今日の秀句/11月1日~10日

11月10日(2句)
★茶の花を大きく見せて蕊の金/廣田洋一
茶の花はその金の蕊が花の半分以上を占めて、白い茶の花をふっくらと大きく見せている。そう言われて知る茶の花のこと。(髙橋正子)
★秋雲の掃かれし先の青ばかり/川名ますみ
「秋雲」は「シュウウン」と読むのがいいと思う。「シュウ」の秋雲の雰囲気を表している。秋雲の刷かれた先は余計なもののない青空の青ばかり。(髙橋正子)
11月9日(1句)
★空深く秋の終わりや利根の水/小口泰與
利根川の水は、流れすぎる所々で、それぞれ違った表情を見せる。利根の中流か、やや上流であろうと思われる「秋の終わりの空の深さ」。感銘を覚える秋空の深さに利根の水が呼応している。(髙橋正子)
11月8日(1句)
★神在りの月の稲佐や海荒るる/桑本栄太郎
出雲は、神々を迎えて神在月となっている。稲佐海岸は、神がましますも、「海荒るる」季節なのだ。地元を知るものの実感の句と思える。(髙橋正子)
11月7日(1句)
★快晴の心地よき日や冬きたる/多田有花
冬はおおかた、その寒さのなかに「きっぱり」と来る感覚だが、穏やかな瀬戸内に住む作者には、冬が上々に晴れた心地よい日にやってきた。こんな冬の来方もある。(髙橋正子)
11月6日(1句)
★もみじ葉の緋色まつたき桜の葉/桑本栄太郎
桜紅葉のあでやかさは見事というほかない。散り落ちる桜紅葉のなかに、全体緋色で疵のないのが見つかる。自然の造化の妙がここにも。(髙橋正子)
11月5日(1句)
★山やまの間近に迫り水澄めり/小口泰與
山やまが間近に。そこを川が流れるのか、湖なのかは想像するしかないが、山と水が出会い、澄んだ水があること。「山紫水明」の言葉もあるが、それよりももっと身近に、自然に山と水が現実として受け止められる。(髙橋正子)
11月4日(1句)
★赤き実の目立ち初めにし末の秋/多田有花
木々が葉を落としてしまう秋の末。陽の光を受けて輝く赤い実は存在感を増す。枯れがすすむ中でひときわ明るい姿。(髙橋正子)
11月3日(1句)
★草の実や滅多矢鱈の雀達/小口泰與
空き地なのか、草の実がたくさんついている。それを啄みに雀が降りて来るのだが、数羽というのではなく、「滅多矢鱈」の数で、降りて来るもの、飛び立つもの、あちこち移動するもので、にぎやかだ。たのしい光景。(髙橋正子)
11月2日(1句)
★新海苔やすぐ取り掛かる握飯/廣田洋一
早くも新海苔が出来上がった。早速求めて、握り飯に巻いて食べようという算段。米は新米の握り飯。海苔は新海苔。季節の恵みのありがたさを思いつつ日本食の原点の美味しさを味わう。(髙橋正子)
11月1日(2句)
★つづれさせ奥利根の星響きあう/小口泰與
奥利根の星空の深さ。星々に響くように空へと虫の音。星が響き、虫の音が響く夜を呼んでロマンティックな句だ。(髙橋正子)
★降り来たる雨に艶めく新松子/廣田洋一
降り来る雨も新しい。新松子の緑が雨に濡れてつややかで、新鮮な心持になる。(髙橋正子)

コメント

  1. 小口泰與
    2021年11月2日 13:06

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    11月1日の投句「つづれさせ」の句を添削して頂き、その上、1日の秀句にお取り上げ頂き有難う御座いました。正子先生には嬉しい句評を頂き感謝申し上げます。
    今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  2. 廣田洋一
    2021年11月2日 15:09

    御礼
    高橋信之先生
      正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    11月1日の「降り来たる雨に艶めく新松子」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  3. 廣田洋一
    2021年11月4日 10:04

    御礼
    高橋信之先生
      正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
    11月2日の「新海苔やすぐ取り掛かる握飯」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
    今後とも宜しくご指導のほどお願い申し上げます。

  4. 小口泰與
    2021年11月6日 13:41

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    11月5日の投句「水澄めり」の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、その上、正子先生には嬉しい句評を頂き有難う御座います。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。

  5. 多田有花
    2021年11月6日 14:07

    お礼
    信之先生、正子先生
    「赤き実の目立ち初めにし末の秋」を
    11月4日の秀句にお選びいただきありがとうございます。

    秋も末となり、路地を歩いているとクロガネモチ、ソヨゴなどの
    赤い実が目につくようになりました。
    ナンテンの実も赤く色づき始めています。

  6. 桑本栄太郎
    2021年11月7日 17:48

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    11月6日の今日の秀句に「もみじ葉の緋色まつたき桜の葉」の句をお選び頂き、「自然の造化の妙」との嬉しいご句評を頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    毎日出掛ける散歩ウオーキングの途中に桜並木があり、紅葉の様子を頻りに眺めて居ります。昨日はついに、緋色のまったき桜紅葉となりました。桜の樹木は「春夏秋冬」に日本人の心の中にあるようです。

  7. 桑本栄太郎
    2021年11月9日 18:00

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    11月8日の今日の秀句に「神在りの月の稲佐や海荒るる」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    全国より縁結びの相談の為神様は出雲へ集い、出雲は「神在りの月」となります。この頃ともなれば日本海は日毎に荒れ模様となります。

  8. 多田有花
    2021年11月10日 13:55

    お礼
    信之先生、正子先生
    「快晴の心地よき日や冬きたる」を
    11月7日の秀句にお選びいただきありがとうございます。

    7日の姫路は快晴で風もなく温かい冬の入りでした。
    瀬戸内周辺では立冬のころは過ごしやすい天候です。

  9. 廣田洋一
    2021年11月11日 18:28

    御礼
    高橋信之先生
      正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    11月10日の「茶の花を大きく見せて蕊の金」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  10. 小口泰與
    2021年11月11日 19:28

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    11月9日の投句「秋のおわり」の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、その上、正子先生には嬉しい句評を頂き有難う御座います。
    今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。