12月20日(1句)
★霊験な祈りの中や虎落笛/小口泰與
霊験な祈りのさなか、祈りを中断させるような虎落笛。神仏の加護やご利益も願いたい今の新型コロナの感染拡大に、霊験あらたなことを願わずにおれない。風土性のある句。(高橋正子)
12月19日(1句)
★みつしりと詰まりし房や実南天/廣田洋一
暮れになると南天の実がまっかに熟れて、まだ鳥にも食べられず、落ちることもなく、「みつしりと詰まって」いるのを見かける。このいきいきとした南天の実に正月がくるお目出度さを思ったりする。(高橋正子)
12月18日(1句)
★あおぞらに高き梢や冬木立/桑本栄太郎
あおぞらに冬木立が高々と梢を広げている。ただそれだけの景色が澄んだ空気感とともに伝わり、すっきりとしていて快い。(高橋正子)
12月17日(1句)
★夜の内に雫はぐくむ霜柱/小口泰與
霜柱は、寒い夜は、植物的に育ち数センチ以上にもなることがる。「雫はぐくむ」という言葉が実感として出て来る。(高橋正子)
12月16日(2句)
★裸木を組みしばかりに群雀/小口泰與
裸木の枝が交差している様子を「組む」と見たところが面白い。その裸木へたくさんの雀が止まって、その姿も丸見え。寒々とした冬の景色ながらも、群雀の命が小さくも温かい。(高橋正子)
★凩の日の夕焼けの澄み渡る/多田有花
凩が吹くと塵が吹き払われるせいだろう、夕焼けが澄んでいる。ただそれだけを言っているが、冬の夕焼け雲の形や色が西洋の画を見るように浮かんで来る。(高橋正子)
12月15日(1句)
★らきらと木の葉散り行く街の川/廣田洋一
洒落た句。街を流れる川に日差しを受けてきらきらと光りながら木の葉が散りこんでいる。この軽さがいい。(高橋正子)
12月14日(1句)
★シクラメン密に並んで白を買う/上島祥子
シクラメンは春の季語であるが、クリスマスシーズンには、ポインセチアと並んでシクラメンの鉢が並ぶ。色も赤やピンク、白など。白いシクラメンが寄り合っていると、白の良さに惹かれ、白を買う決断。(高橋正子)
12月13日(1句)
★冬の陽が薄く路面にわが影を/多田有花
冬の陽ざしの透明感と、冬という季節の私の存在の淡さが主張することなく伝わってくる。(高橋正子)
12月12日(1句)
★雪女郎に酌をされたき四畳半/小口泰與
秘湯の宿の四畳半であろうか。飲んでいる背中が冷え冷えとしてくる。雪女郎が居るような気配も。居るならば酌をされてみたいものだ。(高橋正子)
12月11日(1句)
★湯豆腐の崩れし頃や酒尽きる/廣田洋一
酒は湯豆腐と飲むべしと言わんばかりに飲んでいた酒も尽きてしまった。湯豆腐も崩れて、終わりにするころあいになった。ほろ酔いのような間合いがいい。(高橋正子)
コメント
御礼
高橋信之先生、正子先生
12月12日の投句「雪女郎」の句と12月16日の投句「裸木」の句をそれぞれの日の秀句にお選び頂き、その上、正子先生には素晴らしい句評を賜り有難う御座いました。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
12月11日の「湯豆腐の崩れし頃や酒尽きる」及び12月15日の「きらきらと木の葉散り行く街の川」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生
「冬の陽が薄く路面にわが影を」を12月13日の
「凩の日の夕焼けの澄み渡る」を12月16日の
それぞれ秀句にお選びいただきありがとうございます。
今週半ばから強烈な寒波がやってきました。
北日本の日本海側は大雪になっているところが多いですね。
こちらでは雪はありませんが、風が強く冷え込みました。
去年は暖冬でこういう日は一日もありませんでしたから、
久しぶりに凩という季語を詠むことができました。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
12月19日の「みつしりと詰まりし房や実南天」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
12月17日の投句「霜柱」の句と12月20日の投句「虎落笛」の句をそれぞれの日の秀句にお選び頂き有難う御座いました。正子先生には素晴らしい句評を頂き有難う御座います。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
12月18日の今日の秀句に「あおぞらに高き梢や冬木立」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難うございます!!。
つい先日まで、葉をつけていました銀杏並木もすっかり葉を落とし、青空に聳えています。何か雄々しい感じさえします。