今日の秀句/11月11日~20日


11月20日(1句)

★鴨来たり静かに川面に浮かびおり/多田有花
鴨が遠く飛来してきた。長旅を癒すかのようでもあるが、むしろ何事もなく、静かに川面に浮かんでいる。鴨にある静かな「今の時」。(高橋正子)

11月19日(1句)

★吾が影を黒々照らす冬の月/廣田洋一
冬の月のすざましさ。冬の月の研ぎ澄まされた光が吾が影を黒々と映し出す。そのとき、自分の存在のありありとしていることに気づく。(高橋正子)

11月18日(1句)

★冬の雨色とりどりの花屋かな/廣田洋一
冬の雨がしとしと降って、陰鬱な空模様だが、花屋には色とりどりの花があって、明るい気持ちにさせてくれる。生き生きとしているものに出会うと元気が出るものだ。(高橋正子)

11月17日(1句)

★快晴に電気ストーブ届きけり/多田有花
電気店に注文していた電気ストーブが届いた。それもストーブなど必要もなさそうな快晴の日に、だ。ピカピカの電気ストーブがこの冬活躍してくれそうだ。快活な句だ。(高橋正子)

11月16日(2句)

★紅葉散る野球の少年眩しくて/谷口博望 (満天星)
よく晴れた日、少年たちが野球をしているのを見ていると紅葉が散ってくる。少年たちは眩しいほどの光を浴びて元気いっぱいである。(高橋正子)

★冬銀河眺めて限り無し空の旅/廣田洋一
夜間飛行の旅で銀河に出会ったことは私はないけれど、限りなく広がる宇宙の星々を思う。(高橋正子)

11月15日(1句)

<伊予富士登山
★青空へ氷の花を咲かす木々/多田有花
青空に樹氷が花を咲かせるようにきらめく。青空となる空は昨夜、冷え込んだと思われる。寒さが厳しければ、それだけ美しく生き生きとした氷の花だ。(高橋正子)

11月14日(1句)

★駅出でてどっと押し寄す寒さかな/廣田洋一
駅を出たとたんに思わぬ寒さに出くわす。「押し寄す寒さ」に冬到来を思う。(高橋正子)

11月13日(2句)

★冬空に光湧き立つ丸の内/廣田洋一
丸の内の沢山の高層ビルに灯されている光は、「湧き立つ」ようだ。冬なればこその壮観な光の光景。(高橋正子)

<伊予富士登山>
★樹氷よりきらめくものが絶えず落ち/多田有花
樹氷に風が吹いているのだろう。絶えずきらめくものが落ちてくる。美しい。(高橋正子)

11月12日(1句)

★大根のお菜多くて冬に入る/桑本栄太郎
大根は一番消費量の多い野菜だと聞く。大根の美味しさは寒くなってから増して来て、食卓には大根料理がいろいろ並ぶ。冬に入ったことが、出されたお菜で知れる。季節とともにある生活。(高橋正子)

11月11日(1句)

★風吹けば肩に帽子に木の実降る/桑本栄太郎
一陣の風に木の実が降る。傍にいれば、肩にも、帽子にも降る。ぱらぱらと降る木の実の多さに驚く。「帽子」をいれたことで、作者の姿がはっきりと浮かんできた。(高橋正子)


コメント

  1. 桑本栄太郎
    2017年11月12日 18:12

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    11月11日の今日の秀句に「風吹けば肩に帽子に木の実降る」の句をお選び頂き、嬉しい過分なるご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    先日の強い木枯しの日、散策の一こまです。

  2. 桑本栄太郎
    2017年11月13日 19:08

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    11月12日の今日の秀句に「大根のお菜多くて冬に入る」の句をお選び頂き、主婦の観点からも嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。我が家の妻は田舎育ちですので、大根料理が得意のようです。冬になれば風呂吹き、おでん、里芋と人参との煮物、鰤大根、じゃこ下ろし、又大根の葉も一茹で後じゃこで味付けを行い、振りかけなどと毎日何かの大根のお菜だ出ています。

  3. 多田有花
    2017年11月14日 17:14

    お礼
    信之先生、正子先生
    「樹氷よりきらめくものが絶えず落ち」を11月13日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    この週末、愛媛県に行っていました。
    11日は朝方雨があり、伊予富士の稜線は靄におおわれていました。
    12日は朝からよく晴れ、昨日の靄が夜の間に樹氷となり、それが朝日に輝いていました。

  4. 廣田洋一
    2017年11月15日 9:22

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
    11月13日の投句「冬空に光湧き立つ丸の内」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  5. 廣田洋一
    2017年11月16日 10:35

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
    11月14日の投句「駅出でてどつと押し寄す寒さかな」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には簡潔な句評を賜り、誠に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  6. 多田有花
    2017年11月16日 14:54

    お礼
    信之先生、正子先生
    「青空へ氷の花を咲かす木々」を11月15日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    前日の朝に雨が降り、そのまま稜線は霧の中で夜となりました。
    夜のうちに気温が下がって枝に結氷したのでしょう。
    翌日は快晴で、氷に日差しが反射してとてもきれいでした。

  7. 廣田洋一
    2017年11月17日 15:08

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
    11月16日の投句「冬銀河眺めて限り無し空の旅」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には簡潔な句評を賜り、誠に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます

  8. 廣田洋一
    2017年11月19日 18:26

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
    11月18日の投句「冬の雨色とりどりの花屋かな」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  9. 多田有花
    2017年11月20日 9:26

    お礼
    信之先生、正子先生
    「快晴に電気ストーブ届きけり」を11月17日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    まだ寒さはそれほどでもありませんが、冬本番に備えて暖房器具や衣類の準備をしています。
    電気ストーブが届いた日はぽかぽかと暖かい小春日でした。

  10. 廣田洋一
    2017年11月21日 15:51

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
    11月19日の投句「吾が影を黒々照らす冬の月」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  11. 多田有花
    2017年11月22日 17:47

    お礼
    信之先生、正子先生
    「鴨来たり静かに川面に浮かびおり」を11月20日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    家から見える市川、その少し先が堰になっていて、水の流れが静かです。
    鴨が十数羽群れているのが見えました。
    長旅の末に今年もまたやってきたのだな、と思いながら双眼鏡を覗きました。