今日の秀句/11月11日~11月20日

11月20日(1句)
黄をかざし日蔭なればや石蕗の花/桑本栄太郎
「日蔭なればや」は、「日蔭であるからこそ」の意味。石蕗の花の黄色は枯れの進む冬景色のなかで特に目を引く黄色であるが、日蔭では特に石蕗の花の風情がいい、と言うのだ。(髙橋正子)
11月19日(1句)

★夜明前寒気放てる星一つ/廣田洋一
冬の夜明け前の美しさの極みが「寒気放てる星一つ」で表現されている。遠い星を見て「寒気放てる」の実感が伝わる。(髙橋正子)
11月18日(1句)

★初冬の松どっしりと龍野城/多田有花
松は一年中色を変えないように思えるが、やはり、季節ごとの趣は違っている。初冬の松、寒さに向けて気構えが感じられる。色も緑を少し失い、古風な感じが、龍野城を趣ある城に仕立てている。(髙橋正子)

11月17日(1句)
活発な冬翡翠や湖眠る/小口泰與(原句)
泰與さんはアマチュア写真家としてご活躍ですが、俳句と写真は似ているようでん、違うところがあります。原句は、光景が静止していて、翡翠の動きが感じられません。冬も活発な翡翠を表現するには、添削のようにするとよいと思います。
湖眠る冬翡翠の活発に/小口泰與(正子添削)
11月16日(4名)

★駅出でて時雨に濡れし上野かな/廣田洋一
時雨が降る時分の上野駅の風情がよく出ている。昭和的な雰囲気がまだ残る上野である。(髙橋正子)

★冬虹の程なく消える山の池/小口泰與
山の池の上の生まれた冬の虹は、「程なく」消えた。虹は儚いというけれど名残りを惜しむように「程なく」消えたのである。ここに作者の心情が読み取れる。(髙橋正子)
11月15日(1句)

★鳰のいて葦のまにまにに顔さらす/小口泰與
鳰は水に潜っては、潜ったところから離れて浮き出る。潜水の名手と言っていい。脚が体の後ろの方についていて、櫂の役目を果たすという。葦の間に間に浮いて顔をさらしているところは画になるのだろう。(髙橋正子)
11月14日(2句)

★冬紅葉映せる川面平らかに/廣田洋一
冬紅葉が色を極めるころ、静寂な時間が訪れる。川面は平らかに、冬紅葉を映して、時を止めているかのようである。(髙橋正子)

★白き実を鴉ついばむ冬初め/桑本栄太郎
「白き実」で思い出すのは、ナンキンハゼの実だが、そうなのか、どうか。「白い実」の白と「鴉」の黒の印象が、「冬初め」の気候に印象に合っている。(髙橋正子)
11月13日(1句)

★オカリナのようには鳴らずひょんの笛/桑本栄太郎
「ひょんの笛」をご存じだろうか。句会仲間に旧家の人がいて、庭の木のひょんの笛をもってきて見せてくれた。
イスノキの葉っぱにある種のアブラムシが卵を産み付け、葉が丸く固く木のように変形し、その中に幼虫が育ち、抜け出たあとに穴があく。これが木の上で風に吹かれると「ひょう」と言う音を出す。

穴に息を入れ吹くと笛のような音がでるので、江戸時代から子供のおもちゃになったようだ。オカリナに似た音だが、オカリナを吹くようにはいかない。音は面白くも淋しくもある。(髙橋正子)
11月12日(1句)

★故郷の土間に置かれし茎の桶/廣田洋一
「茎の桶」は、茎漬をする桶のことで、茎漬は、大根や蕪の葉や茎に塩を振り重石をのせて数日すると発酵した少し酸味のある漬物のこと。冬の間の食事には欠かせない、楽しみな漬物である。それが故郷の土間に置かれている。故郷の冬の生活を懐かしんだのであろう。(髙橋正子)
11月11日(1句)

★冬の薔薇庭の手入れの鋏音/多田有花
「薔薇」と「鋏音」の取り合わせに快感がある。鋏音からは冷たい鉄の出す小さい音、薔薇からは寒さに耐えながら、美しさを保とうとする姿がイメージできる。(髙橋正子)

コメント

  1. 多田有花
    2024年11月12日 10:03

    お礼
    正子先生
    「冬の薔薇庭の手入れの鋏音」を11月11日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    ご近所にガーデニングがお好きな家があります。
    いつも庭に季節の花々を咲かせ、先日奥様が鋏で庭の植物の剪定をなさっていました。
    その隅でピンクのバラが咲いていました。

  2. 廣田洋一
    2024年11月14日 10:40

    御礼
    高橋正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    11月12日の「故郷の土間に置かれし茎の桶」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  3. 桑本栄太郎
    2024年11月14日 16:42

    御礼
    高橋正子先生
    11月13日の今日の秀句に「オカリナのようには鳴らずひょんの笛」の句をお取り上げ頂き、嬉しくも詳しいご講評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    かなり以前の句会に於いて、珍しいひょんの実の実物を持って来て呉れた句友がおりました。実でも中々鳴らないもののであり、ましてオカリナにょうにはいかないと思いました。自然界には珍しいものがありますね!!。

  4. 桑本栄太郎
    2024年11月15日 18:04

    御礼
    高橋正子先生
    11月14日の今日の秀句に「白き実を鴉ついばむ冬初め」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    南京櫨の紅葉もかなり進み、白い実をたくさん着けて居ります。まだ初冬なのに早くも鴉が啄み始めました。

  5. 廣田洋一
    2024年11月15日 18:44

    御礼
    高橋正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    11月14日の「冬紅葉映せる川面平らかに」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  6. 小口泰與
    2024年11月16日 12:14

    御礼
    高橋正子先生
    11月15日の投句(鳰のいて)の句を今日の秀句にお取り上げ頂き有難う御座います。大変うれしいです。素晴らしいご鑑賞有難う御座います。
    今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。

  7. 廣田洋一
    2024年11月17日 18:31

    御礼
    高橋正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    11月16日の「駅出でて時雨に濡れし上野かな」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  8. 小口泰與
    2024年11月18日 8:13

    御礼
    高橋正子先生
    (冬虹)の句を11月16日の秀句にお取り上げ頂き、その上正子先生には素晴らしい句評を頂き有難う御座います。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。

  9. 小口泰與
    2024年11月19日 8:15

    御礼
    高橋正子先生
    11月17日の投句(冬翡翠)の句を正子先生には添削をして頂き、その上秀句にお取り上げ頂き素晴らしい句評を賜わり有難う御座いました。
    今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。

  10. 多田有花
    2024年11月19日 16:33

    お礼
    正子先生
    「初冬の松どっしりと龍野城」を11月18日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    先週土曜日にたつの市の伝統的建築物保存地域を中心に歩いてきました。龍野城は昭和50年代に御殿、隅櫓、埋門などが復元され、立派な黒松が植えられていました。

  11. 廣田洋一
    2024年11月20日 7:56

    御礼
    高橋正子先生
    11月19日の「夜明前寒気放てる星一つ」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠にありがとうございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  12. 桑本栄太郎
    2024年11月22日 18:21

    御礼
    高橋正子先生
    11月20日の今日の秀句に「黄をかざし日蔭なればや石蕗の花」の句をお選び頂黄、過分なるご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    石蕗の花が咲き頃を迎えました。この花は、意外に日陰に多く、その中でも黄色を誇って咲いて居ります。
    日蔭でも、存在感を増す花もあるようですね!!。