今日の秀句/10月21日-31日

[10月31日]
★溝川の流れ豊かや芋水車/桑本栄太郎
掘りあげた芋を溝川の流れで小さい水車を回して洗うのが芋水車。たくさん獲れた芋を、豊かな溝川の流れで洗うのを見るのもうれしい。静かで豊かな里の風景だ。(高橋正子)

[10月30日]
★生駒嶺の黒きうねりや秋暮れぬ/桑本栄太郎
大阪・奈良市民に親しまれている生駒山。秋の夕暮には、その山容が黒くうねっているように見える。「黒きうねり」が、秋の夕暮をよく描写している。(高橋正子)

[10月29日]
★豆腐屋のラッパ響くや秋暮/内山富佐子
夕方、豆腐屋がラッパを鳴らしてやってくる。スーパーマーケットでなんでも揃う時代に、昔ながらの豆腐売りに、古き良き時代が思われる。(高橋正子)

★大根の田舎みやげは葉付きかな/桑本栄太郎
郷里の土産に、畑で出来た大根などをもらうのは、うれしい。畑から抜いたばかりの大根は、葉がふさふさと茂り、みずみずしくて、一本まるごと料理が楽しめる。(高橋正子)

[10月28日]
★種蒔いて揃い芽生えし朝かな/河野啓一
種を蒔いて数日過ぎた。芽生えを楽しみに待つと、朝のこと、揃って芽生えた双葉の露けきこと。驚きにも似た嬉しさと安堵の気持ち読み取れる。(高橋正子)

[10月27日]
★順番にバチを渡す子秋祭り/祝恵子
秋祭りの担い手に子どもがいる。順番にバチを手渡して、元気よく太鼓を打つのだろう。リズムに乗ってきびきびと動く。秋祭りを楽しむ子らだ。(高橋正子)

★掘り起こす甘藷や畝に赤々と/佃 康水
甘藷の収穫で特に嬉しく思うのは、土から掘り起こした甘藷が鮮やかな紅色であること。畝にその紅色が「赤々と」並び、収穫の喜びが伝わる。(高橋正子)

★蟷螂の路上を這える青きまま/小西 宏
秋になると蟷螂も枯れ色をしたのが眼に付く。ところが、路上に出てきた蟷螂がゆっくりとした動きだが、青きまま。「青きまま」が却ってあわれを誘う。(高橋正子)

[10月26日]
★高熱と医師の静けさ窓の秋/川名ますみ
高熱の作者を見守る医師の静かな態度に、人間的なやさしい慎重さが窺える。病室には秋空を見せる窓があって、これも静かだ。高熱を出しながらも冷静な詠みだ。お大事に。(高橋正子)

★走る間は潮の香りと秋の空/高橋秀之
マラソンなどで走るときは、何も考えず、ひたすら走る。海沿いを走れば潮の香りがしてくる。真っ青な秋の空が広がる。走る苦しさを超えて、爽快な自然が呼吸する体に直に触れてくる。
(高橋正子)

[10月25日]
★ 秋深し絵本に見入る子らの顔/内山富佐子
秋が深まると子どもたちも心が落ち着くのか、絵本を見るにも、見入るように見ている。その面持ちに、絵本の世界が子ども心にインパクトを与えていることを知る。(高橋正子)

★ 秋空や下に牧あり馬はねる/迫田和代
秋空の下に牧場が広がり、そこには馬が跳ねている。健やかで、さわやかな光景だ。(高橋正子)

★新しき街の秋気に仮装して/川名ますみ
「新しき街」は実際に新しく開発された街としたい。「仮装」して歩く人たちは、日本にも広まってきたハロウィンを楽しむ人たちなのだろう。日常から離れ秋気に「仮装」して歩くのも現実世界の中の新しい世界だ。(高橋正子)

[10月24日]
★秋播きの種直線に芽生えけり/古田敬二
播種がゆがむことなく、まっすぐに芽生え、美しい。秋播きなので、あたりの空気も澄み、風景のなかにも緊張感がある。揃って芽生えたことの嬉しさがさわやかに伝わる。(高橋正子)

★夕空にゴーギャンの青秋深し/福田ひろし
秋も深まり空の青さに感嘆することもしばしば。夕空を眺めれば美しい青色。その青を「ゴーギャンの青」と称えた。(高橋正子)

[10月23日]
★合歓の実の莢の白きや川風に/桑本栄太郎
優しい合歓の花が咲いたあとは、合歓の木は忘れられそうになるが、ふと気づくと季節は夏から秋への変わって合歓にも莢がつく。川風に吹かれていた花は今は白っぽい莢だ。川風にも淋しさが混じる。(高橋正子)
(高橋正子)

★栗ご飯湯気と山の香ほぐし盛る/佃 康水
栗ご飯は、まさに季節のご飯。炊き上がって釜の蓋を開ければ、湯気と栗ご飯のにおいが立ち上がる。杓文字でほぐしていただくのだが、栗ご飯の匂いを「山の香」と言ったのは、作者の感動。山から採ってきたばかりの新鮮な栗、都会ではない地方の生活がうかがえる。(高橋正子)

[10月22日]
★鶏頭のほむらや朝に群れて立つ/小口泰與
鶏頭の真っ赤な花が群れて、ほむらのように燃え立って咲いている。秋冷の朝の冷気がなお鶏頭を燃え立たせているのだ。鮮明な句。(高橋正子)

[10月21日]
★星月夜明日はよきこときっとある/内山富佐子
星月夜の美しさは、心を澄ませてくれる。見上げれば、明日はきっとよいことがあると思う。(高橋正子)

★新米の湯気鶏卵の殻堅し/小西 宏
新米の湯気の立つご飯を前にして、卵を割ると、卵の殻がコツンと音を立て固い。卵がいかにも新鮮。新米の香りもよくて、おいしい卵かけご飯に満悦。いい生活句だ。(高橋正子)

★高架路を幾たびまたぐ鰯雲/川名ますみ
高架路を幾たびも通って車が走る。高架路に出るたびに鰯雲の空に近付く。目的地など忘れてしまいそうな鰯雲の広がりだ。(高橋正子)


コメント

  1. 小西 宏
    2014年10月23日 18:58

    お礼
    高橋信之先生、高橋正子先生
    「新米の湯気鶏卵の殻堅し」を「今日の秀句」にお加えくださり、たいへんありがとうございました。
    朝食のとき、新米を焚いたご飯に生卵をかけて食べました。おからと野菜で育てた鶏が産んだ卵だそうで、殻も堅くしっかりとしていました。

  2. 川名ますみ
    2014年10月24日 19:51

    お礼
    信之先生、正子先生、「高架路を幾たびまたぐ鰯雲」の句をお選び頂き、美しいご講評を賜りまして、ありがとうございます。
    通院の往復に、カーブが続く首都高の高架路を走ります。台風一過の午後は、空一面の鰯雲。遠くに望む高架路は、空を遮るように見えましたが、進んでも進んでも、鰯雲は大きく映るばかり。仰る通り、その道を往くほどに「鰯雲の空に近付く」心地でした。

  3. 内山富佐子
    2014年10月25日 8:45

    お礼
    信之先生、正子先生。秀句に星月夜の句をお選びくださって有難うございます。
    夜更けにふと空を見上げますと、光り輝く三日月と月を取り巻いて瞬く星星の美しさに心を奪われました。
    少し鬱々とした気持ちが晴れ、良い事がきっとあるぞとおもえました。

  4. 小口泰與
    2014年10月25日 9:41

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    10月22日の今日の秀句に「鶏頭」の句をお取り上げいただき、その上、正子先生には素晴らしい句評をたまわり厚く御礼御礼を申し上げます。今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  5. 桑本栄太郎
    2014年10月25日 18:08

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    10月23日の今日の秀句に「合歓の実の莢の白きや川風に」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難うございます。先日の散策にて、川べりの好きな合歓の木に白い莢の実が生り川風に揺れていました。葉のみどりはまだありながら、秋の深まりを感じました。

  6. 福田ひろし
    2014年10月25日 19:39

    御礼
    高橋信之先生、正子先生。夕空にゴーギャンの青秋深し、を秀句に選んでいただきまして、ありがとうございます。
    展覧会で実物を見て、ゴーギャンの青の深さに心を奪われました。あの青の素晴らしさに勝てるのは、この時季の夕方近くの青空しかないのではないかと思っています。

  7. 佃 康水
    2014年10月25日 21:29

    御礼
    高橋信之先生 高橋正子先生
    10/23日の秀句に「栗ご飯湯気と山の香ほぐし盛る」の句をお取り上げ頂き、正子先生には素晴らしい句評を賜り有難うございます。毎年、何時もの山へ栗拾いに行くのですが、都合が悪くて行きませんでした。行かれた人から頂いた栗を早速栗ご飯にしましたが、山の情景を思い出し、栗の仄かな匂いと山の香のイメージが重なりこの様に詠みました。旬のものを食し俳句に残せる事を大変嬉しく思います。

  8. 迫田和代
    2014年10月26日 11:22

    お礼
    信之先生
    正子先生
    10/25の「秋空や下に牧あり馬はねる」を 今日の秀句 にお選びいただき有難うございました。嬉しいです。正子先生のお優しいコメント勿体なくて頭の中に詰め込みました。これからもご指導をお願いします。

  9. 川名ますみ
    2014年10月26日 20:56

    お礼
    信之先生、正子先生、いつも温かいご指導に感謝いたします。
    昨日、母が久しぶりに、再開発された駅に降りたところ、ハロウィンの仮装パレードが催されていたそうで。大勢の子ども達の凝った衣装や、きらめく雰囲気を話してくれました。私が子どもの頃にはなかった、街と行事が沸き立っていること、異空間のようでもあり、清々しい心地です。

  10. 高橋秀之
    2014年10月27日 21:37

    お礼
    高橋信之先生 高橋正子先生
    10月26日の秀句に「走る間は潮の香りと秋の空」の句をお選びいただき、コメントをいただきましたありがとうございます。
    和歌山マリーナシティのマラソンコースでしたが、天気もよく、潮風に吹かれながら気持ちよく汗を流してきました。

  11. 川名ますみ
    2014年10月27日 22:31

    お礼
    信之先生、正子先生、いつも温かいお導きを賜りまして、ありがとうございます。
    時折、急な高熱に遭い驚きますが、決まって、主治医がやさしく傍にいらして下さり、ほっといたします。窓からの秋の景にも調和するような、静けさです。おかげ様で、高い熱は、今は落ち着いております。お見舞のお言葉を頂きましたこと、御礼申し上げます。

  12. 小西 宏
    2014年10月28日 13:51

    お礼
    高橋信之先生、高橋正子先生
    「蟷螂の路上を這える青きまま」を「今日の秀句」にお加えくださり、たいへんありがとうございました。
    野原も秋色を深めつつあるこの頃ですが、路上に、しかも新鮮な緑色をしたカマキリを見つけた時は、場所や時間を外れたものとして「哀れ」を感じました。本当のところは、カマキリが周囲の草の色に合わせて自らの色を変えるかどうかというのは不明なのだそうですが、その時に感じた思いを大切にいたしました。

  13. 佃 康水
    2014年10月28日 20:07

    御礼
    高橋信之先生 高橋正子先生
    10月27の「今日の秀句」に「掘り起こす甘藷や畝に赤々と」の句をお取り上げ頂き、また正子先生には素晴らしい句評を賜り誠に有難うございます。農婦の方が甘藷掘りを始めるため芋蔓を刈り取って丸めてそばに置き、掘って居られるのを見て居ましたら畝の上に次々と赤い大小の甘藷が並んで行きました。土から出た赤い芋が大変印象深く目に映りました。

  14. 祝恵子
    2014年10月29日 9:52

    お礼
    信之先生、正子先生、27日の秀句に「秋祭り」をお取りいただきましてありがとうございました。子どもたちが沢山集った祭りでした。

  15. 河野啓一
    2014年10月29日 10:49

    御礼
    高橋正子先生
    10/28の今日の秀句に「種蒔いて揃い芽生えし朝かな」をおとりあげくだされ、誠にありがとうございました。家内が花菜の種をまきましたところ、揃ってきれいに生え、来年の食卓が楽しみです。

  16. 桑本栄太郎
    2014年10月30日 18:23

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    10月29日の今日の秀句に「大根の田舎みやげは葉付きかな」の句をお選び頂き、嬉しい素敵なご句評も頂戴しまして大変有難うございます。
    家内が高齢となった母親の様子見と世話の為、車で一週間ほど田舎へ行っていました。帰りのみやげは、大根、白菜、薩摩芋、柿、手作りの味噌など、田舎で採れたものばかりです。田舎育ちの家内は大根を葉毎すべてを使い料理をつくります。勿論小生の好きな干し大根も作りますが、葉は少し干してからシラスを混ぜて、炒め物にしています。

  17. 桑本栄太郎
    2014年10月31日 17:12

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    10月30日の今日の秀句に「生駒嶺の黒きうねりや秋暮れぬ」の句をお選び頂き、素敵ご句評も頂戴しまして大変有難うございます。
    先日、外出からの帰りが遅くなり午後5時頃なりました。車窓の右手はるか遠くに低い生駒山の嶺は、上空をほんのり明るくさせ、黒い影となっていました。秋の夕暮れは詩情あふれるばかりです。

  18. 桑本栄太郎
    2014年11月1日 17:57

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    10月31日の今日の秀句に「溝川の流れ豊かや芋水車」の句をお選び頂き、嬉しい素敵なご句評も頂戴しまして大変有難うございます。
    先日の散策では山裾の小高い丘にある里村を散策しました。彼方此方に小川、溝川が流れ、心地良い音を立てています。その中に珍し芋水車を見かけました。静かな山すその里の秋でした。