1月10日(1句)
★山眠るうえに蒼空あるばかり/多田有花
おおらかでシンプルな光景。「蒼空あるばかり」の「あるばかり」がこの句を詩として成り立たせている。蒼空の存在感を改めて知る。(髙橋正子)
1月9日(2句)
★市立つや小振りの達磨贖えり/小口泰與
達磨市が立って達磨を買い求めに大勢が集まる。大きいものではなく、小振りなものを買った。小振りな達磨を買おうと思う心持に頷ける。(髙橋正子)
★早梅の白さをみたり花舗の前/廣田 洋一
花舗の前を通り過ぎるとはやくも梅の枝が差してある。その梅の花の白さにはみずみずしく驚くほどだ。(髙橋正子)
1月8日(1句)
★早梅に湘南の日矢柔らかし/廣田 洋一
湘南の日差しのやわらかさを実感するのは、ちらほら梅が咲き出してからのことであろう。「日矢柔らかし」と梅の配置がいい。(髙橋正子)
1月7日(1句)
★あけぼのの風の氷柱の奏でける/小口泰與
あけぼのの風が氷柱を研ぎ、通り過ぎるとき氷柱が鳴る。きびしい自然のなかにも美しさがある。(髙橋正子)
1月6日(2句)
★枯蓮の池の水面や空の青/桑本栄太郎
枯蓮の池にはあちこち小さな水面が見られる。水面は平らで動かず、空を映している。鏡のような水面は、青空を美しく反射する。枯蓮と空の青の対比美しい。(髙橋正子)
★葉の陰の実もつややかに藪柑子/川名ますみ
藪柑子は丈が低くて、葉の陰にも赤くてつややかな実がついている。葉陰にも拘わらず、そのつややかさ、可愛さは魅力。それを見つけた。(髙橋正子)
1月5日(1句)
★ひと筋の没日の映ゆる冬の沼/小口泰與
荒涼とした冬の沼に、ひと筋没日が差し込むと、沼は静かな華やぎに満ちた。
没日が差し込むほんの一時をしっかりと受け止めて句となった。(髙橋正子)
1月4日(1句)
★青空に真白き富士よ初暦/多田有花
富士山の写真は、カレンダーに実によく使われる。富士山のいろいろな姿は、日本一と思わせる魅力がある。今年もめでたく、真白い雪をかぶった富士山の暦から始まった。当たり前ながらの、すがすがしさ。(髙橋正子)
1月3日(2句)
★水落ちる隙間残して滝氷柱/廣田洋一
滝に水が流れるままのような氷柱が下がっている。すっかり凍ってしまったのかと思うが、水が落ちる隙間が残って、水が落ちている。それを発見したとき、滝が生きているように思えたのだろう。(髙橋正子)
★破魔矢持つ人と出会いぬ田道かな/桑本栄太郎
田道を歩くと、すでに初詣を済ませ、破魔矢を手にした人と出会った。行きずりの人の破魔矢に年があらたまったことを実感した。(髙橋正子)
1月2日(1句)
★流れゆく川が映せる初御空/多田有花
元日の空は特別でふり仰ぐと淑気に満ちた感じがする。流れる川はと言えば、元日の空が映り、川の流れと共に流れて行くようだ。すがすがしい空である。(髙橋正子)
1月1日(4句)
★駈け寄りて胡坐にふわり春着の子/小口泰與(上州)
★瀬戸内の雪の元朝珍しや/多田有花(瀬戸内)
★瀬戸内の雪の元朝珍しや/多田有花(瀬戸内)
★早梅や産土神の参道に/廣田 洋一(湘南)
★湯に浸かり遥か遠くに除夜の鐘/桑本栄太郎(京都)
それぞれの句にお住いの土地に対する感覚があるのだと、感じました。
本年もよろしくお願いします。(髙橋正子)
コメント
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
1月1日の「早梅や産土神の参道に」を秀句にお選び頂き、真に有難う御座います。
本年も宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
令和4年元旦の投句「晴れ着の子」を秀句にお取り上げ頂き有難う御座います。今年もよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生
「瀬戸内の雪の元朝珍しや」を1月1日の
秀句にお選びいただきありがとうございます。
日本海側では大雪で大変な年越し寒波でしたが、
温暖な播磨灘に面する姫路では珍しい雪景色を提供してくれました。
本年もご指導よろしくお願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生
「流れゆく川が映せる初御空」を
1月2日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
家の近くを市川が流れています。
元日は雪景色ながら晴天でした。
その青空を映しながら流れていく川、これも新年の淑気に満ちていました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
1月3日の今日の秀句に「破魔矢持つ人と出会いぬ田道かな」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
先日の初歩きの田道の中で、破魔矢を持つ家族連れに出会いました。
近在には「大原野神社」があり、家族連れで散歩がてらの初詣でのようでした。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
1月3日の「水落ちる隙間残して滝氷柱」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
今後とも宜しくご指導のほどお願い申し上げます。
自由な投句箱
信之先生、正子先生
「青空に真白き富士よ初暦」を
1月4日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
使っているカレンダーはいただきものばかりです。
そのうちのひとつの表紙を剝ぐと真っ青な空を背景に富士五湖に
姿を映した冠雪の富士の写真が登場しました。
お正月だなあと感じました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
1月4日の投句「冬の沼」の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、その上正子先生には嬉しい句評をいただき有難う御座いました。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
1月6日の今日の秀句に「枯蓮の池の水面や空の青」の句をご添削の上、お選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
近在には約1、5キロ離れた場所に周囲1キロ程の池が二つあり、我が家は丁度真ん中にあって良く二つの池巡りの散策を行っております。
その一つに蓮があり、今の冬の時季は枯蓮となって水面に朽ち倒れて居ります。
御礼
高橋信之先生、正子先生
1月7日投句「氷柱」の句と1月9日の投句「達磨」の句をそれぞれの日の秀句にお取り上げ頂き、その上正子先生には素晴らしい句評を頂き有難う御座います。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
1月8日の「早梅に湘南の日矢柔らかし」及び1月9日の「早梅の白さ見たり花舗の前」を夫々の日の秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
今後とも宜しくご指導のほどお願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生
「山眠るうえに蒼空あるばかり」を
1月10日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
晩冬に入り周りの山は残っていた葉を完全に落としきり穏やかに眠っています。
春を待つばかりです。