今日の秀句/12月21日~31日

[12月31日]
山茶花へ朝陽明るし今日が来る/古田敬二
山茶花の花へ朝日が射すと、今日が明るく、溌剌とやって来たと思う。山茶花の花の明るさがよい。(高橋正子)

[12月30日]
注連かざる江戸よりつづく太柱/小口泰與
代々続く家の太柱に注連が飾られ、風格のある注連飾りとなった。新年のめでたさも一層である。(高橋正子)

[12月29日]
寒柝や高き子の声まぎれ居り/祝 恵子
凍てつく寒い夜に打ち鳴らされる寒柝の音は、もの寂しさを感じさせる。その拍子木の音に、子どもの高い声で「火の用心」と元気に叫んでいるのがまぎれている。微笑ましく、ほっと心和むのだ。(高橋正子)

[12月28日]
★松積んで軽トラがゆく年の暮/多田有花
歳晩の風景としてめでたい。軽トラックに乗るほどの松の枝。常盤の緑がいきいきとして弾んでいるようだ。(高橋正子)

[12月27日]
★雪山を間近く仰ぐ頂に/多田有花
山に登り頂に立つと、雪山は、頂よりもさらに高く聳え間近に見える。山に登りさらなる雪山が身近に迫り、すばらしい。(高橋正子)

[12月26日]
★冬山の襞ひと所へ夕日差す/小口泰與
凛とした冬山の襞のひと所を浮かびあがらせ、今日の日を終える夕日が力強い。(高橋正子)

[12月25日]
★菜を刻むその音すらも歳の暮/河野啓一
冬至を過ぎ、ほんのわずかに日は長くなってきているが、暮れ方はやはり歳晩の感じが強まる。夕餉の仕度の菜を刻む音にも「年の暮」が感じ取れる。(高橋正子)

[12月24日]
★今着きしカードも飾るクリスマス/川名ますみ
クリスマスの楽しさは、クリスマスに纏わるいろいろなものを飾る楽しみにもある。クリスマスに合わせて届いたカードも早速飾ると、楽しさがまた加わる。(高橋正子)

[12月23日]
★木枯らしや友の訃報のメール鳴る/古田敬二
木枯らしが吹き、寒さが募る日、携帯電話のメール着信音が鳴る。予期せぬ着信音に何か予感を感じてメールを開けたのでは。着信音は、自然の深くから鳴って来たように思われる。(高橋正子)

★括られし白菜畑の畝真直ぐ/小川和子
白菜がしっかりと玉を巻いた畝がまっすぐに続く。冬の清潔さを思わせる風景だ。(高橋正子)

[12月22日]
★冬至真昼海の輝きの極む/多田有花
一年で一番昼が短い冬至だが、真昼に海を見れば、海は力強く輝いている。太陽はその力を真昼に集中させている。冬至を詠んだ句では珍しい。(高橋正子)

★花八手食器の触れあう厨窓/桑本栄太郎
八手は、厨の窓の下あたりによく植えられている。厨の窓からは、食器の触れ合う音が聞こえる。食器の音から湧くイメージは白い磁器だが、花八つ手の白い花と静かに響きあっている。(高橋正子)

[12月21日]
★乗り換えの国ざかい駅雪深し/福田ひろし
乗り換えで立ち降りた駅は国ざかい。思わぬ雪の深さに、国を境に、こんなにも雪の降りようが違うものかと感慨も深む。(高橋正子)

★コンクリの坂に冬樹の影を踏む/小西 宏
コンクリートの坂道は冬の日にからりとして、木の影がくっきりと映っている。ありありとした木の影を踏み上る坂道がなにか面白い。(高橋正子)


コメント

  1. 小西 宏
    2014年12月22日 21:06

    お礼
    高橋正子先生
    「コンクリの坂に冬樹の影を踏む」を「今日の秀句」にお加え下さり、たいへん有難うございました。春には花見の人の続く坂の道です。そこに横切る冬樹の影の列を跨ぐようにして歩くことを楽しみました。そうした情景をなかなかうまく表現できなかったのですが、先生のお言葉をいただき、ほんの少しその時の気持をj実感することが出来ました。

  2. 桑本栄太郎
    2014年12月23日 19:21

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    「花八手食器の触れあう厨窓」の句を今日の秀句にお選び頂き、正子先生には句意そのもののご句評を賜り、感激であります。先日の朝、風邪の為近在の病院へ行きました。その折の通りがかった光景ですが、まったくその通りの情景にて驚くばかりです。

  3. 福田ひろし
    2014年12月23日 23:44

    御礼
    高橋信之先生、正子先生

    乗り換えの国ざかい駅雪深し、を秀句に選んでいただきまして、ありがとうございます。夕方、5分ほどホームで待たされました。白に青やグレーが交じった景色に、圧倒されました。時間的な問題もあるのでしょうが、真っ白ではないことが発見でした。

  4. 多田有花
    2014年12月25日 17:40

    お礼
    正子先生、
    「冬至真昼海の輝きの極む」を22日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    散歩に行く増位山山頂から真南に播磨灘が見えます。
    海の輝きを見ながら、冬至だなあと思いました。

  5. 河野啓一
    2014年12月26日 9:32

    御礼
    高橋正子先生
    「菜を刻むその音すらも歳の暮」を25日の秀句におとり下され、ご句評も賜りまして誠に有難うございました。
    居間のすぐ横が厨になっており、もの音がよくきこえます。普段は何とも思わないのですが、、年の瀬相応の気ぜわしさを感じさせられております。

  6. 小川和子
    2014年12月26日 17:24

    お礼
    正子先生、23日の秀句に「白菜畑」の句をお選び頂き、貴重な句評を添えて下さいましてありがとうございました。

  7. 小口泰與
    2014年12月28日 13:53

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    12月26日の「冬山」の句を秀句にお取り上げいただき、正子先生には素晴らしい句評たまわり有難う御座います。

  8. 多田有花
    2014年12月28日 17:53

    お礼
    正子先生、
    「雪山を間近く仰ぐ頂に」を12月27日の秀句にお選びいただき、ありがとうございます。
    身近に雪はなくとも、山に登ると、北の雪化粧した山々が見えます。
    ご句評いただいたとおりの景色を堪能しました。

  9. 川名ますみ
    2014年12月28日 19:53

    お礼
    信之先生、正子先生、いつもご指導を賜りまして感謝いたします。
    正子先生、「今着きしカードも飾るクリスマス」の句に、あたたかいお言葉をありがとうございます。ささやかですが、クリスマスの小物を飾りました。届いたばりのカードも並べて。季を歓べる生活、幸せに存じます。

  10. 祝恵子
    2014年12月30日 13:18

    お礼
    信之先生、正子先生、29日の「寒柝」を秀句にお選びいただきましてありがとうございました。早いものです、今年も後一日です。

  11. 小口泰與
    2014年12月31日 9:44

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    12月30日の「注連かざる」の句を秀句にお取り上げいただき、その上、正子先生にすばらしい句評をたまわり厚く御礼申し上げます。今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  12. 多田有花
    2015年1月2日 17:23

    お礼
    高橋信之先生、正子先生、
    明けましておめでとうございます。
    本年もよろしくご指導賜りますようお願い申し上げます。

    「松積んで軽トラがゆく年の暮」を12月28日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    すっと伸びた黒松の枝がたくさん積まれているのを見て、お正月がやってくることを実感しました。