今日の秀句/11月11日~20日


11月20日(2句)

★雨降るよ今にも雪になりさうな/廣田洋一
雨が降っていることよ。今にも雪になりそうなくらいの冷たさ。絵になる雨の模様。(高橋正子)

★冬ぬくし雲なき空の続きけり/多田有花
瀬戸内の冬の暖かさは、珠のようと言えそう。雲もなく広く続く空の下にいる幸せな暖かさがいい。(高橋正子)

11月19日(1句)

★坂道の側溝流れ石蕗の花/桑本栄太郎
坂道に沿って側溝が流れている。坂道なので、細い流れも速いのであろう。そこに石蕗の花が明るく咲いて、流れの水を澄まし、急がせている。すがすがしい景色だ。(高橋正子)

11月18日(1句)

★赤大根野菜売場を華やかに/廣田洋一
大根と言えば、白い野菜の代表だが、赤い大根もある。冬野菜が並ぶ野菜売り場で、ひときわ目立つ赤い色。赤大根が売り場を華やかにして、買う人の気持ちも華やぐというもの。生き生きとした光景だ。(高橋正子)

11月17日(2句)

★光あふれ冬の紅葉のあるところ/多田有花
冬紅葉に日が当たると、紅葉の紅さがそれはそれは華やかになる。光があふれると言わねばならないほど。(高橋正子)

★冬蝶の人を除けゆく京の町/桑本栄太郎
京の町の観光客の多さをこのごろ耳にする。そんな人たちをよそに冬蝶が軽やかに身をかわして飛ぶ。京の蝶はこのように、と。(高橋正子)

11月16日(1句)

★冬浅間画布いっぱいに青と白/小口泰與
浅間山を描いてきた人たちは、これまでどれほどいたであろうか。今画布に向かい浅間を描く人は、青と白の色を画布にいっぱいに広げた。青と白は空の青、雪の白であろうか。冬の色として青と白が新しい光彩を放っている。(高橋正子)

11月15日(1句)

★まとめ髪ほどけば冬の日に照りぬ/川名ますみ
まとめている髪をほどくと、髪は驚くほど冬の光に輝いた。冬の日でなく、夏の日、秋の日、春の日では、全く趣が異なる。冬の日に照る髪があたたかく、愛おしい。(高橋正子)

11月14日(2句)

★初しぐれ去りきらきらと夕陽さす/多田有花
初しぐれに身もかじかむが、時雨が去った後には夕陽がさし、辺りがきらきらと輝いた。その明るさは、ちょっと別世界の感じ。(高橋正子)

★大根の葉つぱ広ごり干菜汁/桑本栄太郎
丁寧な生活が伺える句。みそ汁などにはいった干菜が広がり、大根の葉っぱとわかる。それも興趣。今では、干菜を作る人も都会では稀かもしれないが、生活は丁寧に送りたいものだ。(高橋正子)

11月13日(句)

★畑大根青首雨に濡れいたり/廣田洋一
畑の大根が今旬を向かえてよく育っている。青首大根は、首の部分が地中よりでて、青くなる。そこが雨に濡れると寒々といかにも冷たそうな様子になる。(高橋正子)

★ひと臼の餅つき終わり黄粉餅/多田有花
餅つきの楽しみは、その場で搗きたての餅が食べれること。ひと臼の餅を大切につき終わり、黄粉餅にして食べる。つきたての柔らかさも嬉しいが、みんなの笑顔が見えて、和やかなひと時が過ごせたのも嬉しい。(高橋正子)

11月12日(1句)

★巨大なる冬霧忽と山上湖/小口泰與
巨大な冬霧が忽然とあらわれる山上湖。「巨大なる」ですでに圧倒されるが、それが、忽とであるから、そのダイナミックな動きに驚く。人間の小ささを思い知らされるほどに、ダイナミックな冬霧なのだ。(高橋正子)

11月11日(2句)

★青空に真白き山茶花の映えて/多田有花
山茶花にも紅色と白色がある。紅色のにぎやかさに比べ、白はとくに清潔感漂う。澄んだ青空に映えてその純白が美しい。(高橋正子)

★亜浪忌の枯れゆく色を惜しみけり/桑本栄太郎
亜浪忌は11月11日で、立冬が過ぎて間もない。木や草の色も美しく枯れてゆく様が楽しめるが、その枯れゆく色もやがて枯れの一色となる。それまでの「枯れゆく色」が惜しまれる。中間派と呼ばれる亜浪句が偲ばれる。(高橋正子)


コメント

  1. 桑本栄太郎
    2019年11月12日 18:49

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    11月11日の今日の秀句に「亜浪忌の枯れゆく色を惜しみけり」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    臼田亜浪は虚子に俳句の指導を受けながらも、ホトトギス系より離れ、俳壇の革新を目指しました。自然の中にこそ俳句の真髄があるとの民族性を重んじました。昨日11月11日は臼田亜浪の忌日であり、「人間も又自然の中の一構成員であり、自然と共に生きる」との、小生の生き方の方向とも合致しています。

  2. 多田有花
    2019年11月13日 14:02

    お礼
    信之先生、正子先生
    「青空に真白き山茶花の映えて」を11月11日の秀句に
    お選びいただきありがとうございます。
    9日の土曜日に丹波市の妙高山に登ってきました。
    山頂近くに「丹波叡山」といわれた神池寺があり、寺域は広大です。
    その境内の一画に白い山茶花が咲いていました。
    快晴で、見上げると青空に山茶花の白さが清楚でした。

  3. 多田有花
    2019年11月17日 14:43

    お礼
    信之先生、正子先生
    「ひと臼の餅つき終わり黄粉餅」を11月13日の
    「初しぐれ去りきらきらと夕陽さす」を11月14日の
    それぞれ秀句にお選びいただきありがとうございます。

    先日、山登りの帰りに山の近くのお寺の境内に紅葉狩に行きました。
    紅葉の名所なのですが、楓はまだ青々として紅葉には遠い景色でした。
    門前で特産品が売られ、お餅つきもおこなわれていました。
    自分たちでひと臼つかせてもらい、その一部を黄粉餅にしていただきました。
    つきたてのお餅は格別の美味しさですね。

  4. 小口泰與
    2019年11月17日 16:28

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    11月12日の投句「冬霧」の句と11月16日の投句「冬浅間」の句をそれぞれの日の秀句にお選び頂き有難う御座いました。その上正子先生には嬉しい句評を頂き有難う御座いました。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。

  5. 桑本栄太郎
    2019年11月17日 18:39

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    11月14日の今日の秀句に「大根の葉つぱ広ごり干菜汁」のお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。同郷の田舎出身の家内は、大根の葉っぱも捨てないで必ず利用しています。干菜はもとより、少し油で炒めちりめんじゃこと和えたりしています。

  6. 廣田洋一
    2019年11月18日 11:25

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
    11月13日の「畑大根青首雨に濡れいたり」を、秀句にお選び頂き、誠にありがとうございます。正子先生には原句を添削の上、素敵な句評を賜り、誠にありがとうございます。
    今後とも宜しくご指導のほどお願い申し上げます。

  7. 川名ますみ
    2019年11月18日 16:06

    Unknown
    信之先生、正子先生、いつもあたたかいお導きをありがとうございます。
    拙句「まとめ髪ほどけば冬の日に照りぬ」へ選とご講評を賜り、感謝申し上げます。ほどいた髪があたたかく、陽射しが嬉しい季節になっていました。

  8. 多田有花
    2019年11月20日 17:41

    お礼
    信之先生、正子先生
    「光あふれ冬の紅葉のあるところ」を
    11月17日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    播磨灘面して暖かな姫路市南部では晩秋よりもむしろ
    初冬のころが最も紅葉が色づきます。
    散歩に行っている増位山も今から二週間くらいが紅葉の最盛期でしょう。
    ご句評いただきましたとおり、イロハモミジやハゼの紅葉に日の光が差し
    光をすかせている様は、この時期ならではの極上の風景です。

  9. 桑本栄太郎
    2019年11月20日 18:59

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    11月17日の今日の秀句に「冬蝶の人を除けゆく京の町」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    この句の背景は四条大橋を渡り八坂方面への信号待ちの時間でした。人を除けるように黄色い蝶がひらひら鴨川の方へ飛んで行きました。
    又、11月19日の今日の秀句に「坂道の側溝流れ石蕗の花」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。自宅より2~30分も歩けば山すその里村に着きます。坂道の隠れ側溝を水の流れる音がしながら、石蕗の花が咲いて居ます。鄙びた山里のとても風情ある光景です。

  10. 廣田洋一
    2019年11月20日 19:10

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
    11月18日の「赤大根野菜売場を華やかに」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難う御座います。
    野菜売り場で赤大根がパッと明るく目に入ってきて、つい買ってしまいました。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  11. 廣田洋一
    2019年11月21日 17:11

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    11月20日の「雨降るよ今にも雪になりさうな」を秀句にお選び頂き有難う御座います。正子先生には、原句を添削の上素敵な句評を賜り、誠に有難うございます。今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  12. 多田有花
    2019年11月22日 15:08

    お礼
    信之先生、正子先生
    「冬ぬくし雲なき空の続きけり」を
    11月20日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    「瀬戸内の冬の暖かさは、珠のよう」との正子先生のお言葉、
    ほんとうにその通りと思います。
    晴れて風もなくおだやかな日が続くと、
    瀬戸内海沿岸部にいることのありがたさを最も感じます。