今日の秀句/2月11日~20日


※2月1日から10日までのコメントをいたしました。ご確認ください。(2月21日)
2月20日(1句)

★春の水棚田清らにして奔る/小口泰與
春の水の「やわらかさ」、雪を解かした水の「清らかさ」、奔るによって表わされる「勢い」がそろって、山国の春の水となっている。「棚田清らに」が燃える季節のすがすがしさがある。(高橋正子)

2月19日(2句)

★芽柳の更に色濃き枝垂れかな/桑本栄太郎
日々柳の芽も膨らんでいる。二三日見なかった日があったのか、「更に色濃き」と思う日があって、着実に芽吹きが進んでいることを知った驚き。(高橋正子)

★飛騨川の流れ白しや雪解水/古田敬二
もとの句は、「白き流れや」となっていたが、「白き流れ」は、雪解け水のせいであることをはっきりさせ、「流れ白しや」とした。雪解け水の激しく流れる様子が想像できると思う。(高橋正子)

2月18日(1句)

★山の音川の音消す牡丹雪/小口泰與
雪は物音を包んで降る。山の音、川の音がいつもなら耳に聞こえるのに、牡丹雪がちらちら降って山の音川の音がやわらかく消されている。牡丹雪の降るやわらかな景色が見える。(高橋正子)

2月17日(3句)

★勝手口出でては摘みし蕗の薹/廣田洋一
勝手口のような日陰の湿り気のある所にも蕗の薹が出る。勝手口を出て、一、二個摘んで汁の実などにする。「出でては」の「は」は、出てはその度に摘むということなので、嬉しさも読み取れる。(高橋正子)

★雀らの塒の一樹や日の永き/小口泰與
日が永くなり、昼間はうららかさ感じるようになった。雀らが一本の樹を塒に夕方には戻ってくる。まるで我が子が家にもどってくるような安堵感がある。(高橋正子)

★こし餡の當麻の里の蓬餅/多田有花
奈良の當麻の里の蓬はやわらかく生えそろっていそうだ。その蓬を摘んで蓬餅に。こし餡を包むと、おいしそうだ。「當麻の里」と「こし餡」の取り合わせがいい。(高橋正子)

2月16日(1句)

★丘上の嵐に堪えて梅満開/桑本栄太郎
丘の上は風も、時には嵐となって吹くが、その嵐に耐え、梅が満開で、清らかな香りを漂わせている。「梅満開」がうれしい。(高橋正子)

2月15日(2句)

★岩の蔭早緑光る蕗の薹/廣田洋一
岩の蔭に早緑のものを見つけた。きらっと光る早緑色に、蕗の薹と知る。蕗の薹を見つけた嬉しさ。春を見つけた嬉しさだ。(高橋正子)

★また来れば遅速揃いぬ丘の梅/桑本栄太郎
梅の花の開花は、咲き始めこそ日向日陰で遅速があるものの、時期が来たならば、どの梅も一斉に花を咲かせている。幾度も来て、梅を愛すればこその発見だで、それを表現できるのが俳句の良さと言える。(高橋正子)

2月14日(3句)

★土筆野へランドセル置き家遠し小口泰與
家はまだまだ遠いのに、土筆を見つけ、ランドセルを野に置いて土筆取りに夢中になっている小学生。低学年であろう。温かく見守っている作者。(高橋正子)

★オフロードバイクと出会う春山路/多田有花
春の山路でオフロードバイクと出会ったことによって、読み手にも春の山路の息吹が感じられる。元気をもらえる句だ。(高橋正子)

★茎立や上京の日の近づきぬ/桑本栄太郎
茎立ころを思えば、故郷を離れ、就職のための上京する日が近づいているのだろうと思う。今の身で思えば、茎立の季節がくれば、上京する日を思い出す、ということでもあろう。じみじみとする句だ。(高橋正子)

2月13日(2句)

★まだ咲かぬさみどりいろの梅林/古田敬二
白梅の梅林がまだ咲かないうちは、たしかに、梅林全体がさみどり色である。さみどり色が流されているような淡さがあり、寒さも枝にまつわっている。微妙なところがよく捉えられている。(高橋正子)

★紅梅や榛名山(はるな)へ迫る雨の雲/小口泰與
「紅梅」と「雨の雲」の取り合わせがいい。紅梅は真っ青な晴れた空もいいが、雨の雲もいい。花がふっくらと見える。(高橋正子)

2月12日(3句)

★毛の国の雪解しずくは牧からも/小口泰與
毛の国、冬の厳しさから解放される季節が来た。雪解しずくは牧場からも始まる。「牧からも」に、厳しい冬を越えて到来する春の明るさが思われる。(高橋正子)

★白梅や蕊の奥より光る紅/廣田洋一
白梅をよく観察すれば、蕊の奥が紅色がかっている。白梅の五つの花弁を引き絞るように紅が芯にある。それが力強く、光っているのだ。梅の花の生命力。(高橋正子)

★早春の水音確かに流れ継ぐ/古田敬二
早春の水音。雪解け水かもしれない。にじみ出た山清水からも知れない。ころころと音を立てて、とぎれることなく、「流れ継ぐ」。「流れ継ぐ」が上手い。早春の水の本質をよくとらえている。(高橋正子)

2月11日(1句)

★紅梅を見上げ静かに歩みけ/多田有花
白梅に比べ、紅梅にはふっくらとした華やかさがある。紅梅を見上げれば、自然歩みも静かにおっとりしてくる。いかにも女性の句である。(高橋正子)


コメント

  1. 廣田洋一
    2019年2月18日 12:30

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
    2月12日の「白梅や蕊の奥より光る紅」、2月15日の「岩の陰早緑光る蕗の薹」及び2月17日の「勝手口出でては摘みし蕗の薹」をその日の秀句にお選び頂きその上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難う御座います。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  2. 小口泰與
    2019年2月18日 13:31

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    平素は格別のご高配をたまわり厚く御礼申し上げます。
    お忙しいところ俳句の選定、句評を賜り感謝申し上げます。
    2月12日の「雪解しずく」の句、2月13日の「紅梅」の句、2月14日の「土筆野」の句、2月17日の「日の永き」の句をそれぞれの日の秀句にお取り上げ頂き、そのうえ正子先生には嬉しい句評をいただき有難う御座いました。
    今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  3. 桑本栄太郎
    2019年2月18日 18:19

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    2月14日の今日の秀句に「茎立や上京の日の近づきぬ」の句をお選び頂き、嬉しい的確なご講評も頂戴しまして大変有難う御座います。毎年今ごろの菜の花が咲き、茎立ちの時季になりますと、55年前の3月に鳥取の田舎より就職の為上京を控えたころを想い出します。その頃、急に身ほとりの山河や光景が愛おしくなりました。
    又2月15日の「また来れば遅速揃いぬ丘の梅」、2月16日の「丘上の嵐に堪えて梅満開」の句をお選び頂き、嬉しいご講評を頂きまして大変有難う御座います。住まいの近くの丘公園に小さな梅林があります。去年の台風21号の大風にかなり被害があり、小さな梅林も数本切り倒されました。今年になってより探梅も行い様子をうかがっていました。

  4. 多田有花
    2019年2月19日 11:16

    お礼
    信之先生、正子先生
    「紅梅を見上げ静かに歩みけり」を2月11日の
    「オフロードバイクと出会う春山路」を2月14日の
    「こし餡の當麻の里の蓬餅」を2月17日の
    それぞれ秀句にお選びいただきありがとうございます。

    増位山梅林は特に紅梅が多く、かなり咲きそろってきました。
    その山でオフロードバイクのふたりに出会いました。
    先週末には奈良の二上山に登り、登る前に当麻寺駅前で
    中将餅をいただきました。

  5. 小口泰與
    2019年2月19日 13:07

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    2月18日の投句「牡丹雪」の句を今日の秀句にお取り上げいただき、そのうえ正子先生にはうれしい句評をいただき有難う御座いました。
    これからもよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  6. 小口泰與
    2019年2月21日 13:04

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    2月20日の投句「春の水」の句を今日の秀句にお選びいただき、そのうえ正子先生には素晴らしい句評をいただき有難う御座いました。
    これからもよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  7. 桑本栄太郎
    2019年2月21日 17:35

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    2月19日の今日の秀句に「芽柳の更に色濃き枝垂れかな」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    時折散策の時に通ります川べりに、見上げるような大きな柳の大木があります。数日前に見た時よりかなり緑色が濃くなり、長い枝が垂れていました。