[2月20日]
★ほっこりと野の香の立ちて蓬餅/佃 康水
「ほっこりと」に、なごまされる。蓬餅の蓬の香りは、春の野の香りといってよい。蓬餅もまるまるとして、手作りの良さが見えておいしそう。(高橋正子)
[2月19日]
★沈みゆく日を見送りて春の橋/祝恵子
「沈みゆく日」には人はどこか感傷的な気持ちを持つが、この句はもっと自然体で、沈む日を心に収めつつ見送っているのがいい。日が永くなった春の橋は、沈む日の始終をよく見せてくれる。(高橋正子)
★さまざまの花芽蕾に春の朝/川名ますみ
さまざまな花芽が気づくと蕾になって、膨らんでいる。朝なので、「一夜にして蕾になった」ような気持もするのだろう。うれしいことだ。(高橋正子)
[2月18日]
※該当作品なし
[2月17日]
★日脚伸ぶ鳥は枯木の懐に/河野啓一
枯木には日が暖かそうに差し込んで、その中に鳥が遊んでいるのがよく見える。枯木のふところに居て、鳥は自由だ。(高橋正子)
[2月16日]
★飛び発ちて何処へ消えし春の鳥/河野啓一
枝移りする春の鳥を眺めていたら、飛び発ってしまった。何処へ消えてしまったのだろう。春の鳥へ慈しみ。(高橋正子)
★ごつごつと触れ合う船や春の潮/古田敬二
ゆったりと流れる春の潮もあるけれど、春一番などの風が吹くと潮が荒れる。繋いである船が船体と船体をぶつけて「ごつごつ」という音を立てる。それがリアルに詠まれている。(高橋正子)
[2月15日]
★青麦や光り弾くる鳩の胸/小口泰與
鳩の胸は丸く出っ張って、光りを虹色に弾いていることがある。麦はあおあおと光りを反射させ、風は寒くとも、光りは強く春本番へと近づいている。(高橋正子)
[2月14日]
★神護寺へ長き石段春淡し/多田有花
「神護寺」に私は参ったことはないが、その奥の方には栂尾「高山寺」があって、一度は行ってみたい寺である。京都高雄山の中腹にある紅葉の名所と知られ、日本寺院の中でもの重要な寺とされる。長い石段に覆いかぶさるような紅葉の写真からみると、古びた長い石段を上りつつ「春淡し」が身に感じられてくる。(高橋正子)
[2月13日]
★広い野に膨らみかけた蕗の薹/迫田和代
蕗の薹は山水のしみ出るところ、庭の片隅、野原にも蕗の薹がある。広い野に膨らみかけた蕗の薹は、空に憧れて花を咲かせようとしている風にも見える。心が広々となる句。(高橋正子)
★春泥をき踏み散らし来る孫二人/河野啓一
男のお孫さんの、中学生か、高校生を想像する。二人が元気よく、春泥も厭わず、春泥を踏み散らしてやってくる。飾り気がなくて、溌剌とした行動が頼もしい。(高橋正子)
[2月12日]
★テレビには雪山窓に梅蕾/河野啓一
テレビには凛とした雪山が映し出され春は遠いと見えるが、私の傍近くの窓には、梅の蕾が膨らんで、咲きそうである。日本列島、こうも季節が違うものか。(高橋正子)
[2月11日]
★茎立や菜園それぞれ仕切らるる/桑本栄太郎
菜園のに蕪やあぶら菜の薹が立って、あちこちにすっくと茎が伸びている。その茎立った様子を見れば、一目瞭然菜園が仕切られているのが分かる。早春の景色。(橋正子)
コメント
御礼
高橋信之先生、正子先生
2月11日の今日の秀句の「茎立や菜園それぞれ仕切らるる」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変ありがとうございます。先日の阪急電車の車窓からの光景ですが、一画毎に仕切られた家庭菜園の中は、すでに菜の花の咲いている区画、茎立の区画もあり愈々春たけなわを迎えようとしています。
御礼
高橋信之先生、正子先生
2/12の投句に、「テレビには雪山窓に梅蕾」と正子先生のご添削を賜ったうえ、今日の秀句にお取り上げ下さり、素晴らしいコメントもいただきまして誠にありがたくm厚く御礼申し上げます。大いに勉強になりました。今後ともご指導よろしくお願い申し上げます。
御礼
信之先生
正子先生
2/13の 蕗の薹 の句を 今日の秀句 にお選びいただき正子先生の生き生きしたコメント有難うございました。これからもご指導をお願いします。
御礼
高橋信之先生、正子先生
2/13の投句「春泥を踏み散らし来る孫二人」を今日の秀句にお取り下され、正子先生の有り難いコメントも賜りまして、誠にありがとうございました。今後ともご指導よろしくお願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
2月15日の「青麦」の句を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素晴らしい句評を賜わり有難う御座います。今後ともよろしくお願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生、
「神護寺へ長き石段春淡し」を2月14日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
先日、京都一周トレイルを歩き、その途中で高山寺、神護寺にもお参りしました。
観光シーズンではないため、いずこもひっそりとして、いました。
神護寺の石段は353段ありました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
2/16の投句★飛び発ちて何処へ消えし春の鳥
を今日の秀句にお取りいただいた上、ま亜子先生の素晴らしいコメントを賜りまして誠にありがとうございました。
小鳥の動きは大変すばやくて目で追うこともかなわず、こんな句になってしまいました。厚く御礼申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
2/17の投句★日脚伸ぶ鳥は枯木の懐に を今日の秀句にお取りいただいた上、正子先生の素晴らしいご句評も賜りまして誠にありがとうございました。庭の柿の古木に小鳥がよくやってくるようになって、ちょっと概念的過ぎるかとは思いつつ句作意欲をそそられております。
今後ともご指導よろしくお願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生 高橋正子先生
2月20日の今日の秀句に「ほっこりと野の香の立ちて蓬餅」をお選び頂き、正子先生には素晴らしい心温まる句評を賜り感謝申し上げます。先日摘んだ蓬でやっと大福を作ってご近所へもお裾分けいたしました。ほっこりと野の香が立ち、柔らかい生地を丸める掌もお簿温くて心まで温まりました。有難うございました。
お礼
信之先生、正子先生、いつも温かいお導きを頂きまして、ありがとうございます。
「さまざまの花芽」の句に賜りました、正子先生の添削ご指導、大変有難く拝読しました。投句後、不特定の花芽や蕾では季語にならない、と気づいたものの、推敲できずにおりました。「さまざまの花芽蕾に春の朝」と添削頂きまして、拙句が落ち着くのを感じました。ただ季節が示されただけでなく、「春の朝」という季語の優しさや明るさが、その時の歓びを明確にするようで、心境の伝わる句になったと思います。貴重な勉強の機会を賜り、感謝いたします。
お礼
信之先生、正子先生、19日の秀句に「春の橋」をお取り頂き素敵な句評をありがとうございました。