2月28日(1句)
★仰ぎ見る天の青さよ柳の芽/桑本栄太郎
つい天を仰ぎたくなる日和。青い空に柳の芽がきらきら光っているのだろう。青い天と柳の芽吹きの風景が春らしく、うららかでいい。(髙橋正子)
2月27日(1句)
★春暁の上枝に集う雀達/小口泰與
「春暁」と「上枝」に作者の気持ちが出ている。春の暁は枕草子のみならず、日本詩歌を作る者たちが心惹かれた刻。そんな刻に、木の上枝に雀たちが集っている。雀たちも春暁に心惹かれたかのようだ。(髙橋正子)
2月26日(1句)
★駆けあがる炎の音や山を焼く/廣田洋一
山焼きは、早春の晴れて風のない日を選んで火が放たれる。火の方向や、勢いを見定めて火事や危険がないようにしなけばいけない。見物の者たちはその様子を見て句にしたりする。山野と炎の織りなす行いに原初の力が見えたのではないだろうか。(髙橋正子)
2月25日(2句)
★早暁のひかり集める梅の花/友田 修
早暁、辺りに光が届き切らない時刻、梅の花はひかりを集めて輝いている。
早暁の光に輝く白梅の花はなんとも清々しい。(髙橋正子)
★チェーンソーの音響きおり春の雪/多田有花
チェーンソーは製材所から聞こえてくるのか、あるいは、山からか。どのどちらにしても、木を切っているには違いない。春の雪が降り、音も静まっているときは、いい木の香りがしてきそうだ。(髙橋正子)
2月24日(2句)
★春の湖白鳥翔てりと聞くばかり/弓削和人
この前まで白鳥がいた湖だが、今日は白鳥がいない。聞けば、白鳥はもう北へ翔ってしまった、とのこと。知らぬうち北国へ帰ってしまった淋しさとか、悔しさが滲んで伝わる。美しい句。(髙橋正子)
★水滴の連なり赤き楓の芽/桑本栄太郎
透明な水滴と赤い楓の芽が目に明らか。俳句では、物をあきらかに見ることは大切。(髙橋正子)
2月23日(1句)
★パレットの色のとりどりうららかに/小口泰與
水彩絵の具なのか、パレットにどりどりの色がある。チューブから出したままの絵具の色、混ぜて作った美しい色。濃い色、薄い色、さまざまな色に光があたって、実にうららかに見える。(髙橋正子)
2月22日(1句)
★芽柳の川風ふくみ青みけり/桑本栄太郎
「川風をふくみ」に川傍に立つ芽柳のやわらかな姿がよく分かる。その芽柳が次第に青んできて、春らしい景色となっていくのが素晴らしい。(髙橋正子)
2月21日(1句)
★池の鳥一声鳴きて柳の芽/廣田洋一
池の鳥が、ほんの一声鳴いた。池端の柳に小さな芽が見えて、小さな切っ掛けでいよいよ春が来るのだ、と言う軽い感じがいい。(髙橋正子)
コメント
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
2月21日の「池の鳥一声鳴きて柳の芽」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
2月22日の今日の秀句に「芽柳の川風ふくみ青みけり」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
生協へ買物に行く途中に橋があり、傍に大きな柳の木があります。川の傍であり何時も川風に揺れていますが、この時は少し青みがかっているい事に気付きました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
2月23日の投句「うららかに」の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、正子先生には嬉しい句評を頂き有難う御座います。今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
2月24日の今日の秀句に「水滴の連なり赤き楓の芽」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
昨日は久しぶりに朝より春時雨の様相でありました。
傘をさしてゴミ出しに出る時、滴が連なる楓の赤い芽を見ました。こうして「少しづつ春らしくなるのだ」と想えば、春時雨も良いものと感じました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
2月28日の今日の秀句に「仰ぎ見る天の青さよ柳の芽」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
昨日は朝より良く晴れ、川べりを横切って散策を行いました。驚く程の青空を見上げれば、川柳の芽の青さが目だって居りすっかり春めいた心情になりました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
2月25日の今日の秀句に「早暁のひかり集める梅の花」の句をお選び頂きありがとうございます。また嬉しいご句評も励みになります。大変ありがとうございます。
日が昇り晴れた日に、白梅がさらに枝を大空に伸ばしている様は本当に美しいです。
御礼
高橋信之先生、正子先生
2月27日の投句「春暁」の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、正子先生には素敵な句評を頂き有難う御座います。今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
2月26日の「駆けあがる炎の音や山を焼く」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
伊豆の大室山の山焼です。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生
「チェーンソーの音響きおり春の雪」を2月25日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
先日、日中に牡丹雪が降りました。
近所で木を伐る作業をされている人があり、牡丹雪とその音が不思議なコンビネーションでした。