10月20日(1句)
★渓流の荒れや岩の間鬼胡桃/小口泰與
鬼胡桃は日本の胡桃で、外国のものと区別され和ぐるみとも呼ばれる。殻が非常に硬い。鬼胡桃が自然に渓流の岩に落ちる山国の風土が忍ばれる。渓流が荒れ、岩の間に鬼胡桃が落ちたまま。さびしく荒れた渓流のほとりも時が過ぎている。リアリティがある。(高橋正子)
10月19日(1句)
★雨あがる朝の光の山茶花へ/古田敬二
雨あがりの朝の光の清らかさはいうまでもない。その朝の光が、朝の冷気とともに山茶花に射して、山茶花がかがやくような生気を放っている。そこを捉えたのがいい。(高橋正子)
10月18日(1句)
★朝霧の晴れゆく洗濯日和かな/多田有花
「朝霧」に清潔感がある。朝霧が次第に晴れてゆき、爽やかな洗濯日和となった。「洗濯をした」とは言っていないが、きれいに洗われた洗濯物が翻る日和が目に浮かぶ。生活を詠んで軽やかで明るい。(高橋正子)
10月17日(1句)
★逝く秋の色さまざまに庭の草/廣田洋一
庭のいろんな草が秋を迎え、いろんな色を見せてくれる。身近に秋の色がたのしめ、過ぎ行く時を感じさせてくれる草草があるのは、心豊かなことと言えよう。(高橋正子)
10月16日(1句)
川に沿い夕日の道や泡立草/桑本栄太郎
川沿いの夕日の道は、入日の明るさがかえって切なさを誘う。泡立草がそんな思いを象徴していると思える。(高橋正子)
10月15日(1句)
★学校の始業チャイムや金木犀/桑本栄太郎
学校に始業のチャイムが鳴るときの爽やかな時間。金木犀の匂いがさわやかさに色を添えている。(高橋正子)
10月14日(1句)
★稜線に火星の光る秋未明/多田有花
秋の未明。立ち尽くせば足元から寒さが上ってくる冷気の中で見る火星は、赤みを帯び、稜線近くの未明の空を不思議にしている。(高橋正子)
10月13日(1句)
★秋耕や土黒々と鎮まりぬ/廣田洋一
「鎮まりぬ」がいい。秋耕の土が、黒々と、平らかに静かに落ち着いている。秋の深まりそのもののようだ。(高橋正子)
10月12日(1句)
★畦道の草は蜻蛉を放ちけり/小口泰與
畦道のなんでもない草から蜻蛉がここから、あそこから飛び立つ。草に止まっていたのだろう。清涼な空気を感じる。(高橋正子)
10月11日(1句)
★白墨の汚れ洗いし秋の水/多田有花
黒板を使って講義をされたのか。白墨を使って書くと白墨の粉で手が白く汚れる。手も荒れる。汚れを落とす水は、水道水だろうが、ひやっと冷たい。深まる秋が水にもある。(高橋正子)
コメント
お礼
信之先生、正子先生
「白墨の汚れ洗いし秋の水」を10月11日の
秀句にお選びいただきありがとうございます。
今年度から理容美容専門学校で公衆衛生と保健皮膚の
講義をさせていただいています。
講義で黒板を使い、終わるとその汚れが指に残ります。
休み時間に手を洗って次に備えています。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
10月13日の「秋耕や土黒々と鎮まりぬ」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
10月12日の投句「蜻蛉」の句を12日秀句にお選びいただき、その上、正子先生には素晴らしい句評を賜り厚く御礼申し上げます。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
10月15日の今日の秀句に「学校の始業チャイムや金木犀」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
ここ数日、秋晴れの好天の日が続き垣根の金木犀が至る所で咲いています。何処へ行っても良い香りに包まれ、そのような中で直ぐ近くにあります学校の始業チャイムを聞きますととても爽やかさを覚えます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
10月16日の今日の秀句に「川に沿い夕日の道や泡立草」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。先日、日がかなり翳り始めた4時半頃より散策ウオーキングに出かけました。
川べりの地道は少しひんやりと感じ、泡立草の黄色が物寂しい風情でした。
お礼
信之先生、正子先生
「稜線に火星の光る秋未明」を10月14日の
秀句にお選びいただきありがとうございます。
最近はまだ星が出ている時間帯に起床しています。
窓から西の山の稜線を見たら赤い星が沈んでいこうとしているところでした。
火星に違いありません。
御礼
高橋信之先生、正子先生
10月20日の投句「鬼胡桃」の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、その上、正子先生には素晴らしい句評を頂き有難うございます。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
10月17日の「逝く秋の色さまざまに庭の草」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。