12月31日(1句)
★うち揃い星空のもと除夜詣/小口泰與
除夜詣は、大晦日の日の入りから元旦の日の出までの間に、普段着で神社仏閣にお参りすることで、江戸時代からの風習と聞く。初詣よりも、打ち解けた感じがする。星空の道を歩く子とも、暗い境内の篝火も情趣がある。この句は、みんな揃って星空のもとをお詣りに出かけたこと。それが、なごやかでいい。(高橋正子)
12月30日(2句)
★店先の松の枝濡らす冬の雨/廣田洋一
店先にあるのは、正月の用の松の枝か。はやばやと売られる松の枝に冬の雨がかかり、緑濃い松の枝もさびさびした印象に。(高橋正子)
★ゆずり葉も添えられありぬ松飾る/桑本栄太郎
松飾にゆずり葉が添えられて、ゆずり葉の赤い色が品よく華やかさをかもしだしている。ゆずり葉を添える地方も、添えないところもある。(高橋正子)
12月29日(2句)
★数え日の赤き実ばかり目立ちけり/多田有花
日を数えるようになると、赤い実が目につく。実南天、万両、千両、藪柑子、もちの実、かまずみなど、フランスヒイラギなど。寒さの中、赤い小さい実が可愛く、印象に残る。赤色の温かさと、鳥を呼ぶその色が、歳晩をあかるくしてくれる。(高橋正子)
★フレームの光の中にアフリカの木/廣田洋一
植物園の温室に入ると、アフリカの植物がたくさん見られる。日本の真夏に元気に咲く花には、アフリカ原産のものが多い。木々も見られる。光がさんさんと差し込み。アフリカの木が異色をはなって立っている。(高橋正子)
12月28日(1句)
★毛筆の一句添えたり賀状書く/桑本栄太郎
賀状は、プリンターで印刷されたものが多いが、ひとこと手書きの言葉があると、まごころが伝わってきて、うれしいものだ。毛筆で一句したためてあれば、風雅な年賀状となって、正月らしさにふれることになる。(高橋正子)
12月27日(1句)
★数へ日の一時過ごす理髪店/廣田洋一
数へ日となると、男性方は煤逃れではないだろうが、理髪店で髪を整えてもらる人が多い。待合はよく暖房されて、石鹸の匂いなどがして、思い思いに新聞や雑誌、スマホなどをみて過ごしている。師走のひと時のゆっくりした時間がある。(高橋正子)
12月26日(1句)
★埋火や俳画楽しき蕪村の忌/桑本栄太郎
蕪村は絵描きとしても評価されている。私は、展示会などで蕪村の画を見ると、一幅欲しくなるのだが、俳味もあって、楽しいところがある。埋火のようなほのかな温かみがある。忌日俳句として楽しさがある句は、珍しい。(高橋正子)
12月25日(1句)
★風花や箒目しかと華やかに/小口泰與
風花は遠くの山に降った雪が風に乗って飛んでくるもの。粛然とした立てられた箒目を風花が華やかにしてくれる。(高橋正子)
12月24日(2句)
★再会の語尾の弾みて師走かな/小口泰與
師走のあわただしい中、会いたい人に再び会えた嬉しさ。話す言葉も語尾が上がり調子に弾んでいる。(高橋正子)
★改札口出れば聖夜の灯が迎へ/廣田洋一
いつもの改札口を出ると、迎えてくれる聖夜の灯。聖夜の灯がことさらに清らかに、瞬いている。(高橋正子)
12月23日(1句)
★冬未明起きだすことの楽しさよ/多田有花
冬の未明は一番気温が下がる時。大方の人は温かい布団から抜け出すのは、いやな時間帯だが、作者は違って、冬の未明を楽しんでいる。未明の空の星や月、外気温、窓からの暗い景色など。発見も多いことだろう。(高橋正子)
12月22日(2句)
★冬空へメタセコイアの三角錐/古田敬二
メタセコイヤの三角錐の樹形が高々と聳えている。人工的とも思えるような三角錐も冬ざれの中の印象に残るものの一つ。(高橋正子)
★窓開けよ富士の四方に冬夕焼/川名ますみ
「窓開けよ」と思わず叫びたくなる富士山の景色。富士の四方に夕焼けが力強く広がっている。生活圏内に富士山が見える特別な恩恵とも言えそう。(高橋正子)
12月21日(2句)
★赤城嶺へ開く北窓冬椿/小口泰與
北窓を開くと産土の山、赤城山が見える。冬椿も赤く、あたたかそうに咲いている。この景色こそ、作者には心落ち着く景色なのではなかろうか。(高橋正子)
★兼ねし今朝の柚子湯や溢れさす/廣田洋一
冬至の柚子湯を待ちかねていた。朝湯を立てて柚子を入れ、湯を溢れさせて入る柚子湯に、身も心もすこやかになれる。至福の時を味わう。(高橋正子)
コメント
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
12月21日の「待ち兼ねし今朝の柚子湯や溢れさす」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
12月21日の投句「冬椿」の句を今日の秀句にお選び頂き、その上正子先生には素晴らしい句評を賜り厚く御礼申し上げます。有難う御座います。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生
「冬未明起きだすことの楽しさよ」を12月23日の
秀句にお選びいただきありがとうございます。
最近、早寝早起きを習慣化するようになりました。
夜は9時半ごろには寝て、朝は4時半ごろに起きます。
こうしてしまうと、朝の早起きも全く苦にならないから不思議です。
今は夜明けが最も遅く、5時代は真っ暗です。
お礼
信之先生、正子先生、いつもあたたかいご指導をありがとうございます。
拙句「窓開けよ富士の四方に冬夕焼」に貴重な選とコメントを頂きまして感謝申し上げます。富士山を美しく望む季節になりました。殊に、夕焼に映える山影はくっきり。ドラマティックなほど脈々と彩りを変えます。カーテンも窓も開けて眺めました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
12月24日と25日の投句「師走」と「風花」の句をそれぞれの日の秀句にお選び頂き、その上、正子先生には嬉しい句評を頂き有難う御座いました。
今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
12月24日の「改札口出れば聖夜の灯が迎へ」と12月27日の「数へ日の一時過ごす理髪店」を夫々の日の秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
12月26日の今日の秀句に「埋火や俳画楽しき蕪村の忌」の句をお選び頂き、うれしいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。大阪毛馬村出身の俳人蕪村は、俳句のみならず文人画としても第一級でした。その絵は、庶民の明るい日々の暮らしを描きとても人気があったと伝えられています。
御礼
高橋信之先生、正子先生
12月28日の今日の秀句に「毛筆の一句添えたり賀状書く」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
年賀状は毎年、毛筆にてしたためて居ります。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
12が29日の「フレームの光の中にアフリカの木」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
12月30日の「店先の松の枝濡らす冬の雨」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
本年一年、大変お世話になり有難う御座いました。
新年も相変わりませずご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
12月30日の今日の秀句に「ゆずり葉も添えられありぬ松飾る」の句をお選び頂き、うれしいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。当地京都ではゆずり葉も添えて居り、今年は初めてゆずり葉も付けました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
12月31日の投句「除夜詣」の句を今日の秀句にお選び頂き、その上正子先生には嬉しい句評を頂き有難う御座いました。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。