今日の秀句/12月1日~10日

★星数多けんちん汁を妻と食む/小口泰與
星が沢山煌めく夜は寒い。体の温まるけんちん汁を妻と啜る夕餉にも、詩情がある。余談だが、けんちん汁は鎌倉の建長寺から始まったと聞いている。(高橋正子)

★名店の酢茎添えらる夕餉かな/桑本栄太郎
酢茎は京都の漬物を代表するもの。温かい白いご飯添える名店の酢茎は、何よりのご馳走となる。(高橋正子)

12月9日(1句)

★赤松の幹の曲がりや漱石忌/小口泰與
赤松を庭木としているのを東京あたりでは見かける。赤松の幹に曲がり具合が漱石の小説「坊っちゃん」に出てくるターナー島の松を思わせたのだろう。漱石をしのぶよすがとなった。漱石忌は12月9日。(高橋正子)

12月8日(1句)

★笹鳴と列車の音を頂に/多田有花
山の頂に聞こえるもの。麓から聞こえてくる列車の音。今いるところで聞こえる早くも鶯のチャッチャッという笹鳴。なんだか頂上は楽しい気持ちになれるところのようだ。(高橋正子)

12月7日(2句)

★大雪のひと日晴れ居て暮れ来たり/桑本栄太郎
24節気の「大雪」。冬至までがこの節気。句に詠まれたこの日はよく晴れて、何事もなく暮れて来た。おおらかな詠みぶりに世は平穏と思える。(高橋正子)

★大雪や今日もよく晴れ播磨の野/多田有花
「大雪」。この日は山だけでなく雪の降らない地方にも雪になるという寒さ。寒いながらも、瀬戸内海に面した播磨の野は、よく晴れて明るい野として見渡せた。(高橋正子)

12月6日(2句)

★染み透るごとき赤さよ冬夕焼/多田有花
寒さが募れば、夕焼は限りなく夕焼けであろうとする。「染み透る赤さ」は冬夕焼を表現して妙。(高橋正子)

★枯芝の柔らかき土踏みしめる/廣田洋一
芝が枯れる。その上を歩くと足裏に柔らかな感触がある。柔らかく、温かみのある感触だ。(高橋正子)

12月5日(2句)

★小春日の鴎頭上を煌めけり/谷口博望(満天星)
小春日和の港。頭上を鴎が飛ぶが、その白い色が煌めいている。煌めきが何とも愛おしく美しい。(高橋正子)

★重ね着や彼方に見ゆる寺の門/小口泰與
何かを主張する句ではないが、重ね着の季節、枯れた風景の中に見える寺の門が印象に残る。なんとはない味がある。(高橋正子)

12月4日(2句)

★仰ぎ見る退位のニュース冬の月/廣田洋一
冬の月」は、寒さに澄み渡った空に鋭い光を投げかける。それを仰ぎ見て、天皇陛下の退位のニュースに、感慨深いものを感じたのだろう。(高橋正子)

★干物の満艦飾や冬ぬくし/桑本栄太郎
日常生活を詠むときは、対象を彫るように言葉にしなければならないむずかしさがある。満艦飾の干し物が冬日に暖かく閃いている。穏やかで元気のある暮らしが見える。(高橋正子)

12月3日(2句)

 <神戸ハーバーランドクリスマスツリー点灯式>
★満月の下に見上げる聖樹立つ/多田有花
点灯された聖樹は神秘的。満月の下の聖樹は、なおさら特別な雰囲気であろう。幸せな絵本を見ているような句だ。(高橋正子)

★荒縄の結び目新し冬木立/小口泰與
冬木立を支える支柱の縄であろう。新しい縄を結わえていて、その結び目がしっかりとして、新鮮に眼に映る。(高橋正子)

12月2日(1句)

★冬嶺のただ一ヶ所へ朝日射す/小口泰與
早朝の景色。高い冬の嶺一か所に射す朝日が力強い。自然の力強さに人は力をもらう。(高橋正子)

12月1日(2句)

★霜月の日の出に真向かう露天風呂/古田敬二
冷え冷えとした霜月の朝。露天風呂につかるとちょうど正面に日の出。温かい湯と眩しい朝日は露天風呂の醍醐味。(高橋正子)

★焼鳥の炎上がりて冬の暮/廣田洋一
焼鳥を目の前て焼いてくれる。時々、炎がぱっと上がって、いい匂いが漂う。冬の暮の淋しさを勢いづけてくれる。(高橋正子)


コメント

  1. 廣田洋一
    2017年12月2日 19:24

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
    12月1日の投句「焼鳥の炎上がりて冬の暮」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  2. 小口泰與
    2017年12月4日 10:23

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    12月2日の投句「冬嶺」の句を正子先生には素敵に添削をしていただき、その上、正子先生には嬉しい句評を賜り、今日の秀句にお取り上げ頂き感謝申し上げます。
    今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
    有難う御座いました。

  3. 小口泰與
    2017年12月6日 13:06

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    12月3日の投句「冬木立」の句を正子先生にはすっきりと添削をしていただき、そのうえ、今日の秀句にお取り上げ頂き、嬉しい句評をたまわり厚く感謝申し上げます。
    これからもよろしくご指導の程お願い申し上げます。
    有難う御座いました。

  4. 小口泰與
    2017年12月6日 13:09

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    12月5日の投句「重ね着」の句を今日の秀句にお選び頂き、その上、正子先生には素晴らしい句評をたまわり厚く御礼申し上げます。
    今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
    有難う御座いました。

  5. 多田有花
    2017年12月6日 17:14

    お礼
    信之先生、正子先生
    「満月の下に見上げる聖樹立つ」を12月3日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    日没後のハーバーランドは冷えてきて、周りのイルミネーションが輝いていました。
    その中に世界一という高さのツリーが立ち、ライトアップされました。
    これから26日までツリーは飾られているそうです。

  6. 桑本栄太郎
    2017年12月6日 19:08

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    12月4日の今日の秀句に「干物の満艦飾や冬ぬくし」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    先日の全国的に小春日和の暖かい日に、沢山の洗濯物を行い、ベランダ一杯に干しました。どの家も同じようであり、ご褒美のような一日でした。

  7. 多田有花
    2017年12月7日 19:03

    お礼
    信之先生、正子先生
    「染み透るごとき赤さよ冬夕焼」を12月6日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    木枯しが吹き、木枯しがやんで、夕方には冷え冷えとしてきた日、
    日没直後の西の空は鮮やかな茜色から濃紺へのグラデーションに彩られていました。

  8. 廣田洋一
    2017年12月8日 13:06

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
    12月4日の「冬の月」の句と12月6日の「枯芝」の句を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、
    誠に有難うございます。
    12月4日の句についてはお礼が遅くなり申し訳ありません。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  9. 多田有花
    2017年12月8日 17:27

    お礼
    信之先生、正子先生
    「大雪や今日もよく晴れ播磨の野」を12月7日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    二十四節気の大雪を迎え、冬本番になってきました。
    それでも温暖な播磨地方は晴れて穏やかな一日でした。

  10. 桑本栄太郎
    2017年12月8日 20:07

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    12月7日の今日の秀句に、「大雪のひと日晴れ居て暮れ来たり」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    朝夕は厳しい冷え込みながら、この日は一日中冬晴れの良い天候でした。夕刻になって、「穏やかに良く晴れた一日であったもの」と感慨を持ちました。

  11. 小口泰與
    2017年12月10日 10:53

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    12月9日の投句「漱石忌」の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、その上、正子先生には素晴らしい句評を賜り厚く御礼申し上げます。今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
    有難う御座いました。

  12. 多田有花
    2017年12月13日 9:43

    お礼
    信之先生、正子先生
    「笹鳴と列車の音を頂に」を12月8日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    増位山の頂は見晴らしもよく、冬は日当たりもよく、周囲のいろいろな音もよく聞こえてくつろげる場所です。

  13. 小口泰與
    2017年12月13日 13:13

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    12月9日の投句「漱石忌」の句を今日の秀句にお選びいただき、その上正子先生には素晴らしい句評を頂き有難う御座いました。
    これからもよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  14. 小口泰與
    2017年12月13日 13:16

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    12月10日の投句「けんちん汁」の句を今日の秀句にお取り上げいただき、その上、正子先生には嬉しい句評をたまわり厚く御礼申し上げます。
    今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
    有難う御座いました。

  15. 桑本栄太郎
    2017年12月13日 18:57

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    12月10日の今日の秀句に「名店の酢茎添えられ夕餉かな」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    歴史の長い京都には漬物の名店があり、酢茎は少し酸味のあるとても美味しいものです。
    大好きな漬物であり、高級品ながら時折食べています。