12月10日(1句)
★配達夫来て去りしずか雪の軒/弓削和人
雪の積もった日の生活の静けさが詠まれている。配達夫が来て、配達が済むと去っていく。当たり前のことが、暖かく思われる雪の日である。(髙橋正子)
12月9日(1句)
★集落と枯田の中を川流る/多田有花
人の住む、コミュニティのある集落と、収穫が終わり枯れ色を深めた田、その中を時が流れるかのように流れる川。この景色に、人々の営みの遥けさと寂しさを思う。(髙橋正子)
12月8日(1句)
★寒菊を風の中にて切りにける/小口泰與
冬のきびしい寒さのなかで咲く菊には凛としたたたずまいがある。寒風のなかで人の手により、あっけなく切り取られる。ただそれを言っただけの句。読後の思いはさまざまであろう。(髙橋正子)
12月7日(3句)
★師走の空へ薔薇色の薔薇咲きぬ/多田有花
薔薇の色と言えば、すぐ思い浮かぶ色を薔薇色という。年の終わりの師走の空と薔薇色の薔薇の詩情が日常にある喜び。(髙橋正子)
★年忘れ締めは真白き握飯/廣田洋一
年忘れにふさわしく、余計なもののない、「真白き握飯」によって、さっぱりと年が越せそうだ。(髙橋正子)
★水鏡して水仙の今朝の色/小口泰與
水に映った端正な水仙の姿。それがまた今朝は「今朝の色」となっている。(髙橋正子)
12月6日(1句)
★冬菊へ小さき虫の寄り止まる/多田有花
冬菊は寒さのなかに咲き続けている。生き生きとしている。小さい虫が寄り集まっている。本当に小さい光景だが、みんな生きているんだと言う思いがする。(髙橋正子)
12月5日(1句)
★木の葉髪たった一人の批評受け/弓削和人
たった一人からの批評は、貴重であるが、一人だけからと言う寂しさもある。その真偽が本当のところよくわからないと言う不安もある。そんな気持ちが「木の葉髪」と言う季語に重ねられている。(髙橋正子)
12月4日(1句)
★綿虫の想い出すかに浮かびけり/桑本栄太郎
「綿虫」は、アブラムシの仲間で5ミリほどの虫。綿にくるまれたようにふわふわと空中を浮遊し、物にあたるとくっ付く。晩秋や初冬の頃、また初雪のこと現れるので雪虫とも呼ばれている。
「想い出すかに浮かぶ」は綿虫の様子でもあり、作者の想い出の心象でもある。(髙橋正子)
12月3日(1句)
★裸木のさくら枝垂るる威厳かな/桑本栄太郎
花の季節は満開の花枝が枝垂れ優美であったろうに、裸木となっては、威厳のある姿を見せている。(髙橋正子)
12月2日
該当句無し
12月1日(1句)
★樫の木の稀に斜めや雪の郷/小口泰與
樫の木の姿をまず目に浮かべると、堂々とまっすぐに立っている。作者が目にしたのは、雪国の幹が斜めになった樫。きびしい雪国の風雪に幹が斜めになったのであろう。それを思いみている。(髙橋正子)
コメント
御礼
高橋正子先生
12月1日の投句(雪の郷)の句を秀句にお取り上げ頂き、そのうえ正子先生にはうれしい句評を頂き有難う御座います。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
御礼
高橋正子先生
12月3日の今日の秀句に「裸木のさくら枝垂るる威厳かな」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
散策の途中にあります、大きな日本家屋の庭に、枝垂れさくらの巨木があります。
今年は早くも葉を全て落し、裸木となっておりますが、その大きな枝垂れさくらの裸木はとても威厳があります。
自由な投句箱
高橋正子先生
12月4日の今日の秀句に「綿虫の想い出すかに浮かびけり」の句をお選び頂き、嬉しい過分なるコメントも頂戴しまして大変有難う御座います!!。
日毎に気温も低くなり、又今年も「綿虫」の浮遊の時季となりました。この虫はごみのようながら、想い出のように浮遊して居り、豊かな詩情があります。
お礼
正子先生
「冬菊へ小さき虫の寄り止まる」を12月6日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
冬も半ばとなり、咲いている花の数が少なくなってきました。
菊は数少ない花のひとつで、近づくと小さな虫がその花へ飛び集まっていました。
彼らにとっては冬場の貴重な花です。
お礼
正子先生
「師走の空へ薔薇色の薔薇咲きぬ」を12月7日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
花好きの方のお宅の前を通るといつもいろいろな花が楽しめてありがたいです。
冬ですが薔薇がぽつぽつと咲いていました。
御句評いただいたとおり、ぱっと思い浮かぶ色の薔薇でした。
御礼
高橋正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
12月7日の「年忘れ締めは真白き握飯」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
正子先生
「集落と枯田の中を川流る」を12月9日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
家の近所を市川が流れています。この周囲の田園地帯は市川が形作った河岸段丘に広がっています。近くの山の上から眺めるとこのことがよくわかります。