2月10日(3句)
★黄梅を活ける立居の和室かな/小口泰與
黄梅を活けてある和室。そこに日常を立ったり、座ったりして過ごす。穏やかで、きちんとした生活が見える。(高橋正子)
★赤き実の数多光りて冴返る/多田有花
春が来るかと思えば、まだまだ。冴え返る日がある。南天や、もちの実の赤さが目に染む。光が強くなった証拠だ。(高橋正子)
★駅を出で大橋行くや春の雪/桑本栄太郎
駅を出て四条大橋を行く。そこは春の雪が降り、絵画のような世界がある。(高橋正子)
2月9日(1句)
★紅梅の蕾ふくらみ上京す/桑本栄太郎
庭の紅梅を日々見ていて、蕾がいよいよふくらんできた。その日は、故郷を離れて上京する日だ。(高橋正子)
2月8日(2句)
★梅が香のすでに満ちたり陽の中に/多田有花
「すでに満ちたり陽の中に」で馥郁と香る梅の香りに酔いそうだ。(高橋正子)
★ふかふかの芝生に絡み蓬萌ゆ/桑本栄太郎
ふかふかの芝生に混じって萌える蓬。「絡む」ように萌えてきたのだ。身近なところに萌える蓬に春がきたい嬉しさが読める。(高橋正子)
2月7日(2句)
★釣り上げし公魚の腹薄桜/廣田洋一
釣り上げた公魚は、きらきらと輝いて、腹は、薄桜色。いかにも淡水魚の公魚に相応しい色だ。「薄桜色」と見たのがすばらしい。(高橋正子)
★窓磨く朝に小さき梅一輪/川名ますみ
少し暖かくなったから窓を磨きたくなったのだろう。窓を磨く朝。小さな一輪の梅が、咲いているのに気付いた。嬉しくなる梅の開花だ。(高橋正子)
2月6日(3句)
★あけぼのの長き裾野や冴返る/小口泰與
おそらく赤城山の裾野であろう。赤城山は富士山に次いで裾野が長いと聞いている。曙光に見え始めた長い長い裾野からくる冴え返る空気。晴は遠からじ。(高橋正子)
★青き湖挿されしえりの林立す/廣田洋一
琵琶湖の伝統的な漁法のえり漁。幾何学的な、古代の遺跡のような図形に見える。「青き湖」がその印象を強めている。(高橋正子)
★梅が香の窓より来たる礼拝中/桑本栄太郎
礼拝中に、ふと窓から匂う梅の香り。きよらかな思いが深まる。(高橋正子)
2月5日(2句)
★点々と薄氷光る日の出かな/廣田洋一
早朝、外に出ると、地の小さい窪みに張った薄氷がきらっと光る。点々とある窪みを光らせて日が昇ったのだ。大地の緊張感が感じられる。(高橋正子)
★上り来て空の青さや梅香る/桑本栄太郎
空の青さを本当に実感するときは、どんなときか。丘を上って来て、良い香りに梅の花が咲いているの二である。見上げる空は真っ青。梅の白さ、梅の香りによって空がすっきりとした青空になった。(高橋正子)
2月4日(1句)
★榛名湖へ道真直ぐや春来る/小口泰與
榛名湖へ道が真直ぐなのが、「確かに」春が来ていることを思わせてくれる。(高橋正子)
2月3日(1句)
★冬の梅空の高きに風の音/多田有花
まだ冬ながら梅が一輪二輪と花をつけている。耳をそばだてれば高いところでは、風の吹く音がしている。梅が咲きながらもまだまだ冬の中にいるのだ。(高橋正子)
2月2日(2句)
★鳥影の窓に映るや春近し/小口泰與
日差しが春めいてくると、窓も明るくなり、つい目が窓に向く。窓に鳥の影が映る。長閑な春の日がそこまできている。(高橋正子)
★子を送り冬の星座を見上げけり/古田敬二
夜、子を見送って、家にそそくさと入らず、しばし星空を見上げる。凍てついた冬の星座の輝きに子を送り出したあとの親の気持ちが伝わる。(高橋正子)
2月1日(1句)
★松山の遥か暮れゆく寒明忌/桑本栄太郎
寒明忌は、虚子と並び、子規門下の双璧と言われた革新俳句の河東碧梧桐の忌日で、2月1日。忌日は必ずしも多くの俳人に共有されていると、私は思わないが、「松山の遥か暮れゆく」で、松山と関係ある俳人だろうと推測できる。寒明の近いほのと暮れゆく空を見れば、遥か松山の碧梧桐のことが偲ばれる。(高橋正子)
コメント
御礼
高橋信之先生、正子先生
2月1日の今日の秀句に「松山の遥か暮れゆく寒明忌」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います。子規門下の革新俳句の河東碧梧桐は著名な俳人乍ら、松山出身とは迂闊にも知りませんでした。寒明けも近い春隣りの時季に、亡くなってしまったのですね?
お礼
信之先生、正子先生
「冬の梅空の高きに風の音」を添削いただき、
2月3日の秀句にお選びくださりありがとうございます。
「高きに」となり、空間が広がった思いがします。
今年は暖冬で、梅の開花が早くもうかなり咲いています。
御礼
高橋信之先生、正子先生
2月2日の句「春近し」 2月4日の句「春来る」、2月6日の「冴返る」の句、2月10日の「黄梅」の句をそれぞれ秀句にお取り上げいただき、そのうえ正子先生には嬉しい句評をいただき有難う御座いました。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
Unknown
信之先生、正子先生、いつも温かいご指導をありがとうございます。
「窓磨く朝に小さき梅一輪」の句に選とご講評を賜り、嬉しく拝読しました。小さな喜びにご共感頂き、感謝いたします。
Unknown
信之先生、正子先生、いつも温かいご指導をありがとうございます。
「窓磨く朝に小さき梅一輪」の句に選とご講評を賜り、嬉しく拝読しました。小さな喜びにご共感頂き、感謝いたします。