今日の秀句/2月1日-10日


[2月10日]

★日差し背に初の蓬を摘み飽かず/佃 康水
暖かい日差しを背なにして、今年初めての蓬摘み。やわらかい蓬を摘み始めると、摘むことがうれしくてどんどん摘んでします。草餅になる蓬だろうか。(高橋正子)

★耕せば黒き光の畑となる/古田敬二
「耕す」が春の季語。元の句は切れが二つあるので添削した。耕すと、掘り返された黒々とした土が現れる。次第に強くなってきた春の光に塗れて、「黒き光の畑」となった。これからの種まきや植え付けが楽しみ。(高橋正子)

[2月9日]

★枕辺のひかりは借りし黄水仙/川名ますみ
早春のひかりはことにうれしいものだ。暖かい春を待ちわびながら、早春に咲きだす黄水仙に心躍らせる人も多いだろう。枕辺に明るいひかりを撒く黄水仙に気持ちは外へ、ひかりへと向く(高橋正子)

[2月8日]

★水温むえびや目高を掬う子ら/河野啓一
水が温んだのをいち早く知るのは、えびや目高だろう。次に知るのは子どもたちであろう。少し暖かくなると、子どもたちは、水辺でえびや目高を掬ってあそぶ。水温むよい季節が来た。(高橋正子)

[2月7日]

★栴檀の天つつぬけて余寒かな/満天星
高木となった栴檀は冬は葉をすっかり落とし、花火のように散らばる実も大方落ちている。高々と聳える天は、筒抜けに晴れている。それだけに余寒が身に沁みる。(高橋正子)

★薪を割る音響きおり春の山/多田有花★★★★
早春の肌寒さに、暖房もまだまだ必要。薪ストーブや、竈や風呂に使われる薪かもしれないが、春の山に薪を割る音が響く。人の生活が生活が感じられる春の山は、生き生きとしている。(高橋正子)

[2月6日]

★野火走り黒い野に待つ春色を/迫田和代
野焼きの火が走り、野が黒々と焼き尽くされると、やがて、そこから草草のみどりの芽が伸びる。一面春の野となる。それを今から楽しみに待っている。いい時間を過ごされている。(高橋正子)

★池多き東播磨や春はじめ/多田有花
雨が少ない瀬戸内、なかでも讃岐平野や向いの東播磨もため池が多い。その池が陽光を跳ね返すと、春が来たと思う。(高橋正子)

[2月5日]

★立春のひかり眩しきかもめかな/谷口博望(満天星)
風はまだまだ冷たくても、立春となれが、太陽の光はずいぶん強くなっている。白い鴎に光が当たり眩しいほど。やはり、春だ。(高橋正子)

[2月4日]

★花桃のま直ぐに挿され凛として/河野啓一
花桃は花を観賞するために作られたもので、庭木に植えられるようだが、新暦の雛祭りに飾られる桃の花は、真直ぐな茎に丸く濃い桃色の花蕾が付く。かわいいというより、寒さの中では凛とした感じを受けるのだろう。(高橋正子)

[2月3日]

★嶺の端の群青色や寒の果/桑本栄太郎
嶺の端は、山の稜線あたり。見るものの気持ちによるもであろうが、寒が果てたと思うと、嶺の稜線が群青色にくっきりとしてくる。(高橋正子)

[2月2日]

★黒檜嶺も鍋割山も雪催い/小口泰與
「黒檜嶺」と「鍋割山」も民話を思い起こさせる山の名前。「雪催い」の今日は、民話の世界に紛れ込んだ気持ちになる。(高橋正子)

[2月1日]

★白腹に会う春近き森の道/多田有花
春近い森の道で、小鳥に出会うと何か楽しい気持ちになる。冬鳥の白腹が落葉を散らして餌をあさっていたのだろうか。(高橋正子)


コメント

  1. 小口泰與
    2016年2月3日 13:43

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    2月2日の秀句に「雪催い」の句をお選びいただき、その上正子先生にはうれしい句評をたまわり有難う御座いました。今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  2. 多田有花
    2016年2月4日 16:08

    お礼
    信之先生、正子先生、
    「白腹に会う春近き森の道」を2月1日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    思いがけず目の前の倒木にとまったシロハラをよく見ることができました。
    正子先生のお言葉のように、野鳥をそば近くで見ると楽しい気持ちになります。

  3. 桑本栄太郎
    2016年2月4日 20:01

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    2月3日の今日の秀句に「嶺の端の群青色や寒の果」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も賜り大変有難うございます。立春の前日である昨日は日中は日射しが暖かいものの、夕暮れと共に冷え込み、近くの山の端は群青色の空が残っていました。外はまだ寒いものの、愈々明日は立春との思いを深くしました。

  4. 河野啓一
    2016年2月5日 18:38

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    2/4の秀句に「花桃」の句をお選び下され、正子先生のありがたいコメントも頂戴いたしまして厚く御礼申し上げます。
    実は立春句会の投句候補の一つにも考えておりましたのでうれしく拝見いたしました。今後ともご指導よろしくお願い申し上げます。

  5. 迫田和代
    2016年2月8日 13:33

    御礼
    信之先生
    正子先生
    2/6の野焼きの句を 今日の秀句 にお選びいただき有難うございました。その上正子先生のお優しいコメントとても嬉しかったです。ご心配をおかけしましたが胸のサポーターだけが今の悩みです。

  6. 高橋正子
    2016年2月9日 11:22

    迫田和代さんへ
    投句を再開していただき、喜んでいます。お大事に。

  7. 多田有花
    2016年2月10日 17:33

    お礼
    信之先生、正子先生、
    「薪を割る音響きおり春の山」を2月7日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    増位山随願寺の鬼追式が明日2月11日に行われます。
    天台宗の寺院で、そのときに境内で護摩を焚かれます。
    そのときの薪の用意のようでした。

  8. 多田有花
    2016年2月10日 17:39

    お礼
    信之先生、正子先生、
    「池多き東播磨や春はじめ」を2月6日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    正子先生のお言葉を読み、ため池の多さは瀬戸内独特の気候と地形によるもの、と思いました。
    明るくてからっとしている瀬戸内の冬が好きです。
    池の水から感じられる春のきざしも好きです。

  9. 佃 康水
    2016年2月11日 20:04

    御礼
    高橋信之先生 高橋正子先生
    2月10日の今日の秀句に「日差し背に初の蓬を摘み飽かず」のくをお選び頂き、正子先生にはその通りの句評を賜り大変嬉しく感謝申し上げます。廿日市市内の牧場を久しぶりに訪ねました。(今は牧場の機能はしていませんが、今まで通り解放され、梅や桜の咲く時期には多くの人が訪れる場所です。)塵や埃の立たない丘ですので蓬も活き活きと育っています。見ればついつい摘みたくなって時間を忘れ、多くなっても幾らでも摘んでしまいました。その日の内に茹でて取りあえず冷凍をして置きましたが月忌の日に蓬大福を作ろうと思っています。

  10. 川名ますみ
    2016年2月11日 22:07

    お礼
    信之先生、正子先生、いつも温かいお導きを頂きまして、感謝いたします。
    「枕辺のひかりは借りし黄水仙」の句へ、正子先生より賜りましたご講評を、有難く拝読しました。
    ご近所の方が育てられた黄水仙を枕元に置き、その明るさを楽しみました。早春に咲く花がこれほど明るいとは……と、あらためてその歓びを知った次第です。