今日の秀句/2月11日~2月20日

2月20日(2句)

★青空へ明かりゆらゆら花ミモザ/廣田洋一
ミモザの花の明るさを「明かり」と捉えて詠んだ句。「ゆらゆら」がミモザの咲く枝をよく思わせてくれる。(髙橋正子)

★残る雪遠くの雲と同じ色/弓削和人
遥かな雲と、残る雪をつなげて思うのは、詩人。いい句だと思う。(髙橋正子)
2月19日(1句)

★堰落ちる水音軽し春の川/廣田洋一
堰を落ちる水の音が軽い。さらさらと心地よさそうに流れる水の音を聞くのは心楽しい。川の水量は雨や雪の降りかたによって変わるので、季節の変化があらわれて来る。(髙橋正子)
2月18日(1句)

★いにしえの四天王寺の春そこに/多田有花
調べると、四天王寺は1400年ほど前の推古天皇元年(593)に聖徳太子が四天王を祀るために建立し、伽藍の形式は中門から講堂まで一直線でそれを囲む回廊が周りにある日本で最も古い建築様式をもつ寺であるという。いずれにしても、「いにしえ」の寺なのだ。その寺にも春はそこに来ているという。「いにしえ」を思うだけで、大らかな春が想像される。(髙橋正子)
2月17日(1句)

★湖の面に夕日まだあり帰る雁/小口泰與
「帰る雁」は、春になって北へ帰る雁のこと。鳴きかわす声には悲哀の情がある。湖に水面には沈みかけた夕日の光がまだ残っている。帰る雁の背景とし詠まれている。(髙橋正子)
2月16日(1句)

★野放図と云うは畑の野梅かな/桑本栄太郎
庭や梅園の梅は、選定されて木の形が整っているが、畑の梅は野放図というほど、枝が奔放に伸びている。それが野梅の風情。(髙橋正子)
2月15日
※該当句無し
2月14日
※該当句無し

2月13日(2句)

★金色の花蕊光りクロッカス/廣田洋一
「金色の花蕊」がローマン的で、感性が若い。生き生きとしたクロッカスの可愛らしさがでている。(髙橋正子)

★あおぞらの尾根くつきりと春の山/桑本栄太郎
春の山はやさしく、なだらかな印象をもつが、背景に青空があると、霞もなく、尾根がくっきりとしている。それだけ日が麗らかということ。(髙橋正子)
2月12日(1句)

★野を焼くや飛行場への道すがら/廣田洋一
これから飛行機で旅に出かけるようだ。飛行場への道すがら、野焼きをしているのを見た。バスの窓から野焼きをする早春の季節を思い、旅への期待が膨らんでいる。(髙橋正子)

2月11日(1句)

★水鏡して雪の木立の今朝の色/小口泰與
雪を冠った木立が水鏡に映っている。その静寂。その色は、夕べと違う今朝の色。どんな色なんだろう。静寂に息を与えるようなしずかな明るさが絵画のようだ。(髙橋正子)

コメント

  1. 小口泰與
    2024年2月13日 12:26

    Unknown
    御礼
    高橋正子先生
    「雪の木立」の句を今日秀句にお取り上げ頂き有難う御座います。大変嬉しいです。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。

  2. 廣田洋一
    2024年2月14日 7:46

    御礼
    高橋正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    2月12日の「野を焼くや飛行場への道すがら」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  3. 桑本栄太郎
    2024年2月15日 19:38

    御礼
    高橋正子先生
    2月13日の今日の秀句に「あおぞらの尾根くつきりと春の山」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難うございます!!。
    住まいの近在の西方に嵐山に続く京西山の嶺があります。過日の天気の良い日には嶺の尾根がくっきり連なり、如何にも春めいて居りました。

  4. 廣田洋一
    2024年2月16日 7:21

    御礼
    高橋正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    2月13日の「金色の花蕊光りクロッカス」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  5. 桑本栄太郎
    2024年2月17日 16:27

    御礼
    高橋正子先生
    2月16日の今日の秀句に「野放図と云うは畑の野梅かな」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    近在の貸農園の脇に地主の畑があり野梅が数本あります。
    鑑賞用ではなく、実梅の収穫の為であり整枝などはされて居らず野放図のままに伸び、花が真っ白に咲いて居りとても元気の良い風情です。

  6. 小口泰與
    2024年2月18日 14:42

    Unknown
    御礼
    高橋正子先生
    2月17日の投句「帰る雁」の句を今日秀句にお取り上げ頂き有難うございます。大変嬉しい。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。

  7. 廣田洋一
    2024年2月20日 13:29

    御礼
    高橋正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    2月19日の「堰落ちる水音軽し春の川」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  8. 多田有花
    2024年2月21日 13:53

    お礼
    正子先生
    「いにしえの四天王寺の春そこに」を
    2月18日の秀句にお選びいただきありがとうございます。

    御句評いただいたとおり、四天王寺の伽藍配置は聖徳太子の時代、
    仏法が日本に入ってきた当時の配置を伝えています。
    天災や戦災で古い時代の建物は全く残っていませんが、
    そのたびに建て替えられているのは素晴らしいと思いました。

  9. 廣田洋一
    2024年2月21日 16:55

    御礼
    高橋正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    2月20日の「青空へ明かりゆらゆら花ミモザ」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。