今日の秀句/2月21日~28日


2月28日(3句)

★充実といえるひと月二月尽/多田有花
一月の落ち着かなさが過ぎ厳寒の二月が「充実の月」と言うのは、十分に共感できる。充実の月が過ぎ、うきうきとした春が来る。(高橋正子)

★鯉こくや浅間南面雪のひま/小口泰與
花冠の水煙時代の大会を小諸で開いたことがあったが、その時に、佐久の鯉こくを頂いた。若草の萌える季節を思いつつ雪の残る中でいただく鯉こくは何よりの馳走であろう。(高橋正子)

★東風の瀬戸高速船の波しぶき/谷口博望 (満天星)
東風の瀬戸内海の光景が今も懐かしく思い浮かぶ。まさにこの通りの風景だ。波にもまれながらも、飛沫をあげて突き進む高速船が、小気味よい。(高橋正子)

2月27日(2句)

★三月の足音近し髪を切る/多田有花
下五の「髪を切る」は、女性の行為であろうが、生活に即したリアルな表現である。一句をしっかりと言い終えた。(高橋信之)

★田楽や辛口の酒酌み交わす/廣田洋一
「田楽」には、懐かしい思い出がある。幼いころは、旧満州の寒い地方で育った。大連である。緯度は北海道の札幌と同じであった。雪はあまり降らなかったが、冷たい風が吹き荒れた。旧制中学3年の春に引き上げて帰った。私はまだ、未成年だったので、「酒酌み」交わすことはなかったが、父が酒好きだったので、「酒酌み交わす」風景が日常生活にあった。「田楽」は春の季語で、「木の芽田楽」等とよく使う。春先の田楽の味噌は甘め。酒は辛口で、きりっとしめたいものだ。高橋信之)

2月26日(3句)

★喉通る鶯餅と茶の香/谷口博望 (満天星)
「鶯餅」と「茶の香」との取り合わせは、特に目新しいものではないが、日本人の誰もが思い出せば、嬉しくなる。上五の「喉通る」は、実にリアルであり、俳句ならではの写実を感じさせ、いい俳句だ。作者の日頃の精進を嬉しく思う。(高橋信之)

★梅が枝のつくるトンネル歩きけり/多田有花
この句は軽い句である。そして、いい句だ。秀句であると、言ってよい。(高橋信之)

★注文の球根届き春めきぬ/廣田洋一
読み手も嬉しくなる句。下五の「春めきぬ」が嬉しいのだ。私の好きな句。(高橋信之)

2月25日(2名)

★山めぐり靴より落とす春の泥/多田有花
山めぐりでよく見かけるが、印象深い風景だ。作者の体験があって、リアルだ。これが俳句なのだ。(高橋信之)

★うららかや詰所の看護師透る声/河野啓一
「うららか」である。療養中の身には嬉しい看護師の「透る声」だ。(高橋信之)

2月24日(2名)

★拭きあげし窓より春めく光入る/多田有花
いい生活句だ。私の好きな句。(高橋信之)

★菫咲く雨の雫を光らせて/廣田洋一
「菫咲く」雨の菫の存在は軽いものではない。下五に置いた「光らせて」が軽いものではないのだ。(高橋信之)

2月23日(3名)

★順々に咲く梅日ごと愛で歩く/多田有花
梅の開花は一度でなく、暖かくなる日ごとの温みにあわせたように、日々花を咲かせてくれる。歩けば、今日さいている梅の花に出会う。(高橋正子)

★芽柳や床体操の女学生/小口泰與
芽柳のしなやかさ、床体操をするしなやかな女学生。みずみずしい、やわらかな若さが通じ合う。(高橋正子)

★曲りたる被爆九輪は春の色/谷口博望 (満天星)
被爆した九輪が春の色として目に映る。春めいた空に緑青色の九輪がゆがんだままに聳えている。祈られるべき九輪。(高橋正子)

2月22日(2句)

★たんぽぽや妻の思ひ出湧き出づる/廣田洋一
妻との思い出が具体的にはわからないが、たんぽぽが散らばり咲いている、野の風景が、さらさらとした光の中に浮かんでくる。(高橋正子)

★びょうびょうと風が耳過ぎ揚げ雲雀/桑本栄太郎)
風がびょうびょうと耳元を過ぎてゆく寒さながら、雲雀が空高く揚がっている。高らかな雲雀の歌声に一点の春が見つかる。イタリアでは、早春のことをかわいい春、小さい春とも言うと昨夜ラジオ深夜便のイタリアだよりで聞いた。(高橋正子)

2月21日(2句)

★青空を背景に紅梅を写す/多田有花
素直な句だ。その「素直な」写生がいい。「青空」と「紅梅」の唯それだけで、風格を感じさせる句だ。(高橋信之)

★風光る初めてできた逆上がり/廣田洋一
写生句であろうか。それとも思い出の句であろうか。いずれにしてもいい句だ。上五に置いた季題の「風光る」は、まさに「季」であり、「題」である。そして、それに続く「初めて」がいい言葉だ。作者の想いを載せた「いい言葉」なのだ。(高橋信之)


コメント

  1. 廣田洋一
    2017年2月22日 18:10

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生

    いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
    2月21日の秀句に「風光る初めてできた逆上がり」をお選び頂き、その上信之先生の素敵な句評を賜り、誠に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  2. 多田有花
    2017年2月22日 19:21

    お礼
    信之先生、正子先生
    「青空を背景に紅梅を写す」を2月21日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    散歩に行く山の梅林では梅が次々咲いています。

    観梅の人の姿も見え、本格的な一眼レフを構える人や、スマホで撮影している人など、
    思い思いに梅の美しさを堪能されています。

  3. 廣田洋一
    2017年2月23日 15:57

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
    2月22日の秀句に「たんぽぽや妻の思い出湧き出づる」をお選び頂き、その上正子先生の素敵な句評を賜り、誠に有難うございます。
    妻が乳癌になった時たんぽぽの根を煎じて飲みました。
    私は家の近所のたんぽぽを掘りつくしました。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  4. 桑本栄太郎
    2017年2月23日 19:21

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    2月22日の今日の秀句に「揚げ雲雀」の句を適切なるご添削の上お選び頂き、嬉しいご句評も
    頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    風の強い当地ですが、揚げ雲雀の声がとぎれとぎれに聞こえています。

  5. 小口泰與
    2017年2月24日 13:07

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    2月23日の投句「芽柳」の句を今日の秀句にお選び頂き、その上、正子先生には素晴らしい句評をたまり厚く御礼申し上げます。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。

  6. 多田有花
    2017年2月25日 9:40

    お礼
    信之先生、正子先生
    「順々に咲く梅日ごと愛で歩く」を2月23日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    雨が降っていなければ、毎日山の梅林に行っています。
    梅の魅力はゆっくり長く楽しめることでしょう。
    桜だと、お天気にはらはらしますが、梅は穏やかに楽しめます。

  7. 多田有花
    2017年2月26日 9:08

    お礼
    信之先生、正子先生
    「拭きあげし窓より春めく光入る」を2月24日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    部屋を片付けてものが少なくなったら気分が軽くなって、ついでに窓拭きもしました。
    きれいになった窓から春の日差しが入って、気持ちがいいです。

  8. 廣田洋一
    2017年2月26日 9:38

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難うございます。

    2月24日の秀句に「菫咲く」の句をお選び頂き、その上信之先生の素敵な句評を賜り、誠に有難うございます。

    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます

  9. 多田有花
    2017年2月27日 9:05

    お礼
    信之先生、正子先生
    「山めぐり靴より落とす春の泥」を2月25日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    山を歩く靴の底は、滑るのを防ぐため溝が深く切ってあります。
    歩き終わるとその溝に泥がたまっていることが多く、そのまま車に乗ると、車内で泥が落ち、汚れます。
    そのため、泥を落としてから車内に入れます。

  10. 満天星
    2017年2月27日 10:41

    自由な投句箱
    高橋信之先生
    昨日はお電話ありがとうございました。「悟道」は「梧桐」の誤記でした。
    2月26日投句の「喉通る鶯餅と茶の香」の句を今日の秀句に選んでいただきありがとうございます。先日の土曜日に市立植物公園に季節の花散歩へ出かけました。梅見茶会へ招待され、満開の梅の前に緋毛氈を敷いた仮の茶店ができていて、そこで和服姿のきれいな女の人からお茶と鶯餅をいただきました。鶯餅と茶の緑がなんとも美味しいひと時でした。

  11. 廣田洋一
    2017年2月27日 11:19

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
    2月26日の秀句に「注文の球根届き春めきぬ」の句をお選び頂き、その上信之先生の素敵な句評を賜り、誠に有難うございます。

    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます

  12. 多田有花
    2017年2月28日 8:45

    お礼
    信之先生、正子先生
    「梅が枝のつくるトンネル歩きけり」を2月26日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    散歩をしている山の梅林も花盛りになってきました。

    紅白の梅が思い思いに花を咲かせている下、
    梅の香りを楽しみつつ、花を眺めて歩くのは、
    この時期ならではの楽しみです。

  13. 廣田洋一
    2017年3月1日 10:39

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
    2月27日の秀句に「田楽や辛口の酒酌み交わす」の句をお選び頂き、その上信之先生の素敵な句評を賜り、誠に有難うございます。

    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます

  14. 小口泰與
    2017年3月1日 13:29

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    2月27日の投句「雪のひま」の句を今日の秀句にお選び頂き、その上、正子先生には素晴らしい句評をたまり厚く御礼申し上げます。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
    有難うございました。

  15. 多田有花
    2017年3月1日 14:12

    お礼
    信之先生、正子先生
    「三月の足音近し髪を切る」を2月27日の秀句に、
    「充実といえるひと月二月尽」を2月28日の秀句に、
    それぞれお選びいただきありがとうございます。

    あっという間に今年も二ヶ月が過ぎ去りました。
    それでもその間、旅をしたり山に登ったり、
    それなりに充実した日々を過ごすことができました。
    次の一ヶ月もそうであるように願っています。