2月28日(1句)
★囀が日差しとともに降り注ぐ/多田有花
囀は空のどこかからかこえているのだが、どこからか、とわからない。日差しに混じって降り注ぐ感じだ。そこをうまく捉えた。(高橋正子)
2月27日(2句)
★春暁の山は誠に青きかな/小口泰與
春暁の冷たく寒い暁であろう。しかし山は「誠に青き」と春が生まれているきりっとした気配がある。(高橋正子)
★残雪嶺に向かう棺の後につく/古田敬二
残雪の嶺、そこへと向かう棺の後につく。さまざまな思いが残雪の嶺に集約され、深い悲しみが流れる。(高橋正子)
2月26日(1句)
★揚雲雀赤城の風のまぎれなし/小口泰與
雲雀が揚がり春が来ているのだけれど、風は赤城山から吹く風に紛れもない。冷たい赤城颪なのだ。暖かい春が待たれる。(高橋正子)
2月25日(2句)
★ぐい飲みの形見と申す朧かな/小口泰與
朧夜酒を静かに酌み交わす。このぐい飲みは形見だという。朧が心情をよく表している。(高橋正子)
★春うらら腰のラヂオの鳴る菜園/桑本栄太郎
うららかな春の日。腰にラヂオをぶら下げて菜園の農作業。ラヂオを友に菜園に過ごす楽しさ。(高橋正子)
2月24日(1句)
★不器男忌の鶏砂を浴びて居り/桑本栄太郎
芝不器男の名句「永き日のにはとり柵を越えにけり」を思い、不器男を偲ぶ句。不器忌は2月24日。不器男の生家を幾度も訪ねたことがあるが、四国の旧家の佇まいが今も残って記念館となっている。(高橋正子)
2月23日(1句)
★たんぽぽや七十過ぎに厄はなし/小口泰與
たんぽぽは根を地中深く伸ばし、可憐な花は子どもが描く太陽のような形。明るい花だ。人生70歳までは厄年がいろいろあったが、七十を過ぎれば、古希、喜寿、米寿、傘寿など、どんどんめでたいことばかり。
2,3の具合の悪いところはあっても、自由闊達に生きれるのが七十代ではなかろうか。(高橋正子)
2月22日(1句)
★嫁ぎたる子の雛飾る雨水かな/廣田洋一
折しも「気雪散じて水と為(な)る也(なり)」の雨水。雪が解け、氷が水に、草木が芽吹く。雛を飾る日に相応しい。嫁いだ子の雛を、嫁ぐ前と同じように飾る。つい億劫になるのだが、きちんと飾られて、そのこともすばらしい。(高橋正子)
2月21日(1句)
★揚雲雀雲のほぐれし榛名富士/小口泰與
「雲のほぐれし」の「ほぐれ」で雲の柔らかさが思い浮かぶ。榛名富士の空に浮かぶ雲が柔らかく、雲雀が高く鳴いている。快活な魂の雲雀だ。(高橋正子)
コメント
御礼
高橋信之先生、正子先生
2月21日の「揚雲雀」の句2月23日「たんぽぽ」の句を今日の秀句にお選び頂き、正子先生には素晴らしい句評を賜り、大変うれしく感謝申し上げます。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
有難う御座いました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
2月24日の今日の秀句に「不器男忌の鶏砂を浴びて居り」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います。
芝不器男の名句を下書きに、子供の頃田舎で庭で飼っていました鶏の生態を詠んで見ました。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
2月22日の投句「嫁ぎたる子の雛飾る雨水かな」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には過分の句評を賜り、誠に有難うございます。雛と雨水の季重なりを心配しましたが、雛飾りに重点が有ることを評価頂き有難うございます。今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
2月25日の投句「朧」の句と2月26日投句の「揚ひばり」の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、その上、正子先生には嬉しい句評をたまわり、厚く感謝申し上げます。
これからもよろしくご指導の程お願い申し上げます。
有難う御座いました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
2月25日の今日の秀句に「春うらら腰のラヂオの鳴る菜園」の句を添削の上お選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います。
日差しが強く、気温も上がりました日に田園を何時もより長い時間散策しました。暖かい日射しを浴びながら、腰にラヂオを付けて家庭菜園を楽しむ人が居りました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
2月27日の「春暁」の句を今日の秀句にお選びいただき、その上、正子先生には嬉しい句評をたまわり厚く御礼申し上げます。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
有難う御座いました。
お礼
信之先生、正子先生
「囀が日差しとともに降り注ぐ」を2月28日の秀句にお選びいただき
ありがとうございます。
暖かくなり、山を歩いていると囀が盛んに聞こえてくるようになりました。
正子先生には、「梅林へ通いし日々の始まりぬ」を
「梅林へ通える日々の始まりぬ」と添削をいただきありがとうございます。
ご指摘をいただき、確かに原句の言葉の使いかたはおかしいと気づきました。