2月10日(1句)
★早春や利根の白波育ちそめ/小口泰與
川の見方は難しいところがあるが、上流や中流の川では、早春、雪解けで川の水が増えて流れが急になると岩に当たって白波が立つようになるのだろう。そんな川の姿を見て「早春」の思いを強くもった。(髙橋正子)
2月9日(1句)
★未明月を見上げて湯を沸かす/多田有花
未明に起きたとき、お茶を飲むためにガスに暖まりながら、シュンシュンと湯を沸かすのは私もだ。早春の未明のしらじらとした空気に窓から見える冷ややかに澄んだ月の取り合せがいい。(髙橋正子)
2月8日(1句)
★まんさくや雪の山肌眼間に/小口泰與
私は節分の日、横浜の里山公園でまんさくがほころんでいるのを見た。泰與さんは雪の山肌が眼間に迫るところのまんさくを見られた。雪とまんさくが素敵で美しい。(髙橋正子)
2月7日(2句)
★クロッカス日は利根川を直射せり/小口泰與
「直射せり」が日の力強さを表現している。同時に早春の小さい花と大利根の流れが対比され、早春の日に清潔感が読み取れる句となっている。(髙橋正子)
★母の忌の咲き揃ひたる黄水仙/廣田洋一★★★★
日も暖かくなり、さらりとした表現の中に、母への優しい思いが伝わる句。(髙橋正子)
2月6日
※該当句無し
2月5日(1句)
★春が来る走れ新生児救急車/多田有花
新生児に特化しての救急車、「新生児救急車」が、サイレンを鳴らし急を報せながら走る。一分一秒を争う命が助かるように「走れ」とエールを送る。万物の命の春が来ているではないか、と。(髙橋正子)
2月4日(1句)
★雪かきのスコップ屋根に残りけり/弓削和人
和人さんは、雪の少ないところから雪国へ転勤されて、新しい経験をされていることと思う。雪かきのスコップが屋根に残されているのも珍しく目に映る。(髙橋正子)
2月3日(4句)
★あけぼのの荒き山風揚げ雲雀/小口泰與
あけぼのは特に山風が荒い。山風を漕ぎに漕いで、習性とは言え、雲雀は空高く揚がる。不屈の力。(髙橋正子)
★大鷭を浮かべし池や日脚伸ぶ/多田有花
大鷭は黒い鳥だが、鴉のように艶はない。日々伸び行く日差しに、シルエットのように池に浮かんでいるは、真っ黒い大鷭。「日脚伸ぶ」よく生きている。(髙橋正子)
★法螺の音の先導したる節分会/廣田洋一
寺社によって節分会はさまざまな形で行われ、赤鬼、青鬼が法螺貝を吹く修験者を迎えたり、厄除けの儀式ながら、可笑しく、楽しいものであったりする。
法螺貝の音色で異次元の世界に誘われるようだ。(髙橋正子)
★壬生寺へ妻の出掛けや追儺の会/桑本栄太郎
壬生寺の追儺会では、壬生狂言などが行われ、とりわけ楽しみな追儺式である。まるで芝居見物に出かける妻を見送るような心境ではないか。(髙橋正子)
2月2日(1句)
★待春の空気満ちたり酒蔵に/多田有花
日本酒は、1月4、5日から立春までに作られる寒造りが品質がよいということである。出来た酒は新酒として売られるが、そうでないものは一定期間置いて火入れ(低音殺菌)して貯蔵される。立春までに作られた寒造りの酒は、まさに「待春の空気」を感じさせてくれるものだろう。(髙橋正子)
2月1日(2句)
★明星や凍星となり光増す/廣田洋一
明星は金星のこと。暁けの明星、宵の明星と見える位置が違っている。冬星は瞬かないと言われるが、さらに凍星となっては鋭い光となる。そこを見逃さなかった。(髙橋正子)
★枝先の赤味初めたり寒ゆるむ/桑本栄太郎
赤い色は、明るくて、力があって、可愛さもあって、めでたくて、といろいろなイメージをもっている。枝先に赤みが見えると春遠からじと思える。寒のゆるみに気づいたこと。(髙橋正子)
コメント
御礼
高橋信之先生、正子先生
2月1日の今日の秀句に「枝先の赤味初めたり寒ゆるむ」の句をお選び頂き、嬉しくも素晴らしいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。昨日2月1日は日差し振りに暖かい日でありました。朝の散歩ウオーキングにて楓の枝先の赤味初めている事に気付き、春近しの想いを強くしました。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
2月1日の「明星や凍星となり光増す」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
自由な投句箱
信之先生、正子先生
「待春の空気満ちたり酒蔵に」を2月2日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
明石の「来楽」の酒蔵を訪ねました。
播磨地方は山田錦が生まれた地であり、明石は「西灘」と言われ昔から酒造業が盛んでした。
寒造りのお酒を少し飲ませていただきました。
すっきりとした味わいの美味しいお酒で魚料理によくあうそうです。
小さな酒蔵ながら今では欧米にも輸出されています。
御礼
高橋信之先生、正子先生
2月3日の今日の秀句に「壬生寺へ妻の出掛けや追儺の会」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
京都壬生寺の追儺式はかなり有名であります。妻は毎年友人と出掛け、この先一年の無病息災を願う玄関に飾るちまきを購入して来ます。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
2月3日の「法螺の音の先導したる節分会」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
藤沢の遊行寺の節分会です。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生
「大鷭を浮かべし池や日脚伸ぶ」を2月3日の秀句に
「春が来る走れ新生児救急車」を2月5日の秀句に
それぞれお選びいただきありがとうございます。
節分の夜、車で走っていたら後ろから新生児救急車が走ってきました。
姫路赤十字病院の周産期母子医療センターのものです。
新生児救命に必要な機材とスタッフをのせているため通常の救急車より大きいです。
北に向かっていましたので、町の産婦人科へと赤ちゃんを迎えに行くところです。
無事に春を迎えて欲しいと思いました。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
2月7日の「母の忌の咲き揃ひたる黄水仙」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生
「春未明月を見上げて湯を沸かす」を2月9日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
最近は早寝早起きで午前5時ごろに起きています。
春に入りましたが、まだ朝のこの時間帯は真っ暗です。
窓の外にはまだこうこうと月が照ってます。