今日の秀句/12月11日~20日


12月20日(2句)

★裸木の彼方に鉄骨の透けて/多田有花
裸木自体、鉄骨のように見えないでもないが、そのすっきりと葉を落とした裸木を透かして建設中のたてものであろうか、鉄骨が見える。裸木と鉄骨の取り合わせが愉快だ。(高橋正子)

★一枚の皿の孤食や石鼎忌/桑本栄太郎
12月20日は、原石鼎の忌日。島根県の医家に生まれる。作者栄太郎さんの故郷は、山陰鳥取。同じ参院の生まれで、孤独の影を持つ原石鼎に、今日の一枚の皿に食事に身を重ねて思った。単に妻の留守だったのかもしれないが。(高橋正子)

12月19日(1句)

★青々と笊に干したり葱洗ふ/桑本栄太郎
葱は九条葱などの葉を主に食べる葉葱であろう。冷たい水で洗われた葱は清冽というほど青々といきいきしている。笊にあげられ、水を切られるところだ。(高橋正子)

12月18日(2句)

★午後の日の五色の彩や沼の冬/小口泰與
午後の日差しに色を変える沼の水。午後の日差しの変化を沼の水に見た良さ。五色沼というのもあるが、それでなくても、冬の沼は日差しに色を変えやすい。(高橋正子)

★家々の壁薔薇色に冬落睴/多田有花
冬落暉の明るさに、家々の壁が幸せそうに薔薇色に染まる。瀬戸内の夕暮が、明るく詠まれて幸福感に満たされる句だ。(高橋正子)

12月17日(1句)

★冬山路明るき色で走る人/多田有花
冬は色が少なくなるとき。そんな冬の山路を明るい、原色のような色で走る人に出会うと、気持ちがぱっと華やぐ。(高橋正子)

12月16日(2句)

★瀬戸内や冬青空を友として/多田有花
瀬戸内に日々暮らし、日々瀬戸内海を見て暮らした私には晴れた日が多い瀬戸内は、その身になってみれば、冬青空を友としては、実感できること。それを見事に言った有花さんには、感服。(高橋正子)

★せせらぎにせり出し水に実南天/桑本栄太郎
南天の実が赤く熟れている。伸び放題の南天が水にせり出して、中には水に浸っているものがある。水に浸かる南天の赤い実のきれいなこと。水と南天の取り合わせの妙。(高橋正子)

12月15日(1句)

★座してすぐ灯火に染まり年忘/小口泰與
朋友や仕事仲間が集まって、今年の労を忘れ、無事を祝う年忘。用意された座に座ると、すぐに灯火にそまるように馴染み、心落ち着く。華やいだ灯火に染まる身に、今年の無事が思われる。(高橋正子)

12月14日(2句)

★水仙や思ひ出したる海の音/廣田洋一
水仙を見ていて、ふと海の音を思い出した。海の近くの水仙では、越前海岸の水仙が有名だが、そのようなところの水仙であろう。海の音を思い出すと同時にかつて見た水仙郷が思いされたのだ。水仙と海の音の取り合わせが清らかだ。(高橋正子)

★茹でものを待つて窓辺や冬の月/桑本栄太郎
台所で茹でている。茹で上がるまで、火の傍を離れるわけにはいかない。台所の窓辺からは冬の月が輝いているのが見える。厨仕事のあいだも、冬の月を楽しむ心がゆかしい。(高橋正子)

12月13日(1句)

★金色の星の瞬く聖樹かな/廣田洋一
聖樹に飾られた星。金色に瞬く星によって、聖樹がいきいきとして、金の星は、本当にベツレヘムの星となるようだ。(高橋正子)

12月12日(3句)

★あけぼのの障子明りに鳥の声/小口泰與
あけぼのの障子の明かりは、白の美しさを極めていると思える。ぴんと張った障子に冷気が迫り、あけぼのの光が透ける。耳には鳥の声。春でなくとも、冬のあけぼのも貴重なときである。(高橋正子)

★空仰ぎ日を吸ふ花や寒椿/廣田洋一
寒椿は花が平らで、空を仰いでいるようだ。その花の咲くままに日が当たり、日を吸い込んでいるようだ。日を吸った花が暖かい色に咲くのも道理だ。(高橋正子)

★柚子の実のたわわに黄なり山の畑/桑本栄太郎
山の畑に柚子の実がたわわ。その黄色がさびしい山の畑を明るくしている。見慣れて、一見平凡なような風景なのだが、平凡で、当たり前のような風景の良さがしずかに伝わってくる心惹かれる句だ。(高橋正子)

12月11日(2句)

★山茶花の散るほどにまた咲き続く/多田有花
山茶花の花は賑やかと思うほどに咲く。散るとそれ以上に花を咲かせているようにも見える。花の盛りの山茶花が詠まれた。(高橋正子)

★日本海の匂ふが如き鰤の背/廣田洋一
鰤一本の背の光が鋭い。日本海の海の匂いがしているかのようだ。鰤の美味な時がきて、刺身、鰤大根、照り焼きなど食の楽しみも広がる。それを思えば活きのいい鰤が日本海から釣り上げられた様子も目に浮かぶというもの。(高橋正子)


コメント

  1. 廣田洋一
    2018年12月16日 10:45

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
    12月11日の投句「鰤の背」、12月12日の投句「寒椿」、12月13日の投句「聖樹」及び12月14日の投句「水仙」を夫々秀句にお選び頂き、その上正子先生には素晴らしい句評を賜り、誠に有難うございます。5日の内、4日も選ばれたことに驚いております。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  2. 多田有花
    2018年12月16日 11:14

    お礼
    信之先生、正子先生
    「山茶花の散るほどにまた咲き続く」を
    12月11日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    府民の森むろいけ園地で見た見上げるような
    山茶花の木です。
    いっぱいに花を咲かせ、根元が散った花びらで
    濃いピンクに染まっていました。
    まだまだ咲きつづけます。

  3. 桑本栄太郎
    2018年12月16日 19:49

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    12月12日の今日の秀句に「柚子の実のたわわに黄なり山の畑」の句を、又12月14日の今日の秀句に「茹でものを待つて窓辺や冬の月」の句をお選び頂き、それぞれの句に素晴らしいご句評も頂戴しまして、大変有難う御座います。
    日毎に寒さが募り、冬の光景が際立って目立つ時季となりました。

  4. 高橋正子
    2018年12月17日 10:18

    廣田洋一さんへ
    添削教室からのことを振り返りますと、格段に俳句がよくなられて、本格的な句があり、、私も驚いています。ご精進の賜物かと存じます。今後ともよろしくお願いします。

  5. 小口泰與
    2018年12月17日 13:10

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    12月12日の「障子」の句と12月15日の「年忘」の句をそれぞれ今日の秀句にお選び頂き、その上、正子先生には嬉しい句評をいただき有難う御座いました。
    今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  6. 桑本栄太郎
    2018年12月17日 18:41

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    12月16日の今日の秀句に「せせらぎにせりだし水に実南天」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しましていつも大変有難う御座います!!。
    京都市内、高瀬川界隈の散策ですがせせらぎの向こうに喫茶店などがあり、実南天の赤き実が迫り出し素晴らしい光景の所があります。

  7. 多田有花
    2018年12月18日 9:37

    お礼
    信之先生、正子先生
    「瀬戸内や冬青空を友として」を
    12月16日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    瀬戸内地方で育ったものには冬は青空が普通です。
    日本海側や北国の空模様を見聞きするようになってから、
    この青空は貴重なものなのだと感じるようになりました。

  8. 小口泰與
    2018年12月21日 11:44

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    12月18日の投句「沼の冬」の句を今日の秀句にお選び頂き、その上正子先生には素晴らしい句評を賜りありがとう御座いました。
    これかもよろしくご指導の程お願い申し上げます。
    また、19日句を添削して頂き有難う御座います。
    重ねて御礼申し上げます。

  9. 桑本栄太郎
    2018年12月21日 18:54

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    12月19日の秀句に「青々と笊に干したり葱洗ふ」の句を秀句にお選び頂き、又12月20日の今日の秀句に「一枚の皿の孤食や石鼎忌」の句をお選び頂き、それぞれの句に素晴らしいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います。鍋物料理が増え、家内は九条葱をよく買って来ます。泥付きでもとても新鮮です。
    又、石鼎忌の句は昨日20日は一人で朝食を摂り、自分でワンプレートモーニングを作り食べていて作句をしました。原石鼎の名句「秋風や模様のちがふ皿二つ」が下敷きになって居ます

  10. 多田有花
    2018年12月21日 20:40

    お礼
    信之先生、正子先生
    「冬山路明るき色で走る人」を12月17日の
    「家々の壁薔薇色に冬落睴」を12月18日の
    「裸木の彼方に鉄骨の透けて」を12月20日の
    それぞれ秀句にお選びいただきありがとうございます。

    冬至を明日に控え、落葉の季節もそろそろ終わりに近づき
    真冬の雰囲気になってきました。
    歳末の気配も街に漂うようになっています。