今日の秀句/10月21日~31日


[10月31日]

★干し物の向こう流るる秋の雲/川名ますみ
清潔に洗われて洗濯物に干されている。その空の向こうを白い秋の雲が流れている。生活のなかにも、こんなに、きれいで、清潔な景色が、とても幸せに思える。(高橋正子)

[10月30日]

★坂道の風になぶられ萩は実に/桑本栄太郎
雅やかに咲いていた萩も葉はすっかり黄葉し、実をつけるようになった。坂道を吹き上る風に枝がなぶられ、哀しい姿であるが、それに却って心動かされる。(高橋正子)

[10月29日]

★ひつじ田や羽音鋭き群雀/小口泰與
刈田にひつじが青々と伸びるころ。田に群れる雀が一斉に飛び立つと、空気を切る羽音が鋭く響く。冬の気配が忍び寄る。(高橋正子)

[10月28日]

★間引き菜を漬けて妻行く美容院/桑本栄太郎
間引き菜のやわらかな美味しさは、この季節を待って味わえるもの。その美味しさを漬物にする。美容院にゆく日も、厨事には怠りない主婦のしたたかさが読める。(高橋正子)

[10月27日]

★下野に苅田続けり空の青/廣田洋一
下野はちょうど、関東平野のど真ん中の栃木県南部になろうか。すっかり取入れが終わり刈田となった田が広々と広がり、刈田の上の空は澄み切って原初のような空として広がる。下野の刈田の風景に見る深み。(高橋正子)

[10月26日]

★初鴨を待ちて野の池空映す/古田敬二
今年も鴨が来る季節になった。いつも鴨が来る池は秋空を映して、そこに鴨を浮かばせたいと、鴨の飛来を心待ちにしている。待っているのは実は作者でもあるのだ。美しい季節を感じさせる。(高橋正子)

[10月25日]

★街の田も苅田となりて静寂に/河野啓一
野の苅田は、照り曇りに静かなたたずまいで広がる。街中に残された田も街の音をよそに、「静寂」であるという発見。どこにあろうと、苅田そのもが静かなのだ。(高橋正子)

[10月24日]

★滝道を行き交う人も秋深し/河野啓一
「人も秋深し」は、鋭い。滝への道は、夏は涼を求めて行き交ったであろうが、その滝への道も今は木々が紅葉し、落葉もそろそろ始まる。行き交う人も深まる秋の一景となっている。(高橋正子)

[10月23日]

★嬉々として青空裂きぬ朝の鵯/桑本栄太郎
鵯は秋、木の実を啄んだり、花の蜜を吸うのに元気いっぱい。嬉々としている。鳴く声も鵙に劣らず、朝の青空を裂くような声。それも嬉々としているからよろしかろう。(高橋正子)

[10月22日]

★秋の空鈴懸の実の歌を聴く/谷口博望(満天星)
空を見上げると、鈴懸の丸い実がいくつも枝に垂れた入るのが目に入る。秋空を吹く風に、鈴懸の実は歌を歌っているような可愛さだ。しばらく鈴懸の実の歌に耳を澄まそう。(高橋正子)

[10月21日]

★秋潮の河口に寄する波頭かな/桑本栄太郎
秋潮が河口に寄せる波頭を見ていると、それは、永遠に続く動きに思われる。「秋潮」の色はすなわち空の色でもあって、秋思につながる景色と思える。(高橋正子)


コメント

  1. 桑本栄太郎
    2016年10月22日 19:31

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    10月21日の今日の秀句に「秋潮の河口に寄する波頭かな」の句をお選び頂き、素晴らしいご評価のお言葉を頂きまして、大変有難うございます。
    神戸に所要で訪れ、モノレールよりはるか眼下を眺めていました。秋潮のさざ波が岸壁を伝い、河口に次々と押し寄せていて、少しも飽きない光景でした。

  2. 桑本栄太郎
    2016年10月24日 18:50

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    10月23日の今日の秀句に「嬉々として青空裂きぬ朝の鵯」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難うございます!!。鵯はいつもヒステリックな鳴き声で人によっては
    好き嫌いがあるようですが、今の時季が鵯も秋の季節を謳歌する如く嬉々と聞こえます。

  3. 河野啓一
    2016年10月25日 10:31

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    10月24日の今日の秀句に「滝道を行き交う人も秋深し」をお選びくだされ、正子先生の過分のご講評も賜りまして誠にありがとうございました。今後ともごよろしく指導の程お願い申し上げます。

  4. 河野啓一
    2016年10月26日 17:10

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    10月25の秀句に「街の田も苅田となりて静寂に」をお取り上げ下され、正子先生のありがたいご講評も賜りまして厚く御礼申しあげます。今後ともご指導よろしくお願い申し上げます。

  5. 桑本栄太郎
    2016年10月29日 19:39

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    10月28日の今日の俳句に「間引き菜を漬けて妻行く美容院」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    両方とも同郷の田舎出身の私たち夫婦は、間引き菜がとても好物です。少しピリッと辛味のある大根の間引き菜の漬物は、今の時季のみの美味しさです。

  6. 小口泰與
    2016年10月30日 11:39

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    10月29日の投句「ひつじ田」の句を今日の秀句にお選び頂き、正子先生には素晴らしい句評を頂き有難う御座いました。
    今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。

  7. 桑本栄太郎
    2016年10月31日 19:22

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    10月30日の今日の秀句に「坂道の風になぶられ萩は実に」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変ありがとうございます。
    自宅の近くの丘の上に公園があり、昨日買い物がてらに通りかかりました。今年はまだ花をつけている枝もありますが、大方の枝は実となって風に踊っていました。

  8. 川名ますみ
    2016年11月3日 0:04

    お礼
    信之先生、正子先生、いつも温かいお導きをありがとうございます。
    「干し物」の句に、正子先生の添削ご指導とご講評を賜りましたこと、お礼申し上げます。言葉のリズムが悪いことは、投句時から気になっておりましたが、添削頂いた句を読みまして、景色を遠方から手前へ書くのと、その逆とでは、まるで印象が違うのに気付きました。句の情景が、雲の動きへ向かうことで、ずっと深く広やかになり、景色から受ける印象も鮮明になりました。ありがとうございます。
    頂戴したコメントの通り、幸せな眺めでした。おかげ様で、長く心にとめおくことができます。