今日の秀句/3月1日~10日


3月10日(1句)

★眦に川はありけり雪解風/小口泰與
泰與さんは利根川の流れるところに住んでいる。雪解風を頬に受けながらどこかを見ているのだろう。眦に川がある。利根川の流れることろに来れば、目のどこかに川が入るのだ。「眦に川はありけり」は上手い。(高橋正子)

3月9日(2句)

★うぐいすのひとこえ静かな雨の朝/多田有花
静かに降る雨の朝、うぐいすのひとこえがうれしい。次の声を待つが、ひとこえに終わる。木の芽起こしの雨、うぐいすのひとこえに、春が一歩一歩進んでいる。(高橋正子)

★中州なる雑木林や木の芽張る/桑本栄太郎
川の中州の雑木林が芽吹く。川の光、雑木林の淡い芽吹きの色。絵になる景色だ。(高橋正子)

3月8日(2句)

★春の朝水槽の水真新し/小口泰與
「春の朝」と「真新しい水槽の水」の取り合わせが、生き生きとしている。ガラスを通して見る水の柔らかさに水の温みを感じる。(高橋正子)

★堰水の脇に菜の花明かりかな/桑本栄太郎
輝きながら落ちる堰の水。脇には菜の花が一面に咲いて、明かりが生まれている。春の明るく柔らかい景色だ。(高橋正

3月7日(1句)

★春空を飛行機雲の幾筋も/多田有花
春空に飛行機雲が「幾筋も」伸びている。軽やかで、自由な春の空だ。(高橋正子)

3月6日(3句)

★啓蟄や棚田の水のあふれ落つ/小口泰與
啓蟄。蟄は土の中にいる小さな虫。その虫たちが、春が来たぞと穴を啓いて出てくる。人間にとっても嬉しい日だ。棚田の水は雪解け水であろう、溢れ落ちるほどゆたかだ。(高橋正子)

★イヌフグリ咲けり昔の反戦歌/古田敬二
昔と言えばいつの時代だろうか。そう、遠くない昔であろう。ベトナム戦争のときは若者が反戦歌を歌った記憶がある。イヌフグリが小さい花ながら、ひとつ、ひとつが、平和の歌を歌っているようにも思える。(高橋正子)

★仰ぎ見る芽柳天を掃きにけり/桑本栄太郎
仰ぎ見る芽柳や天。さみどりの芽柳の糸が空を掃いている。軽やかで明るい句だ。(高橋正子)

3月5日(2句)

★囀りの絶ゆること無き一樹かな/廣田洋一
ある一本の樹から絶えることなく囀りが聞こえる。美しい囀りが絶えず漏れるこの一樹の大きな包容力を思う。(高橋正子)

★春耕の畝を天道虫登る/古田敬二
主テーマを春耕とし、そこにいろんなことが起こる。早くも天道虫が畝をヨイショ、ヨイショと登るようなことも。(高橋正子)

3月4日(2句)

★妻といて雛の間と言う静寂かな/小口泰與
雛を飾る部屋の、今の静けさ。妻と特に語り合うこともなく、さらりとした時間。雛の間なので、主役は妻に譲っているのであろうが。(高橋正子)

★頂に立てば初蝶飛び立ちぬ/多田有花
頂に初蝶を見つけた嬉しさと驚き。畑や田や住宅地でなく、頂に見つけたというのがいい。頂も確実に春なのだ。(高橋正子)

3月3日(3句)

★線香の煙を浴びぬ梅日和/廣田洋一
梅日和の良い天気。寺にお参りの人も大勢となる。香煙が身に染むほどである。線香の煙がありがたく思える。(高橋正子)

★緩やかに地球揺るるか春の潮/古田敬二
春の潮が寄せてくるのを静かに眺めていると、地球が揺れて春の潮をゆらしているような錯覚になる。それも作者の真実。(高橋正子)

★ちらし寿司母の叩きし木の芽載せ/川名ますみ
ちらし寿司は華やかに、彩りよく錦糸卵や椎茸、あるいは酢漬けの魚などが載せある。木の芽は手のひらで叩いて香りがよく出るようにする。木の芽を載せて、ちらし寿司はもっとも春らしい寿司となる。(高橋正子)

3月2日(2句)

★対岸は我生れし村春の雪/古田敬二
川沿いに車か列車で走っているのだろう。この川の対岸は敬二さんの生まれた村である。春の雪が生まれた村を消すかのように降ってくる。故郷を思う抒情的な句。(高橋正子)

★ゑんどうの高き支柱や春寒し/桑本栄太郎
春寒いころ、えんどうはまだ支柱の根元辺りに緑の葉をようやく育てている。えんどうが生長する高さを想定して立てられた高い支柱。まだまだ、先までは余りあるのだ。それが「春寒し」を強く感じさせている。(高橋正子)
3月1日(1句)

★道それて摘めば蓬香りけり/古田敬二
蓬を見つければ、つい摘みたくなる衝動。私もあって、春の蓬餅を作り、また食べる楽しみになる。(高橋正子)


コメント

  1. 桑本栄太郎
    2018年3月4日 20:10

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    3月2日の今日の秀句に「ゑんどうの高き支柱や春寒し」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    この冬は気温が前年より大幅に低く、近在の田園では支柱が立てられていても少しも伸びませんでした。

  2. 廣田洋一
    2018年3月5日 10:44

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
    3月3日の「梅日和」の句を添削頂いた上で秀句にお選び頂き、更に正子先生の優しい句評まで頂戴いたしまして誠に有難う御座います。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申しげます。

  3. 小口泰與
    2018年3月5日 10:46

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    3月4日の投句「雛の間」の句を今日の秀句にお取り上げいただき、その上、正子先生には素晴らしい句評をたまわり厚く御礼申し上げます。
    これからもよろしくご指導の程お願い申し上げます。
    有難う御座いました。

  4. 川名ますみ
    2018年3月6日 19:53

    お礼
    信之先生、正子先生、いつも温かいお導きを、ありがとうございます。
    「ちらし寿司母の叩きし木の芽載せ」の句に、選とコメントを賜り、嬉しく存じます。正子先生のお言葉に、嬉しく、華やいだ心地です。
    木の芽は、あまり見掛けませんので、母は見つけた時に買って、叩いて、冷凍しておりました。今年の雛まつりには、その木の芽を仕上げに載せたちらし寿司を、お世話になっているご近所の方々にお裾分けしました。色も香りも、春らしくて幸せになります。

  5. 小口泰與
    2018年3月7日 10:22

    御礼
    3月6日の投句゜啓蟄」の句を今日の秀句にお選びいただき、その上、正子先生にはうれしい句評をたまわり厚く御礼申し上げます。
    今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
    有難う御座いました。

  6. 廣田洋一
    2018年3月7日 11:07

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
    3月5日の投句「囀りの絶ゆること無き一樹かな」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には優しい句評を賜り、誠に有難う御座います。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  7. 桑本栄太郎
    2018年3月7日 20:36

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    3月6日の今日の秀句に「仰ぎ見る芽柳天を掃きにけり」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    バス停のある川べりに大きな柳の大木があり、バスの待ち時間に下から見上げました。真っ青な空に雲が流れて行き、まるで芽柳の枝が天を掃いているようでした。

  8. 小口泰與
    2018年3月9日 13:08

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    3月8日の投句「春の朝」の句を今日の秀句にお取り上げいただき、その上、正子先生には素晴らしい句評をいただき有難う御座いました。
    これからもよろしくご指導の程お願い申し上げす。

  9. 多田有花
    2018年3月9日 19:36

    お礼
    信之先生、正子先生
    「春空を飛行機雲の幾筋も」を3月7日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    自宅の上空は東から西へと飛ぶ飛行機の航路になっているらしく、よく飛行機を見ます。
    ゆったり空を眺められるような陽気になってきました。

  10. 桑本栄太郎
    2018年3月9日 20:07

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    3月8日の今日の秀句に「堰水の脇に菜の花明かりかな」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    昨日はバスに乗り、京都市内迄確定申告に出かけました。桂川に出ますと、堰水の脇の河川畑に菜の花が明るく咲いていました。広い一級河川の堰の水と、広い河川畑の明るさが如何にも春めいていました。

  11. 小口泰與
    2018年3月11日 12:02

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    3月10日の投句「雪解風」の句を今日の秀句にお選び頂き、その上、正子先生には素晴らしい句評の頂き有難う御座いました。
    これからもよろしくお願いご指導の程お願い申し上げます。
    有難う御座いました。