11月30日(1句)
★牡丹の冬芽や雨を弾きける/小口泰與
牡丹の冬芽が雨を弾いている。それによって分かる、牡丹の芽の固さ、艶やかさ、そして膨らみ。冬の雨に降られながらいきいきと命を輝かせている牡丹の冬芽を愛おしむ気持ちが伝わる句。(高橋正子)
11月29日(1句)
南禅寺
★冬紅葉中にどっしり水路閣/多田有花
★冬紅葉中にどっしり水路閣/多田有花
南禅寺境内を通る琵琶湖の水を送るための水路橋、水路閣は、幅4メートル、高さが9メートルという花崗岩づくりのどっしりとしたもの。今は南禅寺の冬紅葉に色合いもしっくり溶け込んで、堂々たる風情。(髙橋正子)
11月28日(1句)
★円光の朝日や樹氷包みける/小口泰與
昇ったばかりの朝日が樹氷をまぶしくかがやかす。夜があけ、あたらに蘇った景色が感動的。(髙橋正子)
11月27日(1句)
永観堂
★冬紅葉光と影の差し交じり/多田有花
冬の陽ざしを受けた紅葉は、光と影が入り交じり、陰翳が濃くなり、妖艶なまでの色どりを見せてくれる。それが季節の深みとも言える。(髙橋正子)
11月26日(1句)
★水中花をうすく閉じ込め初氷/廣田洋一
水中花は、水に浮かべた花を指す場合もあるので、この句は、そんな場合の様子であろうか。花の浮かぶ水をうすく凍らせてしまった初氷。儚くも美しい。(髙橋正子)
11月25日(1句)
<永観堂>
★うめもどき赤々として冬はじめ/多田有花
★うめもどき赤々として冬はじめ/多田有花
枯れの始まる季節、葉を落とすと、うめもどきの赤々と熟れた実が目に強く映る。温かそうな色で人の目を引き付ける。冬の到来を思う。(髙橋正子)
11月24日(1句)
★落葉松の並木通りや冬日さす/桑本栄太郎
落葉松は日当たりのより乾いた土が適地だという。私は小諸へ行く途中、11月22日だったか、追分をすぎたところから落葉松林を車窓から見て感激した。そのような落葉松の並木だろうと思う。冬日が差して情趣深い景色になった。(髙橋正子)
11月23日(1句)
★銀杏黄葉光撒きつつ散りゆけり/廣田洋一
銀杏黄葉が散る様子は、光をまき散らしているかのようである。光に透けたような銀杏の黄葉が今生を尽くして散る様は美しい。(髙橋正子)
11月22日(1句)
★大根のりゅうと立ち居り屋敷畑/桑本栄太郎
日々の蔬菜として屋敷畑にはこまごま野菜が植えられている。大根もその一つ。土が肥え、水も十分で形は多少いびつでも良く育っている。「りゅうと立ち」の大根が頼もしい。(髙橋正子)
11月21日(1句)
★控え目に鳴きつつ枝に冬の鵙/多田有花
秋には猛々しい声で鳴いていた鵙も、冬になると、姿も見つけにくく、声さえも控え目になっている。そこがおかしい。鵙も自然には逆らえないのは自然界の生き物。(高橋正子)
コメント
お礼
信之先生、正子先生
「控え目に鳴きつつ枝に冬の鵙」を
11月21日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
近くの葉を落とした木の上で鳴いているモズを見かけました。
秋に見かけたモズと同じ個体と思われますが、随分大人しくなっていました。
縄張りはもう確定したのでしょうね。
なわばり
鵙が鳴いてるのは縄張りなんですね。
鴬も一山に一羽とかひと番ということを聞きかじったことがありますが、けっこう広範囲の縄張りということでしょうか。面白いですね。
御礼
高橋信之先生、正子先生
11月22日の今日の秀句に「大根のりゅうと立ちたる屋敷畑」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
近在の山すその村は旧家が多いためでしょうか?広い屋敷内に蔬菜畑があり、先日通りがかった時には大根が良く育ち、大きく立ち上がって居りました。子供の頃、実家の屋敷内にもあった事を想い出しました。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
11月23日の「銀杏黄葉光撒きつつ散りゆけり」を添削の上秀句にお選び頂き真に有難う御座います。
散りにけり、より散りゆけりの方が、散る動きを良く表していると思います。今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
11月24日の今日の秀句に「落葉松の並木通りや冬日さす」の句をお取り上げ頂黄、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
近在の池公園にはそれ程多くはないものの、落葉松林があります。
背丈が高く円錐形の落葉松に日が差せば、素晴らしい光景になります。
お礼
信之先生、正子先生
「うめもどき赤々として冬はじめ」を
11月25日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
初冬のころはいろいろな赤い実をつける木が目につきます。
永観堂の庭には楓だけでなく松、うめもどき、ツワブキ、椿、山茶花、など
いろいろな樹木が植えられていてそれらの取り合わせが面白かったです。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
11月26日の「水中花をうすく閉じ込め初氷」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
この水中花は、水鉢の中に浮かべた花です。河口湖の近くの庭園でみたものです。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生
「冬紅葉光と影の差し交じり」を添削のうえ
11月27日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
秋から冬へ彩を加えてきた永観堂の紅葉。
今がまさしく見ごろで日差しの作り出すコントラストが鮮やかでした。
御礼
高橋信之先生、正子先生
11月28日の投句「樹氷」の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、そのうえ、正子先生にはうれしい句評をいただき有難う御座います。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
11月29日の投句「牡丹の冬芽」の句を今日の秀句にお取り上げいただき、その上、正子先生には嬉しい句評を頂き大変にうれしく感謝申し上げます。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生
「冬紅葉中にどっしり水路閣」を
11月29日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
水路閣ができたころは随分異質な感覚だったと思いますが、
今は欠かせない京都の風景のひとつになっています。
紅葉とのとりあわせも素晴らしかったです。