2月20日(2句)
★春きざす窓に風音空の青/川名ますみ
窓辺に聞こえる風の音、窓から見える空の青にたしかに「春のきざし」を感じた。形としてとらえられない音や色にまず季節の変化が現れると言っていいだろう。(高橋正子)
★俳句誌を開きたるまま春の宵/古田敬二
春の宵。それまで読んでいた俳句雑誌を開けたまま宵の時が過ぎる。明るく艶めいた浪漫的な感傷の漂う俳句がありそうな俳誌なのか。(高橋正子)
2月19日(1句)
★春きざす園児らはしゃぐ庭一杯/桑本栄太郎
庭一杯に広がってはしゃぐ園児がかわいらしく、にぎやかで、春のきざしの確かさがある。(高橋正子)
2月18日(2句)
★紙雛を共に飾りて賑やかに/廣田洋一
雛飾りは、女子のすこやかな成長を願い、また季節の美しさを愛でて飾られる。桜や橘の木木、菱餅や白酒を供え、桃の花を飾って、華やかな節句である。段飾りの雛の周りに紙雛も飾って、にぎやかにする。さびしくないようにの親心であろう。心のこもった雛飾り。(高橋正子)
★春泥の靴に重たく残りけり/古田敬二
春泥は、おのずから柔らかく、てらてらと光る感じがする。雪解けや凍てが緩み雨が降ると泥濘はあちこちに生じる。靴につくと粘って靴から離れず重い。それは、春泥特有の重さだ。(高橋正子)
2月17日(1句)
★渓流の音の方へと蕗の薹/小口泰與
渓流は、雪解け水に嵩を増して岸辺を濡らしながら流れている。蕗の薹は湿ったところを好むのか、水ぎわへと芽生えている。渓流のそばの蕗の薹が清冽な印象で詠まれている。(髙橋正子)
2月16日(1句)
★余寒あり蕪とろとろに煮えて/多田有花
余寒の寒さは身にしみて、温かいものが食べたくなる。ポトフなどに煮込んだ蕪がとろとろに甘く煮えて、一口食べれば、身も心も温まる。蕪がとろとろに煮えたイメージが余寒の空気感によくマッチしている。(高橋正子)
2月15日(1句)
★せせらぎの音涼やかに山笑ふ/廣田洋一
「山笑ふ」を遠くから眺めたのではなく、近くで実感した意義が大きい。山川のせせらぎの音が涼やかに音を立てて、木々の芽も吹くらんできている。日差しが明るく、にこやかな光景。(高橋正子)
2月14日(1句)
★さざ波の立ちて薄氷流れけり/桑本栄太郎
さざ波が立っていると川を覗けば、薄氷が溶けながら流れている。小さな波とうすうすとした氷の、儚いものの世界に作者の好みが読める。(高橋正子)
2月13日(1句)
★春きざす我を追い抜きトラクター/桑本栄太郎
春が来ると畑仕事が忙しくなる。出会ったトラクターも人が歩くを追い越して勢いをつけて農道を走っている。こんなところにも春のきざしが見えてうれしいものだ。(高橋正子)
2月12日(1句)
★淀川の下流かすみぬ菜の花忌/桑本栄太郎
菜の花忌は、2月12日の司馬遼太郎の命日。今、有名な忌日の一つとなったかもしれない。イメージの親しみやすさ、明るさや優しさがあるせいだろう。この日、淀川の上流から遠く下流をながめれば、かすんでいる。かすんでいるあたりに故人の姿がありそうである。(高橋正子)
2月11日(1句)
★畔青む農婦の足の軽やかに/廣田洋一
農婦へのまなざしが温かい。田の畔の草が青く萌えだすと、それまでの寒さから幾分開放されて、農婦の足取りも軽やかに。(高橋正子)
コメント
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
2月11日の「畔青む農婦の足の軽やかに」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
2月15日の「せせらぎの音涼やかに山笑ふ」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
2月12日の今日の秀句に「淀川の下流かすみぬ菜の花忌」、2月13日の「春きざす我を追い抜きトラクター」、2月14日の「さざ波の立ちて薄氷流れけり」の句をお選び頂き、それぞれの句に素敵なご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
ここ数日、連日のように好天気に恵まれ近在の田園を句帳を片手に、散策がてらのウオーキングに出掛けて居ります。日毎に春めき、洛西の丘の田園を散策すれば色々な発見があります。
お礼
信之先生、正子先生
「余寒あり蕪とろとろに煮えて」を2月16日の
秀句にお選びいただきありがとうございました。
立派な蕪をいただき煮物にしました。
口の中でとろけるような風味が蕪独特でとても美味しかったです。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
2月18日の「紙雛を共に飾りて賑やかに」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
2月17の投句「蕗の薹」の句を正子先生には添削して頂き、秀句にお取り上げ頂き有難う御座います。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
2月19日の今日の秀句に「春きざす園児らはしゃぐ庭一杯」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
直ぐ近くに、キリスト教系の幼保園があり、散策ウオーキングに出掛ける時には良く通ります。暖かくて明るい春の日差しを浴びながら、小さな園の庭を大きな声をだしながら愛らしく駆け回って居ります。
お礼
信之先生、正子先生、いつもご懇切なご指導をありがとうございます。
この度は、拙句「春きざす窓に風音空の青」に、正子先生のご講評を賜りまして嬉しく存じます。窓から望むばかりですが、硝子に透ける青空、風の音に、確かな春を感じます。俳句のおかげでそれを知ることができ、幸せです。