今日の秀句/11月1日~10日


11月10日(1句)

★浅間山かがやき増すや冬はじめ/小口泰與
冬はじめの日はよい天気だったのだろう。空気が冷たく冴えて、浅間山のかがやきが増して見える。毎日見上げる浅間山の変化である。(高橋正子)

11月9日(1句)

<世界遺産航路 原爆ドーム~宮島>
★指差せば小さき灯台秋の海/多田有花
瀬戸内海には、複雑に入りくんだ地形に危険と思われるところに小さな灯台がある。岬に立つような立派な灯台ではなく、指させば気づくような灯台もある。これも瀬戸内海の風景だ。(高橋正子)

11月8日(1句)

★秋水の尽きず流れるモニュメント/多田有花
モニュメントは石であろうか。澄んだ秋の水が尽きず流れているのだ。湧き出て流れ、去っていく水にモニュメントの表そうとしている意思が感じられる。(高橋正子)

11月7日(4句)

★心して杣道行くや秋深む/小口泰與
杣道を行くとき、心してゆくのはなんであろうか。細い杣道を外さないようにということもあろうが、深まる秋に、年相応に心しておくことを心に刻んだのだろう。(高橋正子)

★間より青空のぞく冬立つ日/廣田洋一
7日の立冬は、立冬とは思えない気温が20度ちかくになるという日和であった。雲間からのぞく青空がきれいだ。(高橋正子)

★蟹食べに行く話する帰路の車中/多田有花
冬が来れば蟹漁が始まる。友との楽しい登山の帰り、今度は、越前あたりに蟹を食べに行こうと話であろうか。車中が楽しい話で盛り上がる。(高橋正子)

★南座の秋の日差しや金の破風/桑本栄太郎
南座に秋の日差しが当たって、金の破風がきらびやかである。顔見世に始まる南座の新年が早くも思われる。(高橋正子)

11月6日(2句)

★牛乳の受け箱濡れて露寒し/廣田洋一
早朝に配達される牛乳を入れる受け箱。今朝は露に濡れ寒々しい。毎日配達される牛乳を取りに出ると、季節の進み具合が肌身感じ取られていることがわかる。(高橋正子)

★葉の裏に毬の実抱くやプラタナス/桑本栄太郎
プラタナスは秋にはとげとげの丸い実をつけるが、大きな葉に隠れて、気づかずにいる。あるとき気づけば、可愛い実だ。やがて葉が落ちると、プラタナスの実は鈴なりになった姿で立つことになる。(高橋正子)

11月5日(3句)

★秋雲や星を小出しに浅間山/小口泰與

<氷ノ山登山>
★避難小屋冬支度終えし頂に/多田有花
氷ノ山(ひょうのせん)は中国地方第2に高い山であるから、登ったこの時期には、避難小屋は冬支度を終えていた。山は細心の注意を払って準備がされていなければならないのだろう。(高橋正子)

★庭木手入れ恙なく終へ冬隣/廣田洋一
庭木の手入れが恙なく終わった。さっぱりとした庭はひろびろとして、空も広がるようだ。これで冬を、新年を安心して迎えられる。「冬隣」の感じが手入れの済んだ庭木によってもたらされた。(高橋正子)

11月4日(2句)

<氷ノ山登山>
★山行は黄葉の中に始まれり/多田有花
「氷ノ山(ひょうのせん)」は、兵庫県にある山で、中国地方では、大山(だいせん)に次ぐ高い山。絶景の楽しめるなかなかの名山とのこと。山行の始りは、黄葉にはじまった。櫟や楢の黄葉の美さは言い難いが、登ればもっと楽しみな景色が待っている。その期待を詠んだ句。(高橋正子)

★青空の紅葉且つ散る散歩かな/桑本栄太郎
「青空」がいい。紅葉が木の枝から降るというよりも青空から散るのだ。青空と紅葉の対比があって、いっそう晴れやかな句となった。(高橋正子)

11月3日(2句)

★白樺へ朝霧つつと下り来たり/小口泰與
朝霧が生き物のように「つつと」下りてくる。白樺の高原ならでは霧の動きが、幻想的だ。(高橋正子)

 丸駒温泉
★秘湯かな紅葉かつ散る湯の面/多田有花
丸駒温泉は、支笏湖の水面と湯面が同じらしい。熱い湯を温めるのに支笏湖の水が引いてあったり、湧く湯に砂をかけて温度を調節したりと、秘湯ならでは、めずらしいこともあるようだ。そんな秘湯を紅葉かつ散る中で楽しんた有花さん。温泉気分をいただいた。(高橋正子)

11月2日(2句)

★けぶり立つ浅間や佐久の刈田径/小口泰與
佐久平も刈田となった。浅間山の噴煙がけぶり立って、晩秋の気配に満ちている。(高橋正子)

★合歓の実や風の抜ゆく橋の上/桑本栄太郎
陸橋などに合歓の木が覆いかぶさっているところがある。そんな橋の上であろうか。間近に合歓の実が見えて、風が橋の上を抜けている。錚々とした秋の風だ。(高橋正子)

11月1日(2句)

★陽を受けて紺碧戻る支笏湖に/多田有花
支笏湖は札幌から一時間ほどで行ける距離にありながら、透明度では、摩周湖やバイカル湖に並ぶほどだ。
その支笏湖に陽が射すと紺碧が戻ったという。感激の一瞬であったろう。この句には、季語がないが、季感がある句と言える。(高橋正子)

★朝寒や中天の月白々と/廣田洋一
朝早く起きて寒さを覚えるのは、ただ体に冷気を感じるだけではなく、中天にまだある月の白々とした姿を見ても寒さを覚えるのではないかと、私などは、思ってしまう。(高橋正子)


コメント

  1. 廣田洋一
    2018年11月8日 10:51

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
    11月7日の投句「雲間より青空のぞく冬立つ日」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難う御座います。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  2. 桑本栄太郎
    2018年11月8日 17:18

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    11月2日の「合歓の実や風の抜けゆく橋の上」
    11月4日の「青空の紅葉且つ散る散歩かな」
    11月6日の「葉の裏に毬の実抱くやプラタナス」
    11月7日の「南座の秋の日差しや金の破風」と
    沢山それぞれに秀句としてお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います‼!。
    特に2年半ぶりに新装となりました京都南座の鴨川側の屋根の破風は金の縁取りもあり、燦然と輝いて居ました。

  3. 桑本栄太郎
    2018年11月8日 17:59

    ご連絡
    高橋信之先生、正子先生

    =ご連絡=
    明日11月9日(金)~11月11日(日)迄
    二人の孫の七五三にて山口まで遠出致します。
    その間、投稿をお休みさせて頂きます。
    宜しくお願い申し上げます。

  4. 小口泰與
    2018年11月10日 9:37

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    この度は下記の句を今日の秀句にお取り上げいただき、その上、正子先生には素晴らしい句評をたまわり有難う御座いました。
    11/2「刈田道」 11/3「朝霧」  11/5「秋雲」  11/7「秋深む」
    これからもよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  5. 多田有花
    2018年11月14日 17:47

    お礼
    信之先生、正子先生
    「指差せば小さき灯台秋の海」を11月9日の
    「秋水の尽きず流れるモニュメント」を11月8日の
    「蟹食べに行く話する帰路の車中」を11月7日の
    「避難小屋冬支度終えし頂に」を11月5日の
    「山行は黄葉の中に始まれり」を11月4日の
    「秘湯かな紅葉かつ散る湯の面」を11月3日の
    「陽を受けて紺碧戻る支笏湖に」を11月2日の

    それぞれ秀句にお選びいただきありがとうございます。
    信之先生のお加減はその後いかかでしょうか。
    寒さに向かうおり、くれぐれもご自愛ください。

  6. 小口泰與
    2018年11月14日 20:44

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    11月10日の投句「冬はじめ」の句を今日の秀句にお選び頂き、その上、正子先生には素晴らしい句評を賜り厚く御礼申し上げます。
    今後ともよろしくご指導のほどよろしくお願い申し上げます。