3月10日(1句)
★もくれんの開き初めたりうすみどり/桑本栄太郎
この木蓮は、白木蓮であろう。開くと純白の白さが眼に染みるが、開き初めは、うすみどりがかっている。ういういしさがある。(高橋マアコ)
3月9日(句)
★さへずりの梢見上ぐや青き空/桑本栄太郎
さえずりが降ってくる梢を見上げると、空は真っ青。晴れた空に、小鳥の囀り。うららかな春の日がたのしい。(高橋正子)
3月8日(1句)
★引鴨を追ふかに堰を落つる水/廣田洋一
引鴨を追い立てるように、堰を水が急ぎ落ちる。去るものをさらに追うあわれさるが、それだけ季節が早く移っていく。(高橋正子)
3月7日(1句)
★乙訓の風に流さる揚ひばり/桑本栄太郎
乙訓の風景のなかに、高く揚がるひばり。歴史ある乙訓の地名に様々な思いが重なる。(高橋正子)
3月6日(1句)
<水前寺公園>
★阿蘇よりの伏流水に春の鴨/多田有花
雄大な阿蘇山からの伏流水と、知っている鴨であろうか。それとは知らず、ゆっくりと春を楽しんでいるように思える。私は、高校の九州一周の修学旅行で水前寺公園にもいきました。(高橋正子)
3月5日(1句)
★地を割って光はじくやクロッカス/小口泰與
クロッカスは「光はじく」と表現されるのが、ぴったり。地面すれすれに開く花は地に降る光を弾き、反射させるのだ。(高橋正子)、
3月4日(1句)
★花こぶし獣駆けたる杣の道/小口泰與
辛夷はもともと山の木であろう。獣が駆けていく杣の道に咲いている。四国に住んでいた時、辛夷は植木でしか見なかった。ところが、横浜に暮らすようになって、山にある辛夷、丘に咲く辛夷、庭の辛夷をよく見るようになった。杣の辛夷は、うすき緑を帯びているように思える。(高橋正子)
3月3日(2句)
★梅東風の石段数へ金比羅宮/廣田洋一
金毘羅宮の石段の数の多さは知られるところだが、石段を上ってゆくほど、日や風を身にうけることになる。梅東風を受けながらの金毘羅宮からの眺めが想像できる。(高橋正子)
★立子忌やお菜に悩む妻の留守/桑本栄太郎
星野立子の「まゝ事の飯もおさいも土筆かな」の句が下敷きにある。この句をよく覚えているので、一人居のときのおさいを何にしようかと困ったとき、この句が浮かんだ。この句のように周りの春のものがおさいにできたらと思ったのかも。(高橋正子)
3月2日(3句)
★砂浴びの雀や梅のふふみける/小口泰與
梅の蕾が膨らむ庭。雀が砂浴びしている。可愛らしい雀に寄せる。梅ふふむ日のうららかな思い。(高橋正子)
★オフィス街ランチバッグに春ショール/川名ますみ
オフィス街にも春がきた。オフィスで働く女性たちは、ランチバッグを手に軽やかなショールを巻いて、公昼時を歩いている。ベンチや公園の芝生でランチをするのだろうか。(高橋正子)
★囀りを残して揺るる小枝かな/多田有花
枝で囀っていた小鳥が飛び立った。今飛び立ったばかりで、小枝が揺れて、そこにまだ囀りが残っているように思える。(高橋正子)
3月1日(3句)
★山焼きや勢子の湧き出る点火場所/廣田洋一
山焼きをするとき、点火する場所にそれぞれ勢子が待機している。いざ火をつける時、勢子たちは勢いよくあちこちから湧き出る。山焼きの現場を見るような臨場感がある句。(高橋正子)
★来てみれば水面鎮まり鳥帰る/桑本栄太郎
ある日来てみると、にぎやかに水鳥たちがいた水面が鎮まっている。意外だ。渡り鳥はすでに帰って、静守る水面となっている。「鎮まり」に作者の思いがある。(高橋正子)
★航跡の真白に砕け春の水脈/古田敬二
船の航跡が真っ白に砕ける。春を感じさせる航跡の「真白さ」だ。心晴れやかな句。(高橋正子)
コメント
御礼
高橋信之先生、正子先生
3月2日の投句「梅」の句と3月4日の「花こぶし」の句をそれぞれ今日の秀句にお選びいただき、その上正子先生にはうれしい句評をいただき有難う御座いました。今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生
「囀りを残して揺るる小枝かな」を添削いただき、
3月2日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
3月に入って、急に野鳥の動きが活発になったように思います。
御礼
高橋信之先生、正子先生
3月1日の今日の秀句に「来てみれば水面鎮まり鳥帰る」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!‼。久しぶりに池巡りの散策を行いました。
又、3月3日の今日の秀句に「立子忌のお菜に悩む妻の留守」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います‼!。丁度家内が田舎へいっている3月3日の立子忌を、「おさい」の本句どりで詠って見ました。男の料理は冷蔵庫を見て、在り合わせのもので料理を作る事は難しいものです。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただきありがとうございます。
3月1日の「山焼きや勢子の湧き出る点火場所」と3月3日の「梅東風の石段数へ金比羅宮」をその日の秀句にお選びいただき、その上正子先生にはうれしい句評を賜り、誠にありがとうございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
3月8日の「引鴨を追ふかに堰を落つる水」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難う御座います。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
3月7日の「乙訓の風に流さる揚ひばり」の句を、3月9日の「さへずりの梢見上ぐや青き空」の句を、3月10日の「もくれんの開き初めたりうすみどり」の句を、それぞれお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
毎日、1時間30分ほど近在の田園を散策していますが、日毎に新しい春の発見があります。
「揚ひばり」の句では、風に途切れ途切れに聞こえる天上の雲雀の声、「さへずり」の句では、高く生い茂った坂道の梢の囀りです。又「もくれん」の句は、咲き初めるもくれんの楚々としたうすみどりがとても印象的でした。
お礼
信之先生、正子先生、いつも温かいご指導を賜りまして、ありがとうございます。
「オフィス街ランチバッグに春ショール」の句に選を頂き、すてきなコメントを頂戴しまして、嬉しく存じます。窓外に見掛けた単語そのままですが、春らしく心浮き立つ景色でしたので、その場で俳句にしたいと思い至りました。