2月20日(1句)
★クロッカス合格の日の朝に咲く/古田敬二
土からふっくらとした花を咲かせるクロッカスは、ほほえみのような明るい花だ。合格おめでとうというように朝、喜びの花を咲かせてくれた。(高橋正子)
2月19日(2句)
★雛飾る雨水の空の晴上り/廣田洋一
雛を飾る日は、やはり晴れていてほしい。ちょうど雨水ながら、空は晴れて、飾られた雛も晴れやかなお顔だろう。(高橋正子)
★永き日の新調したるスニーカー/桑本栄太郎
日が永くなった。外を歩くのが楽しくなる。スニーカーを新調して、足取り軽く歩くのだ。なによりも足取りが軽いのがいい。(高橋正子)
2月18日(1句)
★下萌やフォークダンスの輪の中に/小口泰與
日本で歌声運動やフォークソングが流行った時代、フォークダンスは若者たちにが躍ったように思う。今はだれなのか。輪になってフォークダンスを踊る広場の中心は緑が芽生え始めている。あかるく楽しそうな景色だ。句の素直さ、平易さもいい。(高橋正子)
2月17日(2句)
★金縷梅や利根の目覚めの早かりし/小口泰與
早春にまず咲く花、金縷梅(まんさく)が、利根の流れに沿って咲いている。それよりも利根川は早く目覚めて流れを速めている。早春の空気感が伝わる景色だ。(高橋正子)
★白玉の香るがごとし春玉葱/廣田洋一
早くも玉葱が出回り始めた。春玉葱は、生食して美味で、真っ白な玉がうれしい。春玉葱のフレッシュさがいい。(高橋正子)
2月16日(1句)
★初午や日本酒一合供へられ/廣田洋一
今年の初午は2月9日。稲荷神社のお祭りだが、京都の伏見稲荷のような立派な神社から、祠のようは稲荷神社がある。狐を田の神(山の神)として祭り、好物の油揚げやお稲荷を供える。お神酒徳利にお神酒も供えられる。あまりにつつましい祭りがほほえましく思える。酒一合もつつましさ。(高橋正子)
2月15日(1句)
★ニン月の目覚めて遠き故郷かな/桑本栄太郎
二月と言う季節は、日差しは明るく、寒さも清らかなイメージとなって浮かんでくる。浅き春の目覚めに遠き故郷が浮かんでくるのも無理もない。(高橋正子)
2月14日(2句)
★春浅き空をゆっくり大観覧車/多田有花
「ゆっくり」が春らしくていい。春浅き空をゆっくり回る観覧車から、下界の景色はどう見えるだろうか。そんなことを思わせる句。(高橋正子)
★独りいて芽吹きの前の森静か/古田敬二
芽吹く前の森は、独りいれば、何か動く気配のようなものを感じるが、その気配がかえって静けさを呼び起こしている。燃え上がるような芽吹きの前の森が想像できる。(高橋正子)
2月13日(1句)
★一斉にふふむ紅梅通り雨/小口泰與
さあっと降って通り過ぎる雨に紅梅も動き出した感じだ。一斉に蕾が膨らみ雨、蕾は雨露を光らせている。これからが楽しみな紅梅である。(高橋正子)
2月12日(1句)
★白梅や梢の先に凛と咲き/廣田洋一
白梅はまっすぐ伸びた梢の先まで花をつける。梢の先だからと言って、力を抜くわけではなく、凛と花を咲かせている。梅の花の凛とした気品が読み取れる句。(高橋正子)
2月11日(1句)
★コーヒー飲む窓から春の海が見え/古田敬二
コーヒーを飲む席を窓側に取ると、そこからは、春の海が見える。映画の一コマのような、おしゃれでゆくっりした時間があるのが素敵だ。(高橋正子)
コメント
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
2月12日の「白梅や梢の先に凛と咲き」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
2月15日の今日の秀句に「ニン月の目覚めて遠き故郷かな」の句を、又2月19日の今日の秀句に「永き日の新調したるスニーカー」の句をお選び頂き、それぞれの句に素敵なご講評を頂戴しまして大変有難う御座います!!。
日毎に日差しが明るくなり、春めいて来れば嬉しい心情と共に春愁の心情も同時に湧き出で、メランコリーとなります。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
2月16日の「初午や日本酒一合供へられ」、2月17日の「白玉の香るがごとし春玉葱」及び2月19日の「雛飾る雨水の空の晴れ上がり」を夫々の日の秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難う御座います。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生
「春浅き空をゆっくり大観覧車」を2月14日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
姫路セントラルパークにある大観覧車です。
建設当時は世界一の高さでギネスに登録されました。
85mの高さは今でも偉容です。