10月31日(1句)
★野鶏頭いよいよ赤く燃えにけり/多田有花
「野鶏頭」は、野良ばえの鶏頭ではなく、蝋燭のような花穂の鶏頭のこと。花の色は薄いピンクから濃い赤紫まである。この句は、濃い色の野鶏頭。秋も終わりになり、朝夕の寒暖差に色も鮮やかになった花。「いよいよ赤く燃え」に秋の深さを思う。(髙橋正子)
10月30日(1句)
★北窓も南の窓もうろこ雲/多田有花
「北窓も」「南の窓も」と鱗雲の広がりを暮らしの起居の中で詠んでいるのが珍しい。なにかのおり北窓から空を見た、またのおり南の窓を開け空を見た。北窓も南の窓も鱗雲。晴れ晴れとしてたのしい。(髙橋正子)
10月29日(1句)
★花芒背丈揃えて光りをり/廣田洋一
花芒をあえて「背丈揃えて」と捉えたことにより芒の穂が印象付けられた。光を含んだ芒の穂が優しい光となっている。(髙橋正子)
10月28日(1句)
★秋薔薇のなかへ小さき蝶の来て/多田有花
秋の薔薇は光のせいか、華やかな中にも陰影が深い。咲きゆれる薔薇に小さい蝶が来て、薔薇と戯れているように飛ぶ。童話のような世界が見える。(髙橋正子)
10月27日(1句)
★冷まじやビルの足場の青空に/桑本栄太郎
ビルの足場から見える青空に「冷まじ」と感性は新しい。身近な生活圏内に新しさを見つけた句と言える。(髙橋正子)
10月26日(1句)
★野辺行けばメールのありぬ刈田晴/桑本栄太郎
晴れた日、気持ちよく刈田の野辺を行くと、携帯にメールがある知らせ。野の心地よさに浸る時に届くメールは違和感があるようで、意外にもすんなり受け取れる。この不思議さ。「刈田晴」が明るくていい。(髙橋正子)
10月25日(1句)
★見下ろせば雨に色づく窓の秋/桑本栄太郎
窓から雨の降る下界を見下ろすと、木々や花やアスファルトなど、目に映る物が、なるほど秋の景色となって、窓に収まっている。窓にある秋の世界は暮らしを彩る画となっている。(髙橋正子)
10月24日(2句)
★唐突に寒さ押し寄せ残る菊/多田有花
暑さが長く続いたあと、秋になったかと思うと、唐突に寒さが押し寄せる今年の気候。残菊も急な寒さに縮こまり、色を変えてゆく。(髙橋正子)
★宝石のひかりの葡萄をジューサーへ/川名ますみ
宝石のような葡萄とは、一粒一粒に光が透けているような緑の葡萄だろう。そんなきれいな葡萄の粒をジューサーに入れて、ジュースに。美味しさもさることながら、美しいのがいい。(髙橋正子)
10月23日(1句)
★雲影の走り去り行く秋の嶺/桑本栄太郎
秋の嶺に雲影が走って行く。それだけのことながら、秋の嶺は雲影を映し、さびさびとしてくる。じみじみと行く秋が思われる。(髙橋正子)
10月22日(1句)
★蜻蛉の同じ草へとまた止まり/小口泰與
すいすいと元気に飛んでいた蜻蛉も、遠くへ飛ばずに、もどって同じ草へ止まる。そんな姿に秋の静かさと深まりと感じる。(髙橋正子)
10月21日(1句)
★蜂の子を当てに今宵のひとり酒/小口泰與
蜂の子は山間部で食されて、昔は蛋白源となっていたようだ。蜂の子飯や甘辛く煮たものなどがあるようで、蜂の子と聞けば、山国の暮らしが思い浮かぶ。蜂の子を当てにひとりで酌む静かな時間は本人だけが知る時間であろう。(髙橋正子)
コメント
御礼
高橋信之先生、正子先生
10月21日の投句「蜂の子」と10月22日の投句「蜻蛉」の句をそれぞれの日の秀句にお取り上げ頂き、正子先生には嬉しい句評を頂き有難う御座います。大変嬉しいです。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生
「唐突に寒さ押し寄せ残る菊」を
10月24日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
10日前はまだ半袖で過ごしていました。
それが転げ落ちるように寒さが来て驚いています。
大きく見れば季節の変化は同じですが細かい部分で
毎年少しずつ違うところが面白いですね。
Unknown
高橋信之先生、正子先生
10月23日の今日の秀句に「雲影の走り去り行く秋の嶺」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
丁度この日は近畿地方に木枯らし1号が吹き、晴れて居ても冷たくて強い風が吹いていました。近くの西山の嶺を眺めれば、山肌に明るい所と暗い場所があり良く見れば、上空の雲が走りその影でした。
お礼
信之先生、正子先生、いつもあたたかいお導きをありがとうございます。
この度は、葡萄の句に正子先生の添削ご指導を賜りまして、嬉しく存じます。
ご添削のおかげで、わかりやすくリズムの良い句になりました。光がきらめいて感じられます。言葉を正しく選ばなくては、と心した次第です。
御礼
高橋信之先生、正子先生
10月25日の今日に秀句に「見下ろせば雨に色づく窓の秋」の句をお選び頂き、嬉しいごく句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
昨日25日の当地近畿は久しぶりに朝より雨でした。3階の我が家の窓より庭を見下ろせば、薄暗い中にも庭の樹木の紅葉が進んでいるように明るく想えました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
10月26日の今日の秀句に「野辺行けばメールのありぬ刈田晴」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
前日の雨模様より一転、朝早くより良く晴れ、散策ウオーキングを田園まで伸ばしました。風もなく心地良い刈田晴れの景色を眺めながら歩いていましたら、携帯にメールが入りました。無粋だなと思いながらも慌てて開きましたが、何の事はなくドコモよりの広告メールでした。しかし、場違いなメールも「あり得るものだ」と余り気になりませんでした。
お礼
信之先生、正子先生
「秋薔薇のなかへ小さき蝶の来て」を
10月28日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
近所に薔薇を植えておられるところがあります。
先生のお言葉のように秋の薔薇からは陰影を感じます。
そこに小さな蝶が来て花びらの中心部をちらちらと飛んでいました。
初夏の薔薇のとは違う晩秋ならではの世界がそこにありました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
10月27日の今日の秀句に「冷まじやビルの足場の青空に」の句をお選び頂き、「新しい感性」との嬉しいご句評を頂戴しまして大変有難う御座います!!。
秋冷の青空の下、高いビルに足場が組まれ外壁工事の光景ですが、如何にも冷え冷えとして寒そうな光景でした。
お礼
信之先生、正子先生
「北窓も南の窓もうろこ雲」を
10月30日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
正子先生のお言葉どおりの情景です。
家には北側の窓と南側の窓があり、夏は開け放つと
とてもよく風が通り涼しいです。
その窓の上から見上げた空にうろこ雲が広がっていました。
うろこ雲の下で生活しているのだ、と感じました。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
10月29日の「花芒背丈揃えて光りをり」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生
「野鶏頭いよいよ赤く燃えにけり」を
10月31日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
秋もあと10日足らずになりました。
近所の花壇でノゲイトウを見かけました。
ケイトウとはまた少し違う素朴な雰囲気があります。
その赤々とした色合いは鶏頭類ならではのものです。