[10月20日]
★池の辺に楓紅葉の始まりぬ/多田有花
池の周辺から紅葉が始まった。高山でなければ、楓や桜がまず紅葉する。池の水が澄み、楓が紅葉する穏やかな光景だ。(高橋正子)
★分かれ道高き欅の紅葉す/小西 宏
分かれ道の目印のように聳える欅の木。燃えるような欅紅葉に威風堂々の風格がある。(高橋正子)
[10月19日]
★さわさわと波の白きに夜の薄/小西 宏
夜の湖畔の薄だろう。白い波がさわさわと寄せ風がある。薄の穂も波のように白く揺れる。波と薄に「さわさわとしたもの」を見た。(高橋正子)
★バッタ飛ぶパソコン置きし畳の間/祝恵子
秋日和のよい日が続く。バッタがどこから入ってきたのか、畳の部屋の広さを喜んで飛ぶ。畳の間には、パソコンという現代の生活機器があって、バッタが部屋を飛ぶのは現代生活の中。緑色のバッタのみずみずしさが印象に残る。(高橋正子)
★湖の波ほぐれし朝や蔦紅葉/小口泰與
湖の波がほぐれるとは、それまで波打っていた湖が、大変に凪いでさざ波となったということであろう。そんな朝を迎えて湖畔の蔦紅葉が赤く照り映えて、深まる秋の美しさを見せている。(高橋正子)
★秋深し低い脚立を柿の木に/河野啓一
柿の実もたわわに熟れて秋も深まった。家の庭の柿の木だろうが、その下に低い脚立が置いてある。柿の実を採るのに、少し背丈が足りない。その少し足りないのを補ってくるのが低い脚立。暮らしの一場面にユーモアがある。(高橋正子)
[10月18日]
★町も好き桜紅葉の道も好き/迫田和代
愛着のある町があるのは、素晴らしいこと。その町を彩る桜紅葉の道を辿れる楽しさが、人生を前向きに、また幸せにしてくれる気がする。(高橋正子)
[10月17日]
★法隆寺土壁崩れて彼岸花/古田敬二
法隆寺という立派なお寺でも、土壁が崩れている箇所があるのが意外だが、そういうこともあるのだろう。土壁が崩れたところに彼岸花が咲いて、斑鳩の里の古からの長い時間が感じられる。(高橋正子)
[10月16日]
★足元に火の粉一片秋夜の能/黒谷光子
薪能を楽しまれた。観能の席に夜寒さが忍び来る秋の夜、薪の火の粉が足元に飛んで来て、演じられている能と直接のかかわりが生まれた。火の粉が薪能を生き生きとさせている。(高橋正子)
★藁にほのそれぞれ持つや己が影/桑本栄太郎
藁におは、田んぼに立って、それぞれの形をして、立つ位置を動かない。日差しを受けてそれぞれが影をもつ。存在感がある藁におだ。(高橋正子)
[10月15日]
★橋いくつもくぐりて秋の隅田川/多田有花
隅田川を水上バスでゆくと橋をいくつもくぐる。なかでも清州橋はケルンの橋と呼ばれ、青いアーチが美しい。いろんな形の橋をくぐりながらの川下りは秋のうららかな日が堪能できる。(高橋正子)
[10月14日]
★蔓引きてほろほろ零す零余子かな/佃 康水
蔓を引っ張って零余子を採ろうとすると、零余子がほろほろ零れてしまった。零余子は十分に太って蔓から離れるばかりのとき。おいしい零余子飯にでもなっただろう。(高橋正子)
[10月13日]
★直立の日矢や藁塚一列に/小口泰與
朝早くだろう。山里などでは日が高く昇り、日矢は真上近くから差し込んでくる。それを「直立の日矢」といった。その日矢が一列に並ぶ藁塚に差し、山里は神々しいまでの朝だ。(高橋正子)
[10月12日]
★ざわざわと稲波打つや雲の無し/小口泰與
ざわざわと音が立つほど稲穂が揺れる稔田が輝かしい。空を見れば雲ひとつない。稲穂の黄金と、空の青さが対比され、明快なさわやかさが印象づけられる。(高橋正子)
[10月11日]
★鈴懸の毬のみどりや秋空へ/桑本栄太郎
鈴懸の葉が散るころには、鈴懸の毬のある丸い実が茶色なって青空に残る。今は秋の半ば、まだその毬がみどりだという。これからいよいよ秋も深くなる。(高橋正子)
コメント
御礼
高橋信之先生、正子先生
10月11日の今日の秀句に「鈴懸の毬のみどりや青空へ」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難うございます。散策に出掛けますと、街路樹の鈴懸の木に毬状のみどりの実をよく眺めます。見上げるたびにいっぱい生っている様子は、秋空に映えてとても爽やかです。
御礼
高橋信之先生、正子先生
10月12日の秀句に「稲」の句をお取り上げいただき、正子先生には素晴らしい句評たまわり厚く御礼申し上げます。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生 高橋正子先生
10月14日の今日の秀句に「蔓引きてほろほろ零す零余子かな」の句をあ選び頂き、正子先生には大変嬉しい句評を賜り感謝申し上げます。今まで零余子は良く知って居ましたが、実際に自分で採ったのは初めてでした。近所の方が「内は誰も採らないし食べないので良かったら採って」と言われ遠慮なく畑へ行きました。見上げる程の蔓ですが殆ど枯れた状態でした。摘もうとして蔓に触れたと同時にほろほろ零れてびっくり!近所の方に笑われてしまいました。不揃いでしたが頂き早速零余子ごはんにしました。格別美味しかったです。
お礼
信之先生、正子先生、
「橋いくつもくぐりて秋の隅田川」を10月15日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
正子先生のお言葉どおり、隅田川の橋を堪能してきました。
清洲橋は深みのある青い美しい橋でした。
御礼
高橋信之先生、正子先生
10月16日の投句「藁にほのそれぞれ持つや己が影」の
句を今日の秀句にお選び頂き、嬉しい過分なるご句評も
頂戴しまして大変有難うございます。
稲刈りの後の一面刈田の光景は、さっぱりとしていても
荒涼たる一面があります。最近では稲藁の需要が増え
昔ながらの藁にほが少しづつ増えているようです。
藁にほの田中にあるうちは秋の賑わいです。
お礼
信之先生、正子先生
「足元に火の粉一片秋夜の能」の句を今日の秀句にお選びいただきまして、ありがとうございました。
毎年見ている薪能ですが今年は一番前列に座ることができ、また風向きの具合で火の粉も足元まできて句に詠むことがでました。お選びいただき嬉しいです。
お礼
信之先生
正子先生
10/18の「町も好き桜紅葉の道も好き」を 今日の秀句 にお選びいただき有難うございました。
とても嬉しいです。正子先生の暖かいコメントも嬉しかったです。私は幸せです。
お礼
高橋信之先生、高橋正子先生
「さわさわと波の白きに夜の薄」を「今日の秀句」にお加えくださり、たいへんありがとうございました。
太平洋に面した崖の上に芒が靡き、眼下には白い波の列がいくつか、静かな波音とともに打ち寄せているのが見えました。
お礼
信之先生、正子先生、20日の「バッタ」を秀句にお取りいただき、嬉しい句評をありがとうございました。
お礼
高橋信之先生、高橋正子先生
「分かれ道高き欅の紅葉す」を「今日の秀句」にお加えくださり、たいへんありがとうございました。
欅は黄葉はしても紅葉することは少ないように思うのですが、日当りのせいなのかどうか、一木だけ鮮やかに紅葉し高々と立っているのがありました。
お礼
信之先生、正子先生、
「池の辺に楓紅葉の始まりぬ」を10月20日の秀句にお選びただきありがとうございます。
日曜日に登った山の中腹にあった池での光景です。
正子先生のお言葉通り、低い山の渓流をせき止めた小さな池の畔でした。
池の面に紅葉が映ってきれいでした。