今日の秀句/2月1日~10日


2月10日(2句)

★古墳への道の細きや春寒し/小口泰與
古墳は小高い丘の上などによくあって、たしかにそこに至る道は人が一人通れるほどの細い道。春寒い風が古墳の丘を撫でて吹く。(高橋正子)

★今週は早稲田に集ふ受験生/廣田洋一
大学受験のシーズン。今週は早稲田大学の入試がある。早稲田大学には、日本津々浦々から大勢の受験生が集う。その様子は、壮観と言えるほど。受験の句として、特異で面白いと思った。(高橋正子)

2月9日(2句)

★水音のかすかに橅や春の昼/小口泰與
私は、木の幹を水が通る音を聞いた経験があるような、ないような気持ちでこの句を読ませていただいた。春の昼の静かな森。橅の幹に耳を当てれば、かすかな水音がする。春のおとずれが、こんなところにもある。(高橋正子)

★白梅や黄色き蕊の光りをり/廣田洋一
白梅のよさは、花の白さや匂いばかりではない。まんなかにぱっと開いた黄色い蕊が日を受けて金のように光る。梅の花の強さでもあろう。(高橋正子)

2月8日(2句)

★芽吹きしに風に竦みし木の芽かな/廣田洋一
芽吹いた木の芽が、風の寒さに思わず竦んだ。作者自身が木の芽になったような、やさしさ。「竦んだ」と感じたのは、ようやく芽を出したばかり「出るか、出ないか」の木の芽を見てのこと。(高橋正子)

★やわらかき雲浮き来れば冬温し/川名ますみ
空を見るとやわらかな雲が浮いている。そのやわらかさは、春の雲のよう。それほど今冬なのに温かい。

2月7日(1句)

★海鳴りを遠くに聞きつ雛飾る/桑本栄太郎
海辺の暮らしにも雛を飾る日がある。遠く海鳴りを聞きながら雛を飾ると、海鳴りが遠い昔からの音でもあるような感じを抱く。(高橋正子)

2月6日(1句)

★探梅に青空の雲奔りけり/桑本栄太郎
探梅のころは、まだまだ風が寒い。晴れていながら雲は奔っている。上空はそれほど風が強い。動きのあるのがいい。(高橋正子)

2月5日(1句)

★ビル染める夕陽明るく春立つ日/上島祥子
いつものビルなのに、夕陽が明るく差すと、春がきたことがうれしく実感される。弾んだような嬉しさがいい。(高橋正子)

2月4日(2句)

★水切りの石弾みたる春の川/廣田洋一
さらりとした春らしい句。水切りの石が弾んで水の上を飛んでいく様子を素直に表現してやさしい句おなった。(高橋正子)

★春立つや空き家いよいよ空っぽに/多田有花
家具を取り払ったばかりの家であろう。外の明るい日差しと対照的に家内は、がらんと洞のようになっている。「いよいよ」「空っぽ」に強い思いがある。そこに惹かれる句だ。(高橋正子)

2月3日(1句)

★柊挿す赤城の風の叩く戸に/小口泰與
柊を戸に挿して、鬼を払う。その戸は赤城颪に寒そうにカタカタと鳴っている。あまりに蕭条として、鬼が実際居りそうな気配である。冬尽きる日の赤城の裾野の村である。(高橋正子)

2月2日(1句)

★縄跳びが風をきる音日脚伸ぶ/多田有花
日脚が伸びて子どもたちは外遊びが楽しくなる。縄跳びの縄もびゅんびゅん風を切ってなる。元気いっぱいの子供の様子がよく見える句だ。(高橋正子)

2月1日(1句)

★冬尽くや淡き色なる五色豆/小口泰與
冬が尽きるとき、暖かいところに住む人は、少し冬を惜しむような気持ちも湧くかもしれないが、
雪国や山国では、冬からの解放感が湧き上がるのではと思う。「淡き色なる五色豆」は、春そのもののように明るくほのぼのとしている。(高橋正子)


コメント

  1. 多田有花
    2020年2月4日 17:42

    お礼
    信之先生、正子先生
    「縄跳びが風をきる音日脚伸ぶ」を2月2日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    生垣の向こう、新しい住宅が数軒並んで建っている前の道路は子どもたちのいい遊び場です。
    日暮れが遅くなり、子どもたちが二重とびの練習をしている音が聞こえてきました。

  2. 小口泰與
    2020年2月4日 18:42

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    2月1日の投句「冬尽く」の投句と2月3日の投句「柊挿す」の句をそれぞれの日の秀句にお選び頂き、正子先生には素晴らしい句評を頂き有難う御座いました。今後とも宜しくご指導のほどお願い申し上げます。

  3. 小口泰與
    2020年2月11日 17:55

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    2月9日の投句「春の昼」の句と2月10日の投句「春寒し」の句をそれぞれの日の秀句にお選び頂き、その上正子先生には素晴らしい句評を頂き有難う御座いました。今後とも宜しくご指導のほどお願い申し上げます。有難う御座いました。

  4. 桑本栄太郎
    2020年2月11日 18:46

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    2月7日の今日の秀句に「海鳴りを遠くに聞きつ雛飾る」の句を、又2月8日の今日の秀句にも「探梅に青空の雲奔りけり」の句をお選び頂き、それぞれの句に素晴らしいご句評も頂戴しまして、大変有難う御座います。早春の今の時季は故郷の事が頻りに想われたり、季節の刻々と変わりゆく様子が眼に入ります。

  5. 廣田洋一
    2020年2月12日 9:03

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    2月4日の「水切りの石弾みたる春の川」、2月8日の「芽吹きしに風に竦みし木の芽かな」、2月9日の「白梅や黄色き蕊の光りをり」及び2月10日の「今週は早稲田に集ふ受験生」を夫々の日の秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  6. 多田有花
    2020年2月14日 19:52

    お礼
    信之先生、正子先生
    「春立つや空き家いよいよ空っぽに」を2月4日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    今、実家の片付けをしています。
    年末に母が入院し、退院後はサービス付き高齢者住宅に入ります。
    そのために家からベッド、テレビ、タンスなどをそちらに運び出し、
    いろいろなものの処分を進めています。
    家具がなくなっていくと、家は広々としてきます。