころを過ぎると、雛祭りを華やかに祝うことも少なくなるが、雛祭りはいつも女性の心を華やがせるもの。きらきら輝く川面を眺めていると、たしかに、雛祭りのころの陽の光りが届いているとうれしくなる。雛飾りの場面から離れると、雛を思いつつ来し方も却ってしのばれるものだろう。(高橋正子)
[3月2日]
★蒲公英のスケッチ膝を野に屈め/河野啓一
蒲公英の丈は低い。西洋蒲公英のように野にへばりつくように咲くのもある。スケッチしようとすれば、花は野に置いたまま、膝を折って、野に屈んでスケッチをする。(高橋正子)
[3月1日]
★弓と槍かざる山家の木の芽漬/小口泰與
木の芽漬は京都の鞍馬のものが有名だが、この句の山家はどこであろうか。弓と槍を飾る武士の流れを汲む家であろうが、木の芽漬を作り、質素に丁寧な山家の春の暮らしがしのばれる。(高橋正子)
コメント
御礼
高橋信之先生、正子先生
3月1日の「木の芽漬」の句を今日の秀句にお選び頂き、その上、正子先生には素晴らしい句評を賜わり厚く御礼申し上げます。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
3月2日の「蒲公英」の句を今日の秀句にお取り頂き、その上、正子先生には嬉しいコメントを賜りまして誠にありがとうございました。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
3月2日の「蒲公英」の句を今日の秀句にお取り頂き、その上、正子先生には嬉しいコメントを賜りまして誠にありがとうございました。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
お礼
高橋信之先生、正子先生
3月4日の秀句に「春潮」をおとりくだされ、正子先生の素晴らしいコメントも賜りまして大変うれしく、誠に有難うございました。大いに励みに致します。
今後ともご指導の程よろしくお願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生、
「きらきらと川面の光り雛祭り」を3月3日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
部屋から見える川の波が光っているのを見て、ふと今日は雛祭りだったのだ、と思いました。
光が春本番の雰囲気になってきていて、華やぎを感じました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
3月5日の「雪消」の句を秀句にお選び頂き、その上、正子先生には添削をして頂き「雪消」の句を生き返らせて頂き、また素晴らしい句評を賜わり厚く御礼申し上げます。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
有難う御座いました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
3月7日の鶯の句を秀句にお選び頂き有難う御座います。
その上正子先生には素晴らしい句評を賜り厚く御礼申し上げます。
また、いつも懇切に添削を頂き誠に有難う御座います。
御礼
高橋信之先生、正子先生
3月6日の今日の秀句に「蘆の角水面の空に芽吹きけり」
の句をお選び頂き、まさに句意そのもののご句評も賜り
大変有難うございます。陽光に誘われ近在の池の散策
ですが、水が煌めき空が映る水面に蘆の角芽が綺麗
でした。
お礼
信之先生、正子先生
「花ミモザ」の句を秀句にお選び頂き有難うございます。
もう30年も前になりますが50名ほどのお仲間と一週間のオーストラリア(プリスベン・シドニー)での研修旅行に参加し、ファームステイをした時の一齣です。今、こちらはミモザの花が真っ盛りでその時のことを思い出しました。正子先生には貴重な評をいただきお礼申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
3/9の投句「草の芽やまさに瑞穂の国なれば」を今日の秀句にお取り下され、正子先生の貴重な素晴らしいご句評を賜りまして、誠に有難うございました。厚く御礼申し上げますとともに今後大いに励みに致したいと存じます。よろしくご指導のほどお願い申し上げます。