今日の秀句/12月11日~20日


12月20日(3句)
★桜枯れ枝すみずみまで陽を浴びる/多田有花
桜が枯れて葉がすっかりなくなった。おかげで、枝や幹のすみずみまで陽が届く。枝や幹の樹皮がつやつやしている。(高橋正子)

★裸木の枝のびのびと昼の月/廣田洋一
裸木となって、枝ぶりがすっかり見えるようになった。葉を付けていた時より、枝はのびのびを昼月の浮かぶ空へ枝を伸ばしているのだ。枝、空、月が配されて、すっきりとした句だ。(高橋正子)

★来て見れば銀杏枯木やバス通り/桑本栄太郎
このあたりまでしばらく来なかったが、来てみると、バス通りの銀杏は葉をすっかり落とし、枯木となって立っている。しばらく来なかったことも、季節が進んだことも思い起こさせられるのだ。(高橋正子)

12月19日(2句)

★枯れてゆく葉に真っ青な空があり/多田有花
枯れてゆく葉の色は、褪せた赤い色、緑がかった黄色、朽葉色、枯れそのままの色。どれもいい色。そんな葉には真っ青な空がよく似合う。(高橋正子)

★冬暁や赤光を灯す給湯器/上島祥子
冬の暁、まだ暗いときに起き出した作者。給湯器には、注意を呼ぶような赤い光がついている。寒く暗いなかに光る赤光に気持ちが引き締まる。冬暁に起きて朝食の準備をする作者の姿が浮かぶ。(高橋正子)

12月18日(2句)
★新聞紙に包み大根を差し上げし/小口泰與
引き抜いてすぐの大根だろうか。土がついていれば汚れかねない。洗ったものでも何かに包んで差し上げたい。そのとき、新聞紙が格好のものとなる。あたたかい気持ちがさりげなく伝わる。(高橋正子)

★初雪よ嬉しいでしょう三回忌/川名ますみ
母の三回忌がめぐり来て、初雪が降った。亡くなった母に「初雪よ、嬉しいでしょう」と話しかけた。初雪がうれしいのは、もちろん作者。初雪に寄せて三回忌が美しく昇華された。(高橋正子)

12月17日(2句)

★畑ごとの霜の濃淡朝日かな/小口泰與
霜の降り具合が畑の条件によって、それぞれ違っている。強く真っ白に霜の降りている畑もあれば、うっすらと降りた畑もある。朝日が差すとその濃淡がはっきりと浮き上がってくる。写真に収めたいような景色だ。(高橋正子)

★気球二機なかぞらを行く十二月/多田有花
十二月の空のうららかさを読んだ句。歳晩の忙しさのなかで、ゆったりとなかぞらを行く気球を見ると、時もゆるやかに進むようだ。(高橋正子)

12月16日(1句)

★カラカラと鐘を鳴らして飾り売り廣田洋一
カラカラと鐘を鳴らして飾り売り★★★★
12月も半ばを過ぎると、年用意の品々が店頭を飾るようになる。昔ながらに境内や道筋の露店で飾りを売るのを見ることはほとんどなくなった昨今である。今も、鐘をカラカラ鳴らして売る飾り売りもいて、正月を迎える風物詩をして、楽しいものだと思う。(高橋正子)

12月15日(2句)

★木陰をば明るくしたる実万両/廣田洋一
万両は千両と違い日当たりを好むが、築山など木陰にあることもよくある。万両が実を付けると緑に赤が映えて、田有賀明るくなる。自然体で詠んでいるのが好ましい。(高橋正子)

★裸木となりし公孫樹を仰ぎ見る/多田有花
金色の葉を付けた公孫樹も素晴らしいが、葉をすっかり落とし裸木となった姿も、すっきりと天に伸びて魅力ある姿だ。下から仰ぎ見るとなおさら、公孫樹は天に伸び行く感が強まる。(高橋正子)

12月14日(2句)

★冬灯し自転車下校の夜学生/上島祥子
「冬灯し」は街頭などであろう。夜学生が灯の中を自転車で下校し来る。寒さにも、昼間の勤労の疲れにもめげずに
勉強する生徒への応援であろう。(高橋正子)

★金の鈴つけた猫なり日向ぼこ/桑本栄太郎
金の鈴を付けられて日向ぼこをする猫が貴婦人めいてくる。まぶしいほどの暖かい日差しがかくもふんだんである。(高橋正子)

12月13日(2句)

★ひとり来て頂に会う帰り花多田有花
ひとり登って来た頂。頂は暖かいせいか、帰り花が咲いて迎えてくれた。帰り花は、にっこりと頬をほころばせるように咲き、暖かく迎えてくれたのだ。(高橋正子)

★の落つや書斎忽ち冷え来たり/桑本栄太郎
日が落ちると、たちまちに冷えてくる。火の気も人気のないような書斎は特に冷えてくる。人がいたとしても、冷えは格段にはやく押し寄せてくるのだ。(高橋正子)

12月12日(1句)

★人声やすぐに焚火の香の流る/多田有花
何気なく歩いてゆくと人声が耳に入る。そう思うと、すぐに焚火をする匂いがしてくる。話声の人たちが焚火を囲んでいたとすぐにわかるが、人と焚火はに懐かしいつながりがある。それを感じさせてくれる句だ。(高橋正子)

12月11日(1句)

★河豚刺身青き皿の透き通り/廣田洋一
薄くそいだ河豚の身を花のように皿に並べてある河豚刺し。身を透いて皿の青い色が美しく見える。目に美しい河豚刺身である。(高橋正子)


コメント

  1. 廣田洋一
    2019年12月13日 13:47

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    12月11日の添削後の「河豚刺身青き皿の透き通り」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  2. 多田有花
    2019年12月16日 15:15

    お礼
    信之先生、正子先生
    「人声やすぐに焚火の香の流る」を12月12日の
    「ひとり来て頂に会う帰り花」を12月13日の
    「裸木となりし公孫樹を仰ぎ見る」を12月15日の
    それぞれ秀句にお選びいただきありがとうございます。

    遅くまで残っていた紅葉もそろそろ枯葉の時期へと移り変わっています。
    それを焚く人の声もなつかしいものです。

    帰り花はモチツツジのものでした。
    春にはコバノミツバツツジとならんで頂周辺を彩ります。

    イチョウも黄金色の衣を脱ぎ捨ててすっかり真冬の装いです。
    周囲は金色の落葉に彩られています。

  3. 桑本栄太郎
    2019年12月16日 18:33

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    12月13日の今日の秀句に「日の落つや書斎忽ち冷え来たりの句を、又
    12月14日の今日の秀句に「金の鈴つけた猫なり日向ぼこ」の句をそれぞれお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして、大変有難う御座います!!。
    ここ数日朝晩の冷え込みはかなり厳しいものの、日中は好天に恵まれ日差しの中に居れば、とても心地良いものでした。日向と日陰の寒暖の差は激しいものがありました。

  4. 廣田洋一
    2019年12月17日 10:36

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
    12月15日の投句「木陰をば明るくしたる実万両」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導のほどお願い申し上げます。

  5. 廣田洋一
    2019年12月22日 9:33

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    12月16日の「カラカラと鐘を鳴らして飾り売り」と12月20日の「裸木の枝のびのびと昼の月」を夫々の日の秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  6. 小口泰與
    2019年12月22日 9:54

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    12月17日の投句「霜」の句と12月18日の投句「大根」の句をそれぞれ今日の秀句にお選びいただき、そのうえ、正子先生には素敵な句評をいただきありがとう御座いました。今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  7. 多田有花
    2019年12月22日 14:34

    お礼
    信之先生、正子先生
    「気球二機なかぞらを行く十二月」を12月17日の
    「枯れてゆく葉に真っ青な空があり」を12月19日の
    「桜枯れ枝すみずみまで陽を浴びる」を12月20日の
    それぞれ秀句にお選びいただきありがとうございます。

    12月に入っても姫路は暖かな日が続いています。
    晴れて青い空が広がるのが瀬戸内気候の冬です。
    そのような中で、空に浮かぶ気球を楽しんだり、
    残る黄葉や紅葉がしだいに枯れ色へと移るのを見ています。
    裸木の向こうに広がるのも真っ青な空です。

  8. 多田有花
    2019年12月22日 14:48

    川名ますみ様へ
    「初雪よ嬉しいでしょう三回忌」の御句を拝見したとき、
    「どなたの三回忌だろう?お父さまとは違うし…」と思っていました。
    お母さまだったのですね。
    正子先生の御句評を拝読するまで、
    お母さまが亡くなられたことを知らずにいました。
    お顔を存じ上げているだけに、驚きと悲しみを感じています。

    三回忌ということは、2年たつのですか。
    全く存じあげず、失礼いたしました。
    遅ればせながら、ご冥福をお祈り申し上げます。

  9. 桑本栄太郎
    2019年12月22日 22:08

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    12月20日の今日の秀句に「来て見れば銀杏枯木やバス通り」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    銀杏紅葉も場所によって進み具合に違いがあり、この時は未だ少しは残っているものと出掛けました。バスに乗って大回りの1キロもある銀杏並木ですが、すっかり枯木となって居ました。

  10. 上島祥子
    2019年12月22日 23:14

    お礼
    信之先生 正子先生
    19日の秀句に「冬暁や赤灯す給湯器」お選びいただきありがとうございました。

  11. 川名ますみ
    2019年12月24日 21:40

    お礼
    信之先生、正子先生、いつもご懇切なご指導をありがとうございます。

    不手際ばかりながら、なんとか母の三回忌を済ませました。急な寒さでしたが、その日の初雪のニュースに、雪が好きだった母と一緒に、歓ぶ心地になりました。こうして「昇華された」のですね。正子先生から賜りましたご講評に、初めて気づきました。御礼申し上げます。

    有花さま、あたたかいコメントをありがとうございました。句会でお目に掛かった時、有花さまが、母を詠んだ拙句をそらんじて下さって、母娘で感動したことをよく覚えております。両先生が仰る「座の文学」に助けられています。皆さまに感謝いたします。