今日の秀句/2月1日~10日

2月10日(1句)
★紅梅の三分が良けれ梅ひらく/桑本栄太郎
紅梅の咲き具合によって、趣が違ってくる。三分ほど開いた紅梅はと言えば、
紅も濃く、わずかに開いた花がかわいらしい。(髙橋正子)
2月9日(1句)
★味噌汁の湯気馥郁と海苔二枚/小口泰與
味噌汁と海苔。新海苔ならば風味はいっそうで、味噌汁の香りとともに、春寒の朝には、体が温まり、気持ちが落ち着き、ありがたい朝食。海苔二枚もいい。(髙橋正子)
2月8日(2句)
★伏流の水湧き出づや蕗の薹/小口泰與
清らかな伏流水とさみどりの蕗の薹の取り合せに、早春の清らかさが読み取れて、読むものも嬉しい。(髙橋正子)
★富士を背に畦道黒き梅見かな/廣田洋一
梅見のころの畦道は、雨で湿って黒々としている。その実感がいい。遠望の富士が梅見の景色をひろびろとさせている。(髙橋正子)
2月7日(1句)
★春の日の散歩眩しきつばきの葉/桑本栄太郎
春の日に散歩をすると、つやつやとした葉が茂る椿に出会う。蕾はまだ固いが、眩しく光る椿の葉に春の光を感じる。(髙橋正子)
2月6日(1句)
★紅梅の莟ふくらむほど淡き/川名ますみ
紅梅の莟は濃い紅色。膨らむにつれ、そのままの紅ではなく、凝縮の紅が溶かれて、淡い色になる。このうつろいが魅力。(髙橋正子)
2月5日(2句)
★春一日すでに過ぎたり春立つ日/多田有花
立春の日も、気づけば、一日が終わっている。暦の上ながら春が来たと喜んでいる間も、一日ははや過ぎている。時の流れを思う。(髙橋正子)
★春の月甍を黒く照らしおり/友田 修
春の月が屋根を照らし、明るい月に甍は黒く光を返している。落ち着いた構図が、俳句の内容とよく合っている。(髙橋正子)
2月4日(1句)
★立春の雪に静まる入江かな/廣田洋一
浮世絵に見るような入江の景色。雪に静まる入江ながら、立春の明るさが立ち上っている印象を受ける。(髙橋正子)
2月3日(1句)
★柊を挿す夕映えの浅間山/小口泰與
節分の鬼除けの柊を挿していると、夕映えの浅間山が目に入った。浅間山の夕映えの向こうに、たしかに春が来ていると思える。(髙橋正子)
2月2日(1句)
★留守家の電話鳴り居り日脚が伸ぶ/桑本栄太郎
留守の家の前を通りかかると、家内の電話が鳴っている。電話も鳴りっぱなし。日脚が伸び、人はいろいろ用事で出かけているのだろう。面白い場面を句に詠んでいる。(髙橋正子)
2月1日(1句)
★赤福を土産に二月礼者かな/廣田洋一
正月でなく、余裕のできた二月に赤福を提げて、忘れずきてくれた人に、思わず笑みが浮かぶ。ゆっくりといい時間が過ごせたことと思う。(髙橋正子)

コメント

  1. 桑本栄太郎
    2022年2月3日 19:59

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    2月2日の今日の秀句に「留守家の電話鳴り居り日脚伸ぶ」の句をお取り上げ頂き、嬉しい「まったくその通り」の句意のご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    風も無く比較的暖かい昨日の散策ウオーキングは、山すその急坂の道を登り、これ迄行った事のない民家を見て回りました。朝の10時45分頃でしたが、とある家の電話がずっと鳴りっぱなしでした。明るい日差しと静かなで長閑な春近しの思いでした。

  2. 廣田洋一
    2022年2月4日 7:44

    Unknown
    御礼
    高橋信之先生
      正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
    2月1日の「赤福を土産に二月礼者かな」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜わり、真に有難う御座います。
    今後とも宜しくご指導のほどお願い申し上げます。

  3. 小口泰與
    2022年2月7日 18:45

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    2月3日の投句「柊」の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、その上正子先生には素晴らしい句評を頂き有難う御座います。
    今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。

  4. 廣田洋一
    2022年2月8日 7:58

    御礼
    高橋信之先生
      正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    2月4日の「立春の雪に静まる入江かな」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  5. 多田有花
    2022年2月8日 16:10

    お礼
    信之先生、正子先生
    「春一日すでに過ぎたり春立つ日」を
    2月5日の秀句にお選びいただきありがとうございます。

    今年は寒い立春になりました。
    そういいながらも春は確実にすすんでいきます。
    遅れないようについていきたいと思います。

  6. 廣田洋一
    2022年2月11日 18:59

    御礼
    高橋信之先生
      正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    2月8日の「富士を背に畦道黒き梅見かな」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  7. 桑本栄太郎
    2022年2月11日 19:56

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    2月10日の今日の秀句に「紅梅の三分が良けれ梅ひらく」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    立春はとっくに過ぎたよとは言え、連日寒い当地京都であり、梅の開花も漸くです。
    この日は、思いがけない日当たりの場所に漸く開いた紅梅を見かけました。愈々本格的な春の到来と想い、嬉しくなりました。

  8. 桑本栄太郎
    2022年2月11日 20:02

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    2月7日の今日の秀句に「春の日の散歩眩しきつばきの葉」の句をお選び頂き、嬉しい句意そのもののご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    この日は春の日差しも強く、常緑広葉樹でありますつばきの葉がぎらぎらと眩しく輝いて居りました。

  9. 川名ますみ
    2022年2月26日 20:00

    お礼
    信之先生、正子先生、いつも温かいご指導を賜りまして、ありがとうございます。
    「紅梅」の句にいただきました正子先生の美しいご講評、嬉しく拝読しました。毎年眺めている鉢の紅梅ですが、その都度、気付くものが違います。