3月10日(2句)
★花辛夷すくっと朝の目覚めなり/小口泰與
早春の花の辛夷。朝の冷気があるなかにすくっとした花木の姿。「朝の目覚め」の快い緊張感が辛夷の花にさらに魅力を与えた。(高橋正子)
★公園の木々のざわつく朧かな/廣田洋一
朧夜は、ほんのりと静かであるのだが、そのやわらかな静けさに公園の木々が風にざわつく。そのざわつきに心が何かしら動く。それを感じとった精神の深さが魅力。(高橋正子)
3月9日(3句)
★春の陽が水のなかまでよく届く/多田有花
日射しが強くなっている。水の中を見ると、春の陽がよく届いて、水が明るい。光りこそ季節そのものと言いたい。(高橋正子)
★夜の色に遠山染まり土蛙/小口泰與
「土蛙」が懐かしい。遠い山が夜の色になり、蛙が鳴く。半世紀ほども前の春の田舎の黄昏が懐かしく思い出された。(高橋正子)
★菜花咲く下流に桂離宮かな/桑本栄太郎
菜花と桂離宮、それに流れが配されて、絵を見るような雅やかな景色が詠まれている。春の京都である。(高橋正子)
3月8日
★常しえの坂東太郎草青む/小口泰與
坂東太郎は利根川のこと。関東平野を流れる利根川の流域にはそれぞれの土地と人の暮らしがある。今年もまた草青む利根川の土手に春が来たことを喜ぶ。「常しえ」に、作者の大いなる思いがある。(高橋正子)
3月7日(2句)
★ 啓蟄の地下から出し東西線/多田有花
「東西線」は、昔よく利用していたので、懐かしい。多分俳句の会に出席したのであろうと思う。(高橋信之)
★乙訓の風の田面や菜花の黄/桑本栄太郎
「乙訓(おとくに)」という地名がいい。乙訓郡(おとくにぐん)は京都府(山城国)の郡で、乙訓は、7世紀に「弟国評」として設置され、「兄国」は葛野郡(現在の京都市西部)だといわれている。(高橋信之)
3月6日(2句)
★天空の雲雀の落ちる迅さかな/谷口博望(満天星)
私の独りでの散歩が思い出された。四国に住んでいた頃の広々とした郊外の散歩で、その風景は、今なお鮮明である。(高橋信之)
★土産は桃の一枝甲斐の旅/廣田洋一
いい生活句だ。中七の「桃の一枝」に気取りがない。素直なのだ。(高橋信之)
3月5日(3句)
★いきいきと朝日出でけりつくつくし/小口泰與
「つくつくし」は土筆のこと。土筆が生える田や畦など朝日が照らしていきいきと昇ってくる。「いきいきと」が春の生まれたての朝日を言い得ている。溌剌とした佳句。(高橋正子)
★瀬田しじみ有り難きかな到来す/河野 啓一
瀬田しじみは冬に旬を迎える、緑がかった厚みのある殻が特徴の琵琶湖水系に育つ蜆。市場では年々少なくなっていて残念だが、出汁は特別においしいそうだ。その蜆をいただいて、出汁に顔がほころんでいる啓一さんが思い浮かぶ。体中に蜆汁の温みが行き渡るようだ。(高橋正子)
★裏富士や紅梅の上に聳えをり/廣田洋一
「裏富士」は一般には山梨県側から見た富士山のこと。「裏」というのは決して負のことではなく、文学的には、「表富士」よりはるかにニュアンスに富んでいる。この句も「裏富士」の翳りが効いた。それを「紅梅」が華やにしている。このバランス感覚が素晴らしい。(高橋正子)
3月4日(2句)
★谷川の声高らかや犬ふぐり/小口泰與
子どものころ、犬ふぐりが咲くのが大変楽しみだった。今もそれは今もかわらないが、雪解けの水に谷川の水が高らかに鳴る。まさに春の到来だ。(高橋正子)
★暖かや手袋はずし大手振る/廣田洋一
暖かくなると、心身が伸び伸びする。手袋ももういらない。歩くときも大手を振って歩いている。春はいい。(高橋正子)
3月3日(2句)
★立子忌の土手の土筆を探しけり/桑本栄太郎
「立子」、「土筆」と並べば、立子の次の句を思い出す。「まゝ事の飯もおさいも土筆かな」。この句を思って作者も土手の土筆を探したのであろうが、うららかな春の日が昭和時代を思い出させる佳句。(高橋正子)
★誰も彼も春のひかりの中に居り/川名ますみ
長い冬から抜けて暖かい春が来ると、誰もが外へ出たくなる。誰も彼もが「春のひかり」の中にいて、大げさに言えば、命のあることを楽しんでいるようだ。(高橋正子)
3月2日(3句)
★施肥すべく牛糞の袋梅林に/多田有花
花を咲かせ、実が結ぶためには、土の栄養となる肥料がいることは自明。施肥用の牛糞と梅林との取り合わせに力強い現実がある。(高橋正子)
★残雪の山を従え帰雁かな/小口泰與
雁は、残雪の山を越え、やがて高く遠く帰ってゆく。別れのさびしさを残雪の山が象徴している。(高橋正子)
★歩こう会思いおもいの春帽子/桑本栄太郎
「歩こう会」という会がある。グループで目的地を決めて歩く。歩くだけでなく、道中も、目的地でも、いろいろの
楽しみがあって、帽子も思いおもい。「春帽子」いい。明るく軽快だ。(高橋正子)
3月1日(2句)
★おおらかに榛名山(はるな)へ没るる春の月/小口泰與
悠然とした榛名山へ春の月もおおらかに沈んでゆく。山も月もおおらかで、春なればこその景色と思う。読んでゆったりとした気持になる。(高橋正子)
★新たまねぎさくさく刻み三月に/多田有花
三月になるとはやくも沖縄産などの新玉葱が出回る。さくさくと刻みサラダに加えたりすると、サラダがぴりっとしまっていい食べ具合だ。あっさりと詠んだのが内容とマッチしていてよい。(高橋正子)
コメント
お礼
信之先生、正子先生
「新たまねぎさくさく刻み三月に」を3月1日の秀句に
「施肥すべく牛糞の袋梅林に」を3月2日の秀句に
それぞれお選びいただきありがとうございます。
新たまねぎは辛みが少なく、サラダであっさりといただけます。
梅林のかたすみに一輪車に積んだ牛糞がありました。
花が終われば施肥なんだな、と感じました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
3月1日の投句「春の月」と3月2日の投句「帰雁」の句を今日の秀句にお選び頂き、その上、正子先生には素晴らしい句評をたまり厚く御礼申し上げます。
今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
有難うございました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
3月2日の今日の秀句に「歩こう会思いおもいの春帽子」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
一昨日の明るく穏やかな日に、買い物の途中に30人ほどのご老人の歩こう会の一行に出会いました。男性もご婦人も結構強い春の日射しに備え、思いおもいの帽子を被っていました。何事か楽しそうに話しながらの歩こう会でした。
御礼
高橋信之先生、正子先生
3月3日の今日の秀句に「立子忌の土手の土筆を探しけり」の句をお選び頂き、嬉しい過分なるご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
3月3日はひな祭りながら、折しも星野立子の忌日でもあり、暖かい日射しに誘われて田園を散策しました。当地には土筆をあまり見かけなく、捜しまわりました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
3月4日の投句「犬ふぐり」の句を今日の秀句にお選び頂き、その上、正子先生には素晴らしい句評をたまり厚く御礼申し上げます。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
有難うございます。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
3月4日の秀句に「暖かや手袋はずし大手振る」をお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
3月5日の投句「つくつくし」の句を今日の秀句にお選び頂き、その上、正子先生には素晴らしい句評をたまり厚く御礼申し上げます。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
有難うございます。
お礼
信之先生、正子先生、いつもお心にお掛けくださり、温かいご指導を頂きまして、ありがとうございます。
「誰も彼も」の句に賜りました正子先生のご句評、自分の心境そのままでありながら、力強く励まされるお言葉を、とても嬉しく拝読しました。感謝いたします。
自然や季節に大きな力を得られる、俳句があってよかったです。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
3月5日の秀句に「裏富士や紅梅の上に聳えをり」をお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます
御礼
高橋信之先生、正子先生
3月8日の投句「草青む」の句を今日の秀句にお選び頂き、その上、正子先生には素晴らしい句評をたまり厚く御礼申し上げます。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。有難うございました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
3月7日の今日の秀句に「乙訓の風の田面や菜花の黄」の句をお選び頂き、丁寧なる解説と嬉しいご句評も頂戴しまして、大変有難うございます。
住まいのある京都洛西は昔は乙訓郡(おとくにごおり)とも、言われ蕪村の頃は一大菜種の産地であったとも言われています。
先日の春めいた日差しの時の田園散策の光景です。
お礼
信之先生、正子先生
「啓蟄の地下から出し東西線」を3月7日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
東西線は地下と地上が混在しています。
電車に乗っていて、不意にあたりが暗くなったり、明るくなったりして、面白いものです。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
3月6日の秀句に「お土産は桃の一枝甲斐の旅」をお選び頂き、その上信之先生には素敵な句評を賜り有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます
御礼
高橋信之先生、正子先生
3月9日の投句「土蛙」の句を今日の秀句にお選び頂き、その上、正子先生には素晴らしい句評をたまり厚く御礼申し上げます。これからもよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
有難うございました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
3月9日の今日の秀句に「菜花咲く下流に桂離宮かな」の句をお選び頂き、過分なるご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
先日、五条通を洛西から京都市内へと所要にてバスに乗り、車窓からの吟行でした。
桂川の大河の下流の脇の一画に、こんもりとした桂離宮の佇まいが遠望されました。書院造りで名高い観光地がある事も、京都ならではです。
御礼
高橋信之先生、正子先生
3月10日の投句「花辛夷」の句を今日の秀句にお選び頂き、その上、正子先生には素晴らしい句評をたまり厚く御礼申し上げます。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
有難うございます。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
3月10日の秀句に「公園の木々のざわつき朧かな」をお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます
お礼
信之先生、正子先生
「春の陽が水のなかまでよく届く」を3月9日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
先日、おおさか環状自然歩道を歩き、途中くろんど園地に寄りました。
そこにあるすいれん池の情景です。
水が澄んで、鯉が作る影が水底にくっきりと映っていました。