[11月16日]
★冬紅葉眺めつ山の懐へ/多田有花★★★★
色濃く鮮やかに紅葉した冬紅葉は、見事であるが、その冬紅葉の美しさを次々眺めて行けば、山懐へと入った。仙郷に入っていくような気分だろうか。(高橋正子)
[11月15日]
★境内の森を歩けば焚き火の香/多田有花
紅葉も秋を彩るもの。空に映えればことに美しいが、櫨の実に集う烏にも青空があって、冬へ向かう日々もはれやかだ。(高橋正子)
[11月14日]
★山寺や生垣成してお茶の花/佃 康水
山寺のお茶の垣根はそのたたずまいが、慎ましい。白い茶の花が咲けば、生垣も生き生きとしてくる。お茶の垣根は、実際に茶葉を摘むためだったのだろうが、静かで上品な感じが好もしい。(高橋正子)
★鰯雲妻は五十路に入りけり/福田ひろし
少し年下の妻も五十路に入った。「これからともに五十路を歩みましょう」と、空高く広がる鰯雲を眺めて思う。「鰯雲」がいい。(高橋正子)
[11月13日]
朝霜や朝の挨拶短けれ/小口泰與
朝霜が降りるようになると、人は口をつむりがちになる。朝の挨拶も、寒さの中では、つい短く。しかし、その短い挨拶があたたかい。(高橋正子)
[11月12日]
★青空に夕日集めて柿の赤/河野啓一
日没が急にやってくるまで、空は青く柿の実はあかあかと夕日を受けている。少し昔に帰れたような、暖かい風景だ。(高橋正子)
★有明の潟の海にも冬の雨/福田ひろし
有明海は、潮の干満の差が大きく、干潟が広がって、さまざまな生物を育んでいる。その潟にも寒々と冬の雨が降って眺めを煙らせている。眺めれば気宇の大きくなるような広い景色だ。(高橋正子)
[11月11日]
★蒼天が散らす紅葉の下にいる/古田敬二
頭上高く広がる紅葉の下にいると、紅葉は木が散らすのではなく、蒼天が散らすのだと思える。蒼天から降る紅葉が美しい。(高橋正子)
★雨上がり冬めく朝に日が昇る/高橋秀之
雨のあと、気温が急に下がり冬めいた朝を迎えた。太陽が溌剌と昇ってくるのも、冬を感じさせる景色。冬の太陽の勢いを「日が昇る」と力強く言い切った。(高橋正子)
[11月10日]
★真っ白な小皿に大根おろし盛る/高橋秀之
皿も真っ白、大根おろしも真っ白で、違うものが馴染みあって小さいながら白の世界を作っている。俳句形式は個人の何気ない驚きを表現するのが得意。(高橋正子)
★足弾む落葉の匂い嗅ぎながら/小西 宏
林や山を歩くと落葉の匂いが、歩く楽しさを増してくれる。足が弾みどんどんと歩きたくなる。心身ともに軽やかだ。(高橋正子)
[11月9日]
京都御所観月
★玉砂利を踏みつつ待つや後の月/桑本栄太郎
御所の観月は、さながら平安絵巻のようであろうと思う。さびしくも美しい後の月を玉砂利を踏む音とともに楽しまれた。(高橋正子)
[11月8日]
★白波の岩叩く音冬近し/迫田和代
私たちは、新しい季節の到来をいろんなところで感じる。移ろう季節を感じ取るのが俳句だと言えるが、この句もまさにそんな句。白波が岩を打つ音を聞き、またその様子を見、冬が近づいていることを感じた。(高橋正子)
★初冬の山から近くに琵琶湖見ゆ/高橋秀之
初冬の山に登る。そこの山からの眺めに琵琶湖がすぐ近くに見える。初冬の山のほっこりとした感じや、水を湛えた琵琶湖が間近に見えることは、生活に変化のある新鮮なことだ。(高橋正子)
[11月7日]
★着信がありて立冬の朝/多田有花
少し冷え込む朝、携帯電話の着信音が鳴った。いつもより響く感じで、気づけば今日は立冬ということ。何気ないようだが、周囲の音によって、季節をとらえることもある。(高橋正子)
★やまもみじ空近きより紅葉す/小西 宏
紅葉は、寒暖差のがあればあるほど美しく紅葉する。山もみじは、夜気が当たる天辺、空の近くから紅葉する。空を背景にもみじが映える。(高橋正子)
★秋深し星の明るき帰り道/高橋秀之
秋が深まり、空気もますます澄んできて、夜空の星も明るさを増す。帰宅の道に明るい星が出ていると、一日の疲れも、癒されよう。(高橋正子)
コメント
デイリー句会投句
地に落ちて白山茶花は色変えず
秋の蝶鮮やか過ぎる黄色着て
秋耕の背中へ届く優しき陽
お礼
高橋正子先生
「やまもみじ空近きより紅葉す」を「今日の秀句」にお加えくださり、たいへんありがとうございました。近所の公園にも山もみじが植えられており、最近ようやく紅を増してきました。
お礼
信之先生、正子先生、
「着信がありて立冬の朝」を11月7日の秀句にお選びいただき、ご句評も頂戴しありがとうございます。
さすがに立冬となれば、朝は冷えるようになりました。
まだ秋の名残はありますが、それでもやっぱり冬になったのだと思いました。
お礼
高橋正子先生
秋深し星の明るき帰り道の句を11月7日の秀句にお選びいただき、ありがとうございます。
最近、帰りが遅い日が多く、それでもゆっくりと空を見ながら帰る時間もいいと思いました。
お礼
信之先生
正子先生
11/8の「白波の岩叩く音冬近し」を 今日の秀句 にお選びくださりとても嬉しかったです。有難う御座いました。これからながい冬ですね。先生も健康にはお気をつけられて御指導お願いいたします。
お礼
高橋正子先生
初冬の山から近くに琵琶湖見ゆの句を11月8日の秀句にお選びいただき、ありがとうございます。
坂本から比叡山に行き、延暦寺根本中堂へ行くまでの道からの光景でした。
御礼
高橋信之先生、正子先生
11月9日の今日の秀句に「玉砂利を踏みつつ待つや後の月」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難うございます。京都御所の後の月観月は夕方から曇りが出て中々見えず、広大なる玉砂利の御所を歩き散策しながら探し回りました。
お礼
高橋正子先生
「足弾む落葉の匂い嗅ぎながら」を「今日の秀句」にお加えくださり、たいへんありがとうございました。近所の公園での、犬と一緒の散歩でした。
コンピュータは運よく復旧させることができました。ご心配をおかけいたしました。
お礼
高橋正子先生
真っ白な小皿に大根おろし盛るの句を11月10日の秀句にお選びいただき、ありがとうございます。
おろしたての大根おろし、お皿に盛るとよりおいしく感じるから不思議です。
御礼
高橋信之先生、正子先生
11月13日の投句に★印のご指導をたまわり、そのうえ、正子先生には「朝霜」の句を秀句にお取り上げいただき、素晴らしい句評をたまわり厚く感謝申し上げます。有難う御座いました。
御礼と一句鑑賞
高橋信之先生、正子先生
11/12の投句[柿の赤」を今日の秀句にお加えいただき、正子先生にはたいへん嬉しいご句評を御添え下さいまして誠に有難うございました。厚くお礼申しあげます。
御礼(タイトル訂正)
タイトルが違っておりました。相済みません。
高橋信之先生、正子先生
11/12の投句[柿の赤」を今日の秀句にお加えいただき、正子先生にはたいへん嬉しいご句評を御添え下さいまして誠に有難うございました。厚くお礼申しあげます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
「有明の潟の海」を今日の秀句に選んでいただきまして、ありがとうございます。遠浅の潟が広がる様子は、肥前・肥後・筑後の者にとって、まさに原風景です。今後ともご指導よろしくお願いします。
御礼
11月14日の今日の秀句に「山寺や生垣成してお茶の花」の句をお取り上げ頂き、また素晴らしい句評を賜り心より御礼申し上げます。山間に佇む静かなお寺ですが、山門に入るまでにお茶の生垣が有り、馥郁とした小さな花をほつほつと咲かせていました。先生の仰る様にお茶の花を見るだけでも、慎ましい気持ちになりました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
鰯雲妻は五十路に入りけり、を秀句に選んでいただきましてありがとうございます。あっという間に夫婦二人とも五十代になってしまいました。娘二人もいつもとは違う贈り物をしていました。
お礼
信之先生、正子先生、
「境内の森を歩けば焚き火の香」と「冬紅葉眺めつ山の懐へ」を秀句にお選びいただきありがとうございます。
姫路あたりでは、紅葉は秋よりもむしろ11月も後半に入ってからの冬紅葉が鮮やかです。
空気が心地よく冷えるなか、山々と里を彩る紅葉を堪能しています。