2月10日(2句)
★蕗味噌や魚の腹へたっぷりと/小口泰與
たっぷりの蕗味噌と食べる魚の美味。故郷の味がぎっしりと詰まって、心底故郷の良さを味わう。(高橋正子)
★楢の木の幹が吸い上ぐ春の水/古田敬二
春になると、実際、大きな木の幹に耳を当てると、木が水を吸い上げる音が聞こえる。楢の木の芽吹きの美しさがはやも想像できる。(高橋正子)
2月9日(2句)
★春風やスクランブルの交差点/廣田洋一
スクランブル交差点。ここには人が入り乱れているが、春風も自由に吹いている。スクランブル交差点の賑わいが春の明るさに満ちている。(高橋正子)
★春立てば樹影は高し青空へ/古田敬二
春の声を聞くと、人の心もおのずと明るくなる。木木も黒々と樹影を空へ伸ばしている。伸びあがる樹影がたのもしく思える。(高橋正子)
2月8日(句)
2月7日(2句)
★春の夜やポートレートを撰定す/小口泰與
寒さも少し和らいだ春の夜。春の灯の下に写したポートレートの数々。その中のどれにするかの撰定作業は、厳しいといえば厳しいが楽しい時でもある。納得の作品が選ばれたことだろう。(高橋正子)
★ものの芽やときには句帳開きつつ/桑本栄太郎
芽吹きのとき、散歩しつつも、心を打つものがあり、時に句帳を開く。「ときに」が余裕。がむしゃらでも、必死でもない。余裕から見えてくるものがある。(高橋正子)
2月6日(2句)
★川岸を駆けるD51春の朝/小口泰與
川岸の草が萌え、川の水が雪解けに急ぐ春の朝、D51が力強く駆ける。見ていて元気が湧く一句。(高橋正子)
★堰水の飛沫きらめく猫やなぎ/桑本栄太郎
堰の水が落ちるところの猫やなぎ。堰の水の飛沫がかかり、赤い芽も、義い色の花もきらめいている。早春のまぶしい景色がいい。(高橋正子)
2月5日(1句)
★縄文の土偶の乳房春兆す/小口泰與
縄文時代の土偶。ふっくりと丸い乳房の素朴さに、春の兆し、生まれ出るものの命の素朴さを思う。(高橋正子)
2月4日(1句)
★三和土土間薪ストーブの終夜燃ゆ/古田敬二
三和土に、古い民家の土間を想像する。薪ストーブを終夜焚いて暖をとる寒いところの、新しい暮らしがあたたかく伝わる。(高橋正子)
2月3日(2句)
★春寒をほぐす青空明かるけり/廣田洋一
春の寒さは疑いないけれど、青空の明るさを見れば、寒さがほぐれる気がする。光はまぎれもなく春の光となっている。(高橋正子)
★春立つ日小さき焚火でコーヒーを/多田有花
寒が明け今日から春だと思うと、気持ちがうきうきして来る。焚火の小枝を集め、焚火でお湯を沸かし、焚火の炎をたのしみ、コーヒーの香りを楽しむこと、外の空気を吸うこと。コーヒー一杯に至福の時間が生まれている。(高橋正子)
2月2日(1句)
★護摩の炎や豆を撒かざる節分会/廣田洋一
新型コロナウィルスの感染が収まらなく、節分も、11都道府県に非常事態宣言が出された。人の混雑を避けて豆撒くをやめた寺などがあった。その事態下の句。護摩の炎に、厄病退散を願う。(高橋正子)
【追記】
この句の「護摩の炎」は、「ごまのほ」と読ませています。
俳句では、慣例的に炎(ほのお)を「ほ」と読ませることが多くあります。
理由は炎の説明として「炎(ほのお)は、火の中でも、気体が燃焼するときに見られる穂のような、光と熱を発している部分を指す。語源は火の穂(ほのほ)から由来していると言われている。」に元があるようです。炎を「ほ」と読ませるかどうかは、問題もあると思われますが、今回の添削は慣例の多くに従いました。(高橋正子)
2月1日(1句)
★日脚伸ぶ松の葉末の青あおと/小口泰與
日脚に明るさを感じ、辺りを見れば、ものみな生き生きとして見える。常緑の松も緑が青あおと、真冬とは違っている。春に向かっているのは、確か。その嬉しさ。(高橋正子)恵
コメント
御礼
高橋信之先生、正子先生
2月1日の投句「日脚のぶ」の句を今日の秀句にお選び頂き有難う御座いました。正子先生には嬉しい句評を頂き重ねて御礼申し上げます。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
2月2日の「護摩の炎や豆を撒かざる節分会」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
2月5日の投句「春兆す」と2月6日の投句「春の朝」の句をそれぞれの日の秀句にお選び頂き、その上、正子先生には嬉しい句評を頂き重ねて御礼申し上げます。今後とも宜しくご指導のほどお願い申し上げます。有難う御座いました。
御礼
高橋正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
2月5日の句の「護摩の炎」の読み方を教えて頂き有難う御座います。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
2月6日の今日の秀句に「堰水の飛沫煌めく猫やなぎ」の句をお選び頂き、嬉しい御句評も頂戴しまして、大変有難う御座います!!。
ここの所、連日暖かく好天気に恵まれ先日は川べりを散策しました。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
2月3日の「春寒をほぐす青空明かるけり」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生
「春立つ日小さき焚火でコーヒーを」を2月3日の
秀句にお選びいただきありがとうございます。
季節が始まる日を特別な気持ちで迎えられるようになったのは俳句のおかげです。
小枝を焚いてお湯をわかせる小さなストーブを持っています。
庭先でお湯をわかしコーヒーをいれるだけでも楽しく、炎を見るのもいいものです。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
2月8日の「春風やスクランブルの交差点」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
2月7日の今日の秀句に「ものの芽やときに句帳を開きつつ」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
連日好天気に恵まれ、散歩ウオーキングに出掛けております。近在の田園も日毎に春めいて来て居り、時々立ち止まっては句帳に書き込んで居ります。