12月20日(1句)
★霜の朝松の葉末の青青と/小口泰與
松はいつも青々としてはいるが、霜の朝は、空気の厳しさも加わって、ことに青々とした葉末が印象に残る。「青青と」に人は元気をもらう。(髙橋正子)
12月19日(1句)
★富士の山見慣れしままに冬の山/廣田洋一
愛媛に暮らしていた時は、いつも富士山を見ている人は、富士山をどう思っているのだろうかと気になっていた。いつも見ていれば見慣れた山ではあるが、冬の山となれば雪に覆われた山容は厳しさを感じさせる、やはり特別な山である。(髙橋正子)
12月18日(1句)
★洗いあぐ白菜ずしり重きかな/小口泰與
ずっしりと玉を巻いた白菜の重さにみずみずしさが実感できる。「洗い上ぐ」が率直でいい。(髙橋正子)
12月17日(1句)
★近在の土の匂ひの根深汁/廣田洋一
根深とは葱のこと。私の祖母は特に、父母も葱のことを根深と言っていた。根深と言われれば、よく太った土臭い葱を想像する。近在の土の匂いがする葱が新鮮でおいしそうだ。(髙橋正子)
12月16日(1句)
★冬菊の日当たりながら垣根ぎわ/桑本栄太郎
垣根のきわの日当たりの良いところに心地よさそうに咲いている冬菊の姿。「日当たりながら」の自然体のやわらかいリズムがいい。(髙橋正子)
12月15日(1句)
★マルチ取り日差し明るき冬菜畑/桑本栄太郎
マルチはマルチング(mulching:栽培植物の保護、水分蒸発の防止、地温の確保などのため、畑や植え床など覆う藁やビニールの資材)の省略。覆っていたマルチを取ると、明るく生き生きした冬菜が目に入る。明るく、生き生きしたものを見たとたん、見る側も元気をもらう。(髙橋正子)
12月14日(1句)
★山茶花の備えしつぼみ続々と/多田有花
山茶花は長い冬をつぎつぎに咲いて目を楽しませてくれる。その咲き方と言えば、咲いては散るそのそばには、蕾が次々と用意されているのだ。「続々と」はまさにその通り。(髙橋正子)
12月13日(1句)
★浅間のみ雪に輝く朝かな/小口泰與
朝、目覚めて外を見まわすと、浅間山だけが白い雪に輝いている。浅間の雪の新鮮さが伝わる句。(髙橋正子)
12月12日(1句)
★日の暮れしまぎわに農婦夕焚火/弓削和人
一日中働く農婦は、日が暮れてから、畑のごみなど片付けるために焚火をする。暮れ間際のうすら暗く、冷えてくるころ、焚火は、一日の労働の終わりの安堵のように暖かく燃え、また清潔感もある。(髙橋正子)
12月11日(1句)
★尾花枯れ枯れゆくほどに明るくて/多田有花
尾花の穂は枯れていくほど、穂がほおけてふわふわとして、日を返すようになる。ちょうどその状態になった尾花の穂。枯れのイメージには「暗さ」もあるが、また逆にこの句のように「明るさ」もある。(髙橋正子)
コメント
お礼
正子先生
「尾花枯れ枯れゆくほどに明るくて」を
12月11日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
いいお天気の日に散歩に出ると
枯れた尾花に日差しが斜めにあたっています。
まるで花が咲いたようで枯れ色の中で輝いて見えます。
御礼
高橋正子先生
12月13日の投句「雪の輝き』の句を本日の秀句にお取り上げ頂き、その上、正子先生には嬉しい句評を頂き有難う御座いました。
今後ともよろしくご指導の程お願い申しあげます。
お礼
正子先生
「山茶花の備えしつぼみ続々と」を
12月14日の秀句にお選びいただきありがとうございました。
サザンカはこうして花の少なくなる冬中ずっと目を楽しませてくれます。
色も濃いピンク、薄いピンク、白などいろいろあるのもうれしいですね。
御礼
高橋正子先生
12月15日の今日の秀句に「マルチ取り日差し明るき冬菜畑」の」句をお選び頂き、嬉しい丁寧な解説と鑑賞を賜り大変有難う御座います!!。
ここ数日冬の割には暖かい日が続き、マルチを外された畑の冬菜が、青々と日を浴び育って居ります。散歩ウオーキングでは嬉しい光景です。
御礼
高橋正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
12月17日の「近在の土の匂ひの根深汁」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋正子先生
12月16日の今日の秀句に「冬菊の日当たりながら垣根ぎわ」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難うございます!!。
近在の街中を散策ウオーキング中に見かけた光景です。冬菊の小さな花が垣根ぎわに植えられて居り、えんじ色、白などかたまってとても綺麗なものでした。
御礼
高橋正子先生
12月18日の投句「白菜」の句を今日の秀句にお取り上げ頂き有難う御座います。その上、正子先生には嬉しい句評を頂き有難う御座います。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
自由な投句箱
高橋正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
12月19日の「富士の山見慣れしままに冬の山」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋正子先生
12月20日の投句「霜の朝」の句を正子先生の今日の秀句にお取り上げ頂き、その上素晴らしい句評を頂き大変嬉しく感謝申し上げます。有難う御座います。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。