今日の秀句/11月1日~11月10日

11月10日(2句)

★青空の光取り込み石蕗の花/廣田洋一

★しぐるるや名も無き草の実をつけて/桑本栄太郎

11月9日(1句)

★広々と陽を受け冬を迎える田/多田有花
「冬を迎える田」の「迎える」がいい。広々とした田が、さんさんと陽を受けて、人間の広い懐に迎え入れるのように「冬」を迎える。(髙橋正子)

11月8日(2句)

★疾く澄みつつ川瀬のいまや冬に入る/弓削和人
澄めるだけ澄んで川瀬は、冬が来るからと急いで流れているのだろうか。究極の終わりを迎えた秋の次に冬が来る。(髙橋正子)

★冬来る空どこまでも青々と/多田有花
「冬来る」と言いながら、暗い冬空が一度に広がるわけではない。どこまでも青々とした晴れやかな空を見せた冬の到来なのだ。(髙橋正子)
11月7日(1句)

★津軽富士向こうに見つつ林檎捥ぐ/廣田洋一
津軽富士は岩木山を富士と称えていう名。津軽は林檎の産地。雪を頂く津軽富士を見ながら、林檎の収穫が進んでいる。津軽富士がいつも共にある景色に林檎が生産されている。(髙橋正子)

11月6日(1句)

★秋の蝶いつも静かに花に来て/多田有花
蝶は翅音を立てるわけでもなく、声を出すわけでもないが、秋の蝶は、ことに静かさを感じさせる。いつも静かに花に来ている。蝶こそは、季節と一体となっている感じさえする。(髙橋正子)
11月5日
※該当句無し
11月4日(1句)

★地にいくさ絶えることなし秋の星/多田有花
ロシアとウクライナ、イスラエルとハマスの国をまたぐ戦だけでなく、国の中でも戦は起こっている。戦が絶えることがないのが、現実だ。見上げる「秋の星」は生々しい戦争を、遠くから愁いを含んで見つめているようである。(髙橋正子)

11月3日(1句)

★月低く四十九日を戻りけり/多田有花
有花さんは先ごろ母上を亡くされた。四十九日の法要の戻りなのだろう、空に月が低くかかって、さみしさは日にちを経ていっそう募ってくる。「月低く」に気持ちが表れている。(髙橋正子)

11月2日(2句)

★掬ひては父にかけたり銀杏落葉/廣田洋一
銀杏の落葉の降り積もる公園で、父と子が遊んでいる。子は銀杏の落葉を手で掬っては父にかける遊び。たくさんの銀杏落葉が父と子の情愛を深めているようだ。(髙橋正子)

★浮子二つ風のまにまに秋の沼/小口泰與
浮子を二つ浮かせて釣りをしている。浮子に伝わる魚信を待つ間、二つの浮子は、風の間に間に揺れている。静かな秋の沼にも、かすかな動きがある。(髙橋正子)

11月1日(1句)

★対岸の日差し明るき泡立草/桑本栄太郎
対岸の物には遠目の美しさが加わる。対岸に日が差して、背高泡立草の黄色が一層明るくなっている。(髙橋正子)

コメント

  1. 桑本栄太郎
    2023年11月4日 17:48

    御礼
    高橋正子先生
    11月日の今日の秀句に「対岸の日差し明るき泡立草」の句をお選び頂き、嬉しい過分なるご句評も頂戴しまして大変有難うございます!!。
    久しぶりに近くの一級河川の岸辺を散策ウオーキングしました。両側に地道がありそこを歩くのです。今岸にそって泡立草の黄色の花が咲き、明るい景色であります。

  2. 廣田洋一
    2023年11月5日 15:06

    御礼
    高橋正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    11月2日の「掬ひては父にかけたり銀杏落葉」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  3. 多田有花
    2023年11月6日 10:13

    自由な投句箱
    正子先生
    「月低く四十九日を戻りけり」を11月3日の
    「地にいくさ絶えることなし秋の星」を11月4日の
    それぞれ秀句にお選びいただきありがとうございます。

    先日、母の四十九日を済ませました。コロナ以前とはこうした法要もがらりと様変わりしました。
    亡くなればあっという間ですね。

    ハマスとイスラエルの戦闘が勃発し、ウクライナ戦争は昔の話のような扱いです。
    日本は具体的な戦闘に巻き込まれているわけではありませんが、影響は受けています。
    なぜ戦争がなくなることがないのか、誰もが問いますが、答えは難しいです。

  4. 廣田洋一
    2023年11月8日 17:16

    御礼
    高橋正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    11月7日の「津軽富士向こうに見つつ林檎捥ぐ」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  5. 多田有花
    2023年11月13日 16:20

    お礼
    正子先生
    「秋の蝶いつも静かに花に来て」を11月6日の
    「冬来る空どこまでも青々と」を11月8日の
    「広々と陽を受け冬を迎える田」を11月9日の
    それぞれ秀句にお選びいただきありがとうございました。

    姫路周辺は瀬戸内式気候に入り、冬は明るい青空が広がります。
    明るい太陽の季節といってもいいくらいです。
    すっきりさっぱりした冬の青空があり、
    日差しを受けてゆったりと休む田があります。