2月20日(1句)
★野を焼くや事務所に満つる香の強き/廣田洋一
野を焼く煙が事務所に満ちて、野を焼く匂いが驚くほどに実感される。まさかの野焼きの強い匂いに包まれた事務所の様子が想像される。(髙橋正子)
2月19日(2句)
★嫁ぎし子の古き机や雛飾る/廣田洋一
「古き机」がいい。古い机は嫁いだ子が使っていた学習机であろうか。離れ住む子を思い雛を飾る心優しさが滲んでいる。(髙橋正子)
★茎立の今にもつぼみ開くかに/桑本栄太郎
茎立のつぼみが今にも開きそうになって、黄色だろうか、色が見えている。小さなつぼみの元気がかわいい。(髙橋正子)
2月18日(1句)
★道端の石碑に供ふ梅の花/廣田洋一
道端の石碑は、たいてい草花が供えられているが、今日は梅の花が供えられている。香り高い梅の花に、石碑の周囲までもきよらかになっている。(髙橋正子)
2月17日(1句)
★書を置いて湖を見ている春炬燵/小口泰與
ほっこりと足を温めてくれる春の炬燵に入りながら、書を読む目を休めて、湖の景色を眺めている。いい時間を過ごされている。(髙橋正子)
2月16日(1句)
★山風に春大根を干し展げ/小口泰與
春大根の切干を作るのだろうか。薄く広げ干して、風や日に良く当てると甘味をました切干ができる。春寒い山風とはいえ、なくてはならない風。(髙橋正子)
2月15日(2句)
★浜に焚く釜の湯気立て和布干す/廣田洋一
春とはいえ、和布を干す浜はまだまだ寒い。湯を沸かす釜も薪をくべられ、湯気がどんどん上がっている。和布干しの浜が生き生きしている。(髙橋正子)
★みどり濃き菜の花和えの夕餉かな/桑本栄太郎
菜の花和えが食卓に上ると確実に春。菜の花の緑も濃くて、美味しそう。旬の一品が嬉しい夕餉。(髙橋正子)
2月14日(2句)
★焼山や焦げし土より芽吹くべし/廣田洋一
枯草を焼き、草の芽吹きを促す。黒く焦げれば、焦げるほどよく芽吹くとも聞く。「芽吹くべし」と命令さながらの期待。山の芽吹きへのあかるい期待がいい。(髙橋正子)
★春めくや出かけんと靴の紐結ぶ/多田有花
春めいたと感ると、どこかへ出かけたくなる。靴紐をしっかり締め、足取り軽く歩きたい。春への衝動。(髙橋正子)
2月13日(1句)
★紅梅の更に色づく雨予報/桑本栄太郎
一雨ごとに春本番へ近づくころ。紅梅の蕾がふくらんで色づいてきた。雨となる予報も春本番へのうれしい一歩だ。(髙橋正子)
2月12日(1句)
★蕗の薹の緑湧き出る庭の隅/廣田洋一
枯葉などが溜まっている庭の隅だろうか。緑が湧き出るように蕗の薹が出た。
蕗の薹の緑を見たとたんの嬉しさが伝わる。(髙橋正子)
2月11日(1句)
★日差したる土手の南面よもぎ萌ゆ/桑本栄太郎
暖かい日差しの土手を見ると、よもぎが萌えだしている。春の日差しを一番喜んでいるのは土手草だろう。草萌える季節が嬉しい。(髙橋正子)
コメント
御礼
高橋信之先生、正子先生
2月11日の今日の秀句に「日差したる土手の南面よもぎ萌ゆ」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
この冬は例年になく寒い日がつづきましたが、立春とともに少しづつ
春めいて来ました。先日の風も無く暖かい日に、土手の南面に張り付くように蓬が萌えだしている光景を見つけました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
2月11日の今日の秀句に「日差したる土手の南面よもぎ萌ゆ」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
この冬は例年になく寒い日がつづきましたが、立春とともに少しづつ
春めいて来ました。先日の風も無く暖かい日に、土手の南面に張り付くように蓬が萌えだしている光景を見つけました。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
2月12日の「蕗の薹の緑湧き出る庭の隅」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
今後とも宜しくご指導のほどお願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
2月16日の投句「春大根」の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、その上、正子先生には嬉しい句評をいただき大変うれしく有難う御座います。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
2月14日の「焼山や焦げし土より芽吹くべし」及び2月15日の「浜に焚く釜の湯気立て和布干す」を夫々の日の秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生
「春めくや出かけんと靴の紐結ぶ」を
2月14日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
今年は余寒が続き北風が強い日も多いです。
それでも風がおさまり日差しが出ると春が進んでいると感じます。
そうなると春の野に出かけたくなります。
御礼
高橋信之先生、正子先生
2月15日の今日の秀句に「みどり濃き菜の花和えの夕餉かな」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
未だ余寒厳しい日々ながら、夕餉に菜の花和えが添えられました。
はっとするほどのみどり濃き色に、食卓に春の訪れを感じました。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
2が18日の「道端の石碑に供ふ梅の花」及び2月19日の「嫁ぎし子の古き机や雛飾る」を夫々の日の秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
2月17日の投句「春炬燵」の句を今日の秀句にお取り上げ頂き有難う御座います。正子先生には嬉しい句評を頂き重ねて御礼申し上げます。有難う御座います。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
2月19日の今日の秀句に「茎立の今にもつぼみ開くかに」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
毎日の散策ウオーキングに、田園地帯地帯をあるきましたら菜園の
野菜が茎立を初め、中には蕾が今にも開きそうなものもありました。
本格的な春の到来が想われました。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
2月20日の「野を焼くや事務所に満つる香の強き」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
アフリカのマラウイと言う国の思い出です。
今後とも宜しくご指導のほどお願い申し上げます。