11月30日(1句)
★水鳥や行きては戻る橋の下/廣田洋一
そんなに大きくない、普段通る橋なのだろう。その橋の下の川に、水鳥が川上に行ったと思ったら、また下ってくる。橋下の川水を行動範囲とする水鳥に愛着がわく。(髙橋正子)
11月29日(1句)
★風垣や何処か遠くに海鳴りぬ/桑本栄太郎
風垣と言えば、日本海から吹いてくる風に風音を立てる垣根を思うが、まさにその日本海の風景。「遠くに海鳴りぬ」の抒情が、風垣の季語を醸成させている。(髙橋正子)
11月28日(1句)
★ゆくものをゆかせて冬紅葉赤し/多田有花
季節が進み歳晩を迎えるころになると、流れ行くものは行かせ、紅葉自体は、それと関わりがないかのように自己を強めるかのように鮮やかになる。(髙橋正子)
11月27日(1句)
★葉を落とし早やも備える冬芽かな/桑本栄太郎
樹々が葉を落とすと、枝には冬芽がとがっている。人の目に見えないところで、自然界は次の季節の準備が間断なくされて驚くことだ。(髙橋正子)
11月26日(1句)
★あけぼのの風に素直に冬の波/小口泰與
「素直に」がよい。冬と言えば、寒々と冷たい荒れた風を思いがちだが、風に素直に形を添わせる冬の波が、心を落ち着かせてくれる。(髙橋正子)
11月25日(1句)
★葉牡丹の渦の合間に日の雫/廣田洋一
葉牡丹が日ごと育っている。一枚一枚の葉が渦を巻いて太っていくが、繊細に巻いていく渦の間に陽が差しこんでいる。露の雫ような、陽の雫がきれいだ。(髙橋正子)
11月24日(1句)
★かいつぶりたまには土手に飛びにけり/廣田洋一
かいつぶりは鳰とも呼ばれる留鳥だが、冬の沼や池などでよく見かけるので、冬の季語となっている。潜水するのが得意でほとんど水のなかで過ごす。土手に飛んできているのを見かけ、水のない土手に飛んでいることもあるのかという、驚き。自然は不思議に満ちている。(髙橋正子)
11月23日(1句)
★星冴ゆや草の根を行く水堅し/小口泰與
「冴ゆ」は、歳時記によれば、<ひえきって「寒し」「冷たし」が一層極まった感じ。大気中の不純物が拭い去られ、透き通るような寒さ。夜に多く、しばしば月・星などと結びつけて詠まれる。>とある。
寒く、冷え切った夜の星は、きれいな空気を通して彼方に輝いているが、足元を見ると草の根を分けるように流れる少ない水は、「堅し」の印象だ。「星冴ゆる夜」の一つの光景。(髙橋正子)
11月22日(1句)
★万両や実の張り詰めて紅々と/弓削和人
みちのくの冬は早い。万両も熟れている。「実の張り詰めて」に充実した万両の実をありありと思い浮かべることができる。真っ赤に熟れて輝く実は、冬のなかにあって、温かい思いにさせてくれる。(髙橋正子)
11月21日(1句)
★釣り人の湾処(わんど)に一人冬日さす/桑本栄太郎
「冬日」は小春日和の冬日と思いたい。きらきらと輝く湾処(わんど)に一人の釣り人が糸を垂れている。太公望然とした釣り人に、ゆるやかな冬の時がながれている。(髙橋正子)
コメント
御礼
高橋正子先生
11月21日の今日の秀句に「釣り人の湾処(わんど)に一人冬日さす」の句をお選び頂き、嬉しい過分なるご句評を頂戴しまして大変有難うございます!!。
先日阪急電車の車窓より桂川通過の時、明るい冬の日射し浴びながら、釣り人がたった一人座って居りました。冬の「へらぶな」釣りであったようです。
御礼
高橋正子先生
11月23日の投句「星冴ゆ」の句を23日の正子先生の秀句にお取り上げ頂き、大変嬉しい句評を頂き有難う御座います。今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。有難う御座いました。
御礼
高橋正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
11月24日の「かいつぶりたまには土手に飛びにけり」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
11月25日の「葉牡丹の渦の合間に日の雫」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋正子先生
私の拙い俳句「冬の波」の句を11月26日の秀句にお取り上げ頂き大変嬉しく感謝申し上げます。その上正子先生には嬉しい句評を頂き有難う御座います。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋正子先生
11月27日の今日の秀句に「葉を落とし早やも備える冬芽かな」の句をお選び頂き、嬉しい過分なるご句評も頂戴しまして大変有難うございます!!。
紅葉、黄葉もかなり進み、樹木によっては一部葉を落としている木もあります。然し、きっちり冬芽を備え来年春の準備を行って居ります。樹木も動かなくても、その場に於いてしっかり生きているようです。
お礼
正子先生
「ゆくものをゆかせて冬紅葉赤し」を11月28日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
この辺りでは冬に入ってしばらくの間は紅葉が美しく残っています。
むしろ秋よりも色彩が冴えて印象に残ります。
御礼
高橋正子先生
11月29日の今日の秀句に「風垣や何処か遠くに海鳴りぬ」の句をお選び頂き、嬉しい過分なるご句評も頂戴しまして大変有難うございます!!。
急激な寒波到来に、田舎鳥取の実家の様子が想われます!!。日本海の海鳴りが遠くに聞こえて居りました。
御礼
高橋正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
11月30日の「水鳥や行きては戻る橋の下」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。