今日の秀句/11月1日~11月10日

11月10日(1句)

★初時雨傘打つ音の程もなく/廣田洋一
時雨はさっと降って上がったり、夕立のように強く降ったり、雨脚が移動するのが見えたり、趣のある雨。初時雨は傘を打つ程の音も立てなかった、というのだ。初時雨らしく、顔見世と思うような降り方だった。(髙橋正子)
11月9日(1句)

★落葉踏む音に帰宅を知りにける/小口泰與
落葉が降り積もった玄関までの路。出かけていたのは妻だろうか。落葉を踏む音がすると、「あ、帰ってきた」と帰宅を知る。足音で誰とわかるのだろう。冬の初めの家族のあたたかさが知れる。(髙橋正子)
11月8日(1句)

★底抜けに晴るるあおぞら冬日さす/桑本栄太郎
快晴の冬空を読んだ句。あまりにもよく晴れた空を「底抜けに晴るる」と言った。手放しの喜びようだ。冬の日はこんな晴がうれしい。(髙橋正子)
11月7日
該当句無し
11月6日(1句)

★陽に風に芒吹かれるばかりなる/多田有花
秋も深まる野に、陽にも風にもが芒が吹かれている。自然の静かさと明るさが感じられる句。自然そのままの芒がいい。(髙橋正子)
11月5日(2句)

★整然とひつじは風に吹かれおり/多田有花
ひつじは漢字で穭と書く。稲の刈り株から芽生えた新芽のこと。稲の株あとから芽生えた「ひつじ」は整然としている。丈低くも、整然と晩秋の風にそよぐ「ひつじ」に心を寄せた句。(髙橋正子)
 
★冷まじや湯気白々と露天の湯/廣田洋一
「冷まじ」は「すさまじ」と読み、この句では、この季語がよく効いている。晩秋、気温が急に下がると、露天風呂に湯気が白々とあがっているが、肌が知るのは「冷まじ」の感覚。(髙橋正子)
11月4日(2句)
★再びは生まれこぬ世や秋惜しむ/小口泰與
現実は、この世には再び生まれてこない。そう思うと、この秋が惜しまれる、というのだ。秋のわびしさ、もの悲しさは古来和歌に詠まれ、それが受け継がれて日本人のだれもが感じる感情となっている。そういう秋は命が惜しまれるのだ。(髙橋正子)

★豪雨止み一安心の秋夕焼/廣田洋一

最近の雨の降り方は、台風や嵐というものでなくても、豪雨となって災害を方々で起こしている。豪雨が止んで夕焼けが見られると、安心を覚え、美しい夕焼けを眺めるのである。「一安心」には実感がこもっている。(髙橋正子)
11月3日(1句)

★嵐去り今朝のあおぞら冷ややかに/桑本栄太郎
激しく荒れた嵐のあとに、あおぞらが、冷ややかに静かに広がっている。清涼で深い心持になる句。(髙橋正子)
11月2日(1句)

★郵便の間に挟まり赤い羽根/上島祥子
さりげなく郵便物の間に挟まっている赤い羽根に、心にほっと灯が灯るような感じがする。詠みかたが、素直でいい。
赤い羽根共同募金は、10月1日から翌年の3月31日が募金期間で、戦後地域の社会福祉のために始まった。だれもが幸せに暮らせることを願う募金。(髙橋正子)
11月1日(2句)

★水音を間近く聞けり貴船菊/多田有花
貴船菊は、秋明菊とも呼ばれる。赤紫色の細い菊のような花びらをもつのが、もともとの貴船菊である。最近は花びらが少ない白い花が多くなっている。楚々とした姿に、水音が添うのもゆかしい。(髙橋正子)

★神在りの月の出雲や海荒るる/桑本栄太郎
出雲の神在りの月は、十月になる。「そのころの出雲は、海が荒れるのですよ。」という句意。「神在りの月」の「月」は「月の出雲」のようになり、修辞的な面白さがある。さりげないようだが、実感がこもっている。(髙橋正子)

コメント

  1. 多田有花
    2024年11月2日 13:22

    お礼
    正子先生
    「水音を間近く聞けり貴船菊」を11月1日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    御句評いただいたとおり、この花は白いものでした。
    淡いピンクのものもあるようです。

  2. 桑本栄太郎
    2024年11月2日 18:01

    御礼
    高橋正子先生
    11月1日の今日の秀句に「神在りの月の出雲や海荒るる」の句をお選び頂き、嬉しくも過分なるご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    現在出雲は全国の神々が集い、出雲のみ「神在り月」となります。然し、もう間もなくそれぞれの国元へご帰還の時季となります。この頃ともなれば、日本海は季節替りの荒れた海となります。

  3. 上島祥子
    2024年11月3日 11:19

    お礼
    正子先生
    「郵便の間に挟まり赤い羽根」を11月2日の秀句にお選び頂き有難うございました。町内から配られた赤い羽根がありました。昨今は羽が傷まないように丁寧にビニールに包まれて届けられます。

  4. 桑本栄太郎
    2024年11月4日 16:04

    御礼
    高橋正子先生
    11月3日の今日の秀句に「嵐去り今朝のあおぞら冷ややかに」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    2日は台風くずれの空模様であり、強い暴風雨でしたが、三日の朝はうそのように晴れ上がりました。
    少し風が強かったのかひんやりしておりました。

  5. 小口泰與
    2024年11月5日 9:22

    御礼
    高橋正子先生
    11月4日の投句(秋惜しむ)の句を秀句にお取り上げ頂き、素晴らしい句評をいただき有難う御座います。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。

  6. 廣田洋一
    2024年11月5日 11:38

    御礼
    高橋正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    11月4日の「豪雨止み一安心の秋夕焼」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  7. 廣田洋一
    2024年11月6日 7:41

    御礼
    高橋正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    11月5日の「冷まじや湯気白々と露天の湯」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  8. 多田有花
    2024年11月6日 11:43

    お礼
    正子先生
    「整然とひつじは風に吹かれおり」を11月5日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    近隣の水田は新興住宅地にどんどん変っていますが、それでもまだいくらか残っています。
    稲刈りが終わり、穭が伸びて青々としています。

  9. 多田有花
    2024年11月7日 14:49

    お礼
    正子先生
    「陽に風に芒吹かれるばかりなる」を11月6日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    句の最後の一語が欠けており失礼いたしました。
    秋も終わりに近く、その中でススキが日差しを受けいっそう輝いています。
    風がそれを揺らしていくのを見るのは気持ちのいいものです。

  10. 桑本栄太郎
    2024年11月9日 17:29

    御礼
    高橋正子先生
    11月8日の今日の秀句に「底抜けに晴るるあおぞら冬日さす」の句をお選び頂き、嬉しい過分なるご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    季節の変わり目の所為でしょうか?良い天候ながら風も良く吹き、ここの所連日底が抜けたような青空であります。日によっては日中は暖かく、小春日の冬空であります。

  11. 廣田洋一
    2024年11月11日 17:36

    御礼
    高橋正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    11月10日の「初時雨傘打つ音の程もなく」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。