今日の秀句/2月1日~2月10日

2月10日(1句)

★木々の枝の剪り口白く春寒し/桑本栄太郎
剪定したばかりの木々の切り口が白い。白い切り口を見れば、まだまだ春ながら、寒そうだ。(髙橋正子)
2月9日(1句)

★投函の新聞かんと春浅し/弓削和人
「春浅し」と「かん」と言う音がよく響き合って、早春の空気の感じが伝わる。余計な表現がなく、すっきりしていい。(髙橋正子)

2月8日(1句)

★雲海に聳ゆる富士や春の旅/廣田洋一
春の旅の麗らかさがよく詠めている。雲海に聳える富士は雪を冠っているだろうが、その雄姿を眺めての春の旅。(髙橋正子)

2月7日(1句)

★北方に白き山見ゆ春景色/多田有花
在所は梅が咲きはじめたり、草が萌えたり春らしくなってきているのに、北方は冠雪の山々が見えている。冬と春が行きつ戻りつするのが、春の訪れと言える。それが春景色。(髙橋正子)
2月6日(3句)

★雪に濡れさくらの枝のほの赤き/川名ますみ
雪に濡れた桜の枝は、ほんのり赤らんでいる。咲くときが近づくと桜はほの赤い樹液が巡るという。人の指が冷たさで赤らんだように、桜もほの赤くなっていると思える。(髙橋正子)

★戸に出づや溢れ迫りし雪の量/小口泰與
上州は大雪に見舞われたようだ。戸を開けて出ると、目の前には雪が迫ってくるように高々と積もっている。その迫力に圧倒される。(髙橋正子)

★木の実植う狭庭の隅に子の未来/廣田洋一
木の実を植えたのは子供であろう。家の庭の隅に踏まれないように木の実を植えた。春がくると木の実は芽生え、子供の未来と重なるように、次第に生長していく。それが子の未来。(髙橋正子)

2月5日(3句)

★冬空に負けぬ青色るりびたき/小口泰與
「負けぬ」が力強い。冬空の力強い青さにも負けない、るりびたきの青い羽の色。冬空の青とるりびたきの青。せめぎ合って美しい。(髙橋正子)

★夕日受け在処知らせる桜貝/廣田洋一
砂浜に転がっている桜貝。夕日が差すまでは、桜貝かどうかわかない単なる石のような感じだったが、夕日が差すと、はっきりと明るく桜貝が浮かび上がった。(髙橋正子)

★早春の田の一画に供養塔/多田有花
供養塔は、災害などで亡くなった人たちや、遠い昔に亡くなった人たちを供養する塔。早春の田の一画に供養塔があるのは、かつて洪水などがあったのかと想像するが、多くの命が消えたあとの早春の田には、新しい春の息吹さえ感じられる。(髙橋正子)
2月4日(1句)

★立春の遠出をおもう陽射しかな/桑本栄太郎
立春の日差しに遠出したい思いが湧く。暦の上だけでなく、立春の日差しが実際うららかに差したのだ。暖冬と言われているが、それを頷かせる立春の日差しだったのだ。(髙橋正子)

2月3日(1句)

★塩釜の湯気立ち昇り寒椿/廣田洋一
「塩釜」は、魚などを塩に包み、蒸し焼きにする釜のこと。塩釜は野外の小屋などで焚かれることがあるが、湯気が立ち昇っている塩釜の近くに寒椿がほっこりと咲いている。寒いなかにも暖かさを思うとき。塩や湯気の白、椿の赤のイメージが重なって色彩的にも美しい。(髙橋正子)

2月2日(2句)

★眦に鳥は居りけり冬入日/小口泰與
「眦」は「まなじり」と読む。眼の耳に近い方の端。めじり。
入日が今日最後の輝きを放って落ちようとしている。その落暉のかがやきのなか、眼の端のどこかにいつも鳥が見えているというのだ。うまい詠みぶり。(髙橋正子)

★節分の妻の出掛ける壬生寺に/桑本栄太郎
京都の壬生寺は節分会で有名。壬生狂言も行われる。妻はそれを楽しみに、いそいそと壬生寺へ出かけた。(髙橋正子)

2月1日(1句)

★午後からは一月送る雨となる/多田有花
午後から雨になって、静かに一月を振り返りつつ送る思いになった。一月は往に、二月は逃げると言われているが、寒い寒いと言っている間に月日が過ぎていく。(髙橋正子)

コメント

  1. 多田有花
    2024年2月2日 20:54

    お礼
    正子先生
    「午後からは一月送る雨となる」を
    2月1日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    春を前に穏やかな雨の午後になりました。
    一月は毎年あっという間に過ぎてしまいます。
    御句評いただいたように二月は「逃げる」です。
    逃がさないように、逃げられないように追いかけていきたいと思います。

  2. 廣田洋一
    2024年2月4日 14:03

    御礼
    高橋正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    こむら返りの治し方を教えて頂き有難うございます。
    2月3日の「塩釜の湯気立ち昇り寒椿」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。五島で見た景色です。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  3. 桑本栄太郎
    2024年2月4日 16:34

    御礼
    高橋正子先生
    2月2日の今日の秀句に「節分の妻の出掛ける壬生寺に」の句をお採り上げ頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    家内は毎年節分の頃になりますと、友人と壬生寺での追儺の会に出掛けます。そして帰りには玄関に飾ります藁のちまき細工を買って参ります。

  4. 小口泰與
    2024年2月5日 10:08

    御礼
    高橋正子先生
    2月2日の投句「冬入日」の句を秀句にお取り上げ頂き、その上正子先生にはうれしい句評をいただき有難う御座いました。
    今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。

  5. 桑本栄太郎
    2024年2月5日 18:26

    御礼
    高橋正子先生
    2月4日の今日の秀句に「立春の遠出をおもう日射しかな」の句をお選び頂き、嬉しい句意そのもののご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    立春の2月4日は暦の上だけではなく、朝より暖かく陽射しも明るくて気持ちが躍るようでした。この様な日は何処か遠出をしたくなりますね!!。

  6. 廣田洋一
    2024年2月8日 8:43

    御礼
    高橋正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    2月5日の「夕日受け在処知らせる桜貝」及び2月6日の「木の実植う狭庭の隅に子の未来」を夫々の日の秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  7. 多田有花
    2024年2月8日 15:53

    お礼
    正子先生
    「早春の田の一画に供養塔」を
    2月5日の秀句にお選びいただきありがとうございます。

    『太平記』によれば、暦応4年(1341)足利家の執事である高師直の讒言にあった塩谷高貞は都落ちします。彼の妻は後醍醐天皇から授けられた弘徽殿三位局(顔世御前)でした。

    高貞の郎党に守られ子どもたちとともに逃れるところ、ここ陰山の里で追手に追いつかれてしまい焚堂に火を放って自害します。奮戦した武将たちを村人たちが葬り、遺骸の歯が目だったことから「歯神さん」と呼ばれるようになりました。今では村を災厄から守ってくれる存在として祀られているようです。

  8. 多田有花
    2024年2月8日 16:00

    お礼
    正子先生
    「北方に白き山見ゆ春景色」を
    2月7日の秀句にお選びいただきありがとうございます。

    自宅から真北を見ると、脊梁山脈である中国山地の一部、生野高原あたりの山が見えます。
    そこだけが白く雪をかぶっています。
    兵庫県は瀬戸内海と日本海に面し、この山脈を境に寒い時期は天候が全く違います。
    南は旧の播摩国、北は但馬国です。

  9. 小口泰與
    2024年2月8日 21:37

    Unknown
    御礼
    高橋正子先生
    2月5日の投句「冬空」と2月6日の投句「雪」の句をそれぞれの日の秀句にお取り上げ頂き有難う御座います。大変嬉しいです。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。有難う御座いました。

  10. 川名ますみ
    2024年2月11日 21:21

    お礼
    正子先生、「雪に濡れ」の句に美しい句評を賜りまして、ありがとうございます。桜の枝が咲く前にほの赤いのは、冷たさで赤らむ人の指先と同じかもしれませんね。自然との一体感に、広やかな気分になります。

  11. 廣田洋一
    2024年2月12日 7:36

    御礼
    高橋正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    2月8日の「雲海に聳ゆる富士や春の旅」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  12. 桑本栄太郎
    2024年2月14日 18:06

    御礼
    高橋正子先生
    2月10日の今日の秀句に「木々の枝の剪り口白く春寒し」の句をお選び頂き、うれしいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    団地の中の樹木は早々と枝が剪定され、白い剪り口を見せて居ります。
    人間ならずとも寒々とした光景であります。